6月の給食目標:「給食時の衛生に気をつけよう」
入力日
2025年6月3日
閲覧数
189
6月30日(月)
ごはん サーモンのタルタル焼き ブロッコリーソテー ハムサラダ クリームスープ 牛乳
今日は「クリームスープ」にたっぷりの佐賀県産の牛乳が使われていますよ!成長期に必要なカルシウムがしっかりとれるメニューです。サーモンのタルタル焼きには、手作りのタルタルソースがたっぷりとかかり、パン粉と粉チーズがカリカリと焼きあがっていて、おかわり分もすべて完食でしたよ♪
6月27日(金)
ごはん 松風焼き ごま和え ビーフン炒め みそ汁 牛乳
今日は、佐賀県産のありた鶏を使った「松風焼き」のメニューです。松風焼きは、おせち料理にも登場し、表だけにごまがまぶしてあることから、「裏表のない正直な生き方ができるように」という意味があるそうですよ。佐賀県立ろう学校の給食の松風焼きには、佐賀県産の味噌と醤油を使っていますよ。
6月26日(木)
ごはん 鶏肉のさっぱり煮 煮卵 ゆで野菜 春雨と小松菜の炒め物 すまし汁 牛乳
今日は、栄養価の高い「小松菜」を使ったメニューが登場しています。小松菜には。骨や歯を強くするカルシウムや、血液を作る鉄分が豊富に含まれています。健康のために積極的に取りたい野菜ですね。
6月25日(水)
ごはん 煮込みハンバーグ ポテトサラダ マカロニスープ 牛乳
よく噛んで食べていますか?6月は「食育月間」や「歯の衛生週間」もあり、よく噛んで食べることを意識して給食を食べている子どもたちの姿が見られます。よく噛んで食べると唾液が出て消化吸収がよくなり、さらに虫歯の予防にもなります。日頃よりよく噛んで食べることの大切さを考えて食事をするといいですね。
6月24日(火)
ごはん 鶏肉の香味焼き おかか和え 高野豆腐の卵とじ みそ汁 牛乳
今日の給食は、佐賀県産の「ありた鶏」を使った香味焼きです。鶏肉には、佐賀県産の玉ねぎのすりおろしと、佐賀県産の味噌をじっくり漬け込み、ごまをふりかけてオーブンで焼いています。今月は食育月間です。地域でとれる食材について知ったり、「早寝・早起き・朝ごはん」を実践したり、ご飯の前には心を込めてあいさつをすることなど、食に関する様々なことを意識して、身近にできる食育を実践したいですね。
6月23日(月)
ごはん 太刀魚のフライ 添え野菜 きんぴらごぼう そうめん汁 牛乳
今日の給食は「太刀魚のフライ」でした!太刀魚は、刀のように銀色にきらきら光り輝く魚ですね。太刀(たち)のような見た目や、立って泳ぐことから、「たちうお」と呼ばれるようになったそうですよ。今日は、給食の前に太刀魚が泳いでいる動画を子どもたちと見て、どのようなお魚なのかを確認しました。
6月20日(金)
麦ごはん 豚肉の生姜焼き 野菜炒め 豆とひじきのサラダ さつま汁 牛乳
本日の給食は、佐賀県産の若楠ポークを使った「豚肉の生姜焼き」です。佐賀県産のたまねぎと一緒に炒めています。汁物は、鹿児島県の郷土料理の「さつま汁」です。鶏肉が入った具だくさんのみそ汁で、鹿児島県では江戸時代から食べられている料理だそうですよ。
6月19日(木) 【佐賀の味めぐり給食】
ごはん 魚のごまみそ焼き 佐賀海苔の磯の香和え がめ煮 みそ汁 牛乳
今日は、佐賀の味めぐり給食の日です。郷土料理の「がめ煮」が登場しました。全国的には「筑前煮」と呼ばれ、福岡などでも郷土料理として親しまれています。鶏肉と根菜を炒めてに含める料理で、誕生したのは豊臣秀吉の時代だそうですよ。佐賀県の郷土料理を大切に受け継いでいきたいですね。
6月18日(水)【佐賀の味めぐり給食】
シシリアンライス 佐賀のオニオンスープ 佐賀みかん入りミルクゼリー 牛乳
本日の給食は「シシリアンライス」です!佐賀市のご当地グルメとして有名ですね♪ご飯の上に、野菜のサラダと甘辛く炒めたお肉、そして一番上にはマヨネーズがかかっていますよ。今日のお肉は、佐賀県産の若楠ポークを使用しています!佐賀のみかんと牛乳を使った「佐賀みかん入りミルクゼリー」も人気メニューですよ♪
6月17日(火)
ごはん 揚げ鶏とテンペの甘辛炒め ひじきの煮物 かきたま汁 牛乳
今日の給食には、「テンペ」が使われていますよ。テンペは、インドネシアの伝統的な大豆の発酵食品です。インドネシアでは肉の代わりとしても使われていますよ。納豆のように粘りやにおいもなく、大豆のホクホクとした食感が魅力の食品です。今日のテンペは、佐賀県の白石町で作られた大豆を使った「白石テンペ」です。今日のメニューのように、鶏肉と一緒にカラッと油で揚げて、甘辛い味付けにするのもおすすめですよ。
6月14日(土)学校公開日
チキンカレー コーンサラダ あじさいゼリー 牛乳
