活動の様子
入力日
2019年10月1日
閲覧数
2,055
春の遠足 (4月19日)
今年も佐賀市の多布施川河畔公園まで春の遠足を行いました。
穏やかな春の日差しの中、 往復約9kmの行程を元気に歩きました。
楽しいレクレーションの後、清掃活動ボランティアを行いました。
ボランティア活動への取り組み 全校集会 6月17日
全校集会で世界中の病気や栄養不足等で困っている子どもたちの支援のため
ボランティア活動の協力の呼びかけをしました。ペットボトルのキャップ
古切手、空のインクカートリッジを集めています。
職場体験 7月30日~8月1日
<>中学部の4名は、ホームセンター、消防署、カーショップ
リサイクルセンターなどで2~3日間、職場体験を実施させて
いただきました。いろいろな職種を体験し、人々との触れ合いを
通して自分の将来の生き方や適性を考える貴重な体験ができました。
ご協力ありがとうございました。
職場体験 7月31日~8月2日
中学部の2名は、スーパー、自立支援センターなどで2~3日間、
職場体験を実施させていただきました。いろいろな職種を体験し、
人々との触れ合いを通して自分の将来の生き方や適性を考える貴重な
体験ができました。ご協力ありがとうございました。
九州地区聾学校体育・文化連盟鹿児島大会 9月27日~28日
九州地区の聾学校の体育並びに文化の振興を通して、生徒の友情や交流を
深め、併せて聴覚障害についての理解と啓発するため今回で53回目の大会に
なりました。27日は開会式や交流会、28日は陸上競技大会が行われました。
楽しかった交流会や一生懸命頑張った陸上競技などいい思い出ができました。
校外学習(バルーンフェスタ)10月31日
嘉瀬川河川敷で行われた2018佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
にいきました。事前学習を行い来場者の方々へアンケートをしたりバルーン
の写真を撮ったりしました。またうまかもん市場で佐賀のおいしいものを選び
昼食をとりました。
たつのこまつり(文化祭)11月19日
「佐賀の良さを伝えよう」のテーマで発表しました。
修学旅行や校外学習で経験したことや学習したことの他に、
「ふるさと」の曲の器楽演奏や手話歌の発表もしました。
社会見学(福岡市科学館)1月26日
公共交通機関(JRや地下鉄)を利用して福岡市科学館に行きました。プラネタリウムで
冬の星座を見ました。基本展示室では、「宇宙」、「環境」、「生活」、「生命」と、
未来について考える「フューチャー」からなる参加体験型の展示や、ゲームを楽しみました。
ボランティア活動(校外学習)2月15日
中学部では、今年度も全校に呼びかけて、ペットボトルのキャップ、空のインクカートリッジ、
古切手をボランティア活動として集めてきました。1年間でペットボトルのキャップ52.5kg、
空のインクカートリッジ8.5kg、古切手350gを集めることができ、ユニセフ佐賀支部と佐賀大学
スーパーネットに届けにいきました。協力してくださったみなさん、ありがとうございました。