HOME > - ギャラリー・トピックス >
 - 令和5年度行事 >
 - 『 ヒイラギ 』と『 セイヨウヒイラギ 』のお話
 
『 ヒイラギ 』と『 セイヨウヒイラギ 』のお話
入力日
2023年11月29日
内容
早いもので、11月も終わり12月がやってきます。12月といえば、クリスマスです。
サンタさんへのプレゼントは、もう頼みましたか?
今日は、クリスマスに欠かせない『 ギザギザ葉っぱ 』の紹介です。
実は、『 ギザギザ葉っぱ 』といっても、2種類があります。『 ヒイラギ 』と『 セイヨウヒイラギ 』です。
ろう学校には、この2種類のヒイラギが、給食室北側の中庭に仲良く並んでいます。
この時期(11~12月)赤い実をつけているのが、『 セイヨウヒイラギ 』。開花は4〜5月。
セイヨウと名前がついていますので、元は外国から入ってきた品種のようですね。
これがクリスマスによく使われているものです。
では、もうひとつの方は、白い花を咲かせている『 ヒイラギ 』です。開花は11~12月で、紫色の結実は初夏。
この2品種、葉の形こそ似てはいますが、開花と結実の季節が全然違いますね。
結論 → この時期に赤い実をつけているのか、白い花を咲かせているのかを見れば判断がつきます。
おまけ → 赤い実といえば、『 家を持ち上げる 』と、縁起のいい『 モチノキ 』もありますので、ご注意を(笑)。
『 セイヨウヒイラギ 』
                       『 ヒイラギ 』

『 モチノキ 』
閲覧数
5,661