今日は、子どもたちの大好きなカレーの日です♪梅雨の季節にぴったりの「あじさいゼリー」がデザートに登場していますよ!梅雨の季節は、高温多湿になり食中毒が発生しやすい気候です。食中毒の予防で大切な「手洗い」について知るために、今日は食堂で手洗いチェッカーという機械を使って、手洗い後の汚れ残りを見てみました。指の間や指先、爪のまわりなどが特に汚れが残りやすいことを体験で学びました。
6月13日(金)
ごはん イワシの梅煮 煮野菜 マカロニサラダ みそ汁 牛乳
今日の給食は、「いわしの梅煮」です。梅の風味がさっぱりとして梅雨のこの時期にぴったりの献立ですね。さて、梅雨はどうして「梅の雨」と書くのでしょう?「梅雨(つゆ)」は、中国語では「梅雨(メイユー)」と呼び、中国で生まれた言葉だそうです。「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味があるそうですよ。梅干しには、クエン酸が豊富で疲労回復や食欲増進などの効果がありますよ♪
6月12日(木)【お誕生日リクエスト給食の日】
ごはん 鶏肉のから揚げ 添え野菜 切り干し大根煮 みそ汁 牛乳
今日は誕生日リクエスト給食の日です♪佐賀県立ろう学校では、生徒会活動の中で、幼児児童生徒ひとりひとりに、誕生日に食べたい給食をリクエストする活動をしていますよ。お誕生日を迎えた幼稚部さんからのリクエストは「からあげ」でした!佐賀県産のありた鶏を使ったからあげは、外はカラッと揚がりとても人気でしたよ!お誕生日おめでとうございます🎂
6月11日(水)
ピザトースト ツナと海藻のサラダ コンソメスープ 牛乳
今日の給食はピザトーストです!厚切りの食パンに具だくさんのピザソースとチーズがかかっていますよ♪おかわり分もすべてなくなるほど、ろう学校の人気のメニューのひとつです。朝ごはんメニューとしてもぴったりですよ!
6/9(月)~15(日)までの一週間は、「佐賀県立ろう学校生活チャレンジ週間」です!「早寝・早起き・朝ごはん・歯みがき・よく噛んで食べること」の生活習慣を意識して取り組むために、食育月間の6月に実施しています。生徒会保健部のみなさんが、「生活リズムチャレンジ週間」のポスターを作り、校内に掲示してくれていますよ。全校で規則正しい生活に取り組んでいます♪
6月10日(火)【佐賀の味めぐり給食】
大町たろめん 洋風大学芋 牛乳
今月は食育月間です。この食育月間に、佐賀県立ろう学校の給食では、佐賀の味めぐり給食を実施します。本日は「大町たろめん」が登場しました。佐賀県の大町町では、鉱山があり、炭鉱が盛んでした。炭鉱の仕事をしていた人たちに愛されたのが、この「たろめん」です。しょうがが効いたスープに、細麺のうどんと具だくさんの野菜や肉、えびが入っていますよ。本日の「大町たろめん」は校長先生からも好評のメニューでした♪
6月9日(月)
麦ごはん ポテトコロッケ ゆで野菜 佐賀レンコンのきんぴら みそ汁 牛乳
今日は、佐賀県産のじゃがいもとたまねぎ、豚肉が入ったコロッケでした!調理員さんがひとつひとつ手作りされていますよ♪
昨日、6月8日に佐賀県が梅雨入りしました!梅雨はじめじめと蒸し暑いですが、給食室では、あじさいやカタツムリなどの飾りがたくさんあり、楽しい気持ちになります♪大阪万博の公式キャラクターの「ミャクミャク」の飾りも仲間入りしていますよ😊こちらの飾りもすべて調理員さんの手作りです!
6月6日(金)
ハヤシライス マセドアンサラダ ヨーグルト 牛乳
今日の給食のデザートはヨーグルトです。ヨーグルトは、牛乳由来の良質なたんぱく質とカルシウムが豊富に含まれています。また乳酸菌やビフィズス菌などで腸内環境の改善に役立つ食品ですね。成長期の今、骨や歯を強く保つために必要なカルシウムをしっかりとるように心がけたいですね。
6月5日(木)
ごはん ホイコーロー ビーフンサラダ かに玉スープ 牛乳
6月4日(水)
三色そぼろどんぶり しそ昆布和え みそけんちん汁 牛乳
6月3日(火)
えびときのこのトマトクリームスパゲティ ごぼうサラダ コンソメスープ 牛乳
6月2日(月)
ごはん チキンカツ 添え野菜 五目酢の物 みそ汁 牛乳
6月になりました。梅雨の時期はじめじめと高温多湿になるため食中毒が心配されます。今月の給食目標は「給食時の衛生に気をつけよう」です。給食前の手洗いをしっかりとして、清潔に給食を食べることができるよう意識して取り組みます。
給食室は、6月の装いにリニューアルされ、雨の季節でも気持ちが楽しくなるような飾りがたくさんありますよ♪カエルやカタツムリ、あじさいなどがかわいらしいですね🐸すべて調理員さんの手作りですよ♪