令和6年度11月の給食目標「マナーを守って食べよう」
入力日
2024年11月1日
閲覧数
507
11月29日(金)【セレクト給食の日】
焼きカレーorミートソースドリア 牛乳 コーンサラダ コンソメスープ ピーチゼリー
今日はセレクト給食の日でした。焼きカレーかミートソースドリアのどちらかを事前に選んでもらっています。本日は焼きカレーが36名、ミートソースドリアが43名と、ミートソースドリアが少し多い結果となりました。今日の日を子どもたちは楽しみにしてくれていましたよ♪
11月28日(木)
中華おこわ 千草蒸し ほうれん草ソテー 切り干し大根のサラダ 五目スープ 牛乳
今日の給食は「中華おこわ」です。給食では佐賀県産のお米ともち米を、えびやたけのこや焼き豚などと一緒に炊き上げました。具材がたっぷり入った千草蒸しはふわふわに蒸し上がり、いろどりもきれいですね。見た目からも食欲がわく献立です。
11月27日(水)
ごはん さばの竜田揚げ しそ昆布和え ひじき煮 みそ汁 牛乳
日に日に気温が下がり寒くなりました。風邪などが流行る季節になりました。今日は、安全においしく給食を食べるためにもていねいな手洗いをすることを掲示物等で確認しました。
今日の献立は和食メニューで主食・主菜・副菜・汁物が揃っています。栄養バランスの良い食事と休養で風邪などを予防しましょう。
11月26日(火)【佐賀の味めぐり給食】
ごはん 鶏肉の香味焼き いんげんソテー 五目酢の物 つんきーだご汁 牛乳
今日は、佐賀の郷土料理の「つんきーだご汁」が給食に登場しました。だご汁は、小麦粉で作っただんごを、たっぷりの旬の野菜とともに煮込んだ汁物です。だんごの形や地域によっても呼び名が変わります。佐賀県の武雄市などでは「ちぎる」という意味の「つんきー」から、だんごを手でちぎって作る「つんきーだご汁」が生まれましたよ。
11月22日(金)【創立100周年お祝い献立】
炊き込みご飯 てんぷら盛り合わせ 紅白なます 鶏しんじょうのお吸い物 牛乳
佐賀県立ろう学校は今年で創立100周年となりました✨明日は、佐賀県立ろう学校の100周年をお祝いする記念式典と文化祭があります。今日は給食でも100周年をお祝いする献立でお祝いです♪おめでたい紅白のなますや、エビなどの天ぷらはお祝いメニューにぴったりですね。創立100周年という輝かしい節目の年を給食でもみんなでお祝いしました😊
11月21日(木)
かしわうどん ほうれん草の白和え さつまいも蒸しパン 牛乳
今日はかしわうどんでした。ちょっと甘辛い味付けのかしわで、寒くなった今の季節にぴったりでした。また、秋の味覚「さつまいも」入りの蒸しパンもありました。さつまいものやさしい甘さがおいしい蒸しパンでした。メニューからも秋を感じます。
11月20日(水)
鶏肉ときのこのカレーライス ハムサラダ フルーツヨーグルト 牛乳
今日は、秋の味覚のきのこが入ったカレーライスです。カレーライスはみんなが大好きなメニューですね♪デザートのフルーツヨーグルトには、バナナとパイナップル、そして佐賀県産のみかんが入っています。ヨーグルトは牛乳から作られるため、骨や歯を強くするカルシウムや体をつくるたんぱく質が豊富です。乳酸菌などの善玉菌が腸内環境を整えてくれますよ!
11月19日(火)
ごはん たちうおのフライ(タルタルソース) 添え野菜
きんぴらごぼう みそ汁 牛乳
今日の給食は、太刀魚(たちうお)のフライです。太刀魚はその名前の通り、細くて銀色の刀のような姿をしていますね。立って泳ぐことからも「たちうお」と呼ばれるようになったともいわれていますよ。やわらかい上品な白身の魚で、脂がほどよく乗りうま味がありますよ。
11月18日(月)【お誕生日リクエスト給食の日】
長崎皿うどん いかしゅうまい 中華卵スープ 牛乳
今日は、高等部の生徒のお誕生日リクエスト給食の日です。『長崎皿うどん』と『いかしゅうまい』のリクエストがありましたよ♪長崎皿うどんはパリパリの食感の揚げチャーメンにとろみのある中華あんがよく合いますね。給食の揚げチャーメンは佐賀県産の小麦粉で作られていますよ!
お誕生日を迎えた生徒もリクエスト給食メニューをとても喜んでくれましたよ😊🎉
11月15日(金)
ごはん 魚のごまみそ焼き 磯香和え
がめ煮 みそ汁 牛乳
今日の給食は「がめ煮」です。がめ煮は全国的には「筑前煮」と言われ佐賀県や福岡県の郷土料理として食べられ、祭りやお正月、お祝い事に欠かせない料理ですね。博多の方言で「寄せ集める」という意味の「がめくりこむ」が名前の由来とされる説や、豊臣秀吉がスッポンと野菜を煮たのが始まりで、スッポンの博多弁の「がめ」に由来するなどの説がありますよ。
11月14日(木)
麦ごはん 豚肉の生姜焼き 野菜炒め
ひじきとれんこんのサラダ さつま汁 牛乳
給食の中には、佐賀県産の食べ物がたくさん入っています。毎日飲む牛乳や、主食のごはんとパンも佐賀県産です。本日の給食では、豚肉の生姜焼きに使用した豚肉や、サラダの中に入っていた大豆とれんこんが佐賀県産です。学校給食では『地産地消』の給食を実施しています。
11月13日(水)
シシリアンライス チーズスープ
佐賀みかん入りミルクゼリー 牛乳
今日の給食は佐賀市のご当地グルメである『シシリアンライス』です。ごはんの上に野菜と牛肉を乗せてマヨネーズをかけた料理です。シシリアンライスは一皿で、赤(体を作るもとになる)・黄(エネルギーになる)・緑(体の調子を整える)の食べ物が揃いますね!今日は、佐賀県産の卵に粉チーズとパン粉を混ぜてふわふわの卵に仕上げた『チーズスープ』と、佐賀県の牛乳とみかんで作った『佐賀みかん入りミルクゼリー』と一緒にいただきます。
11月12日(火)
ごはん 鶏肉の竜田揚げ 野菜サラダ
高野豆腐の卵とじ みそ汁 牛乳
11月は食育月間です!早寝・早起き・朝ごはんで元気な毎日を送ることや、食べ物の命に感謝したり、生産者の方々や料理を作ってくださる方々へ感謝の気持ちで「いただきます」「ごちそうさまでした」の挨拶をして食べることなど、食に関する様々なことを意識して過ごしたいですね。
11月11日(月)
ごはん ポテトコロッケ 茹で野菜
切り干し大根の煮物 卵と豆腐のすまし汁 牛乳
今日のポテトコロッケは、ろう学校の調理員さん特製のコロッケです。北海道産のじゃがいもと玉ねぎ、佐賀県産の豚ひき肉が入っていますよ!一つ一つ丸めたら衣を付け、油でサクッと揚げてあります♪すまし汁は、佐賀県産の卵と佐賀県で栽培された大豆からできた豆腐がたっぷりですよ。
11月8日(金)
ごはん 手作り春巻き 添え野菜
マカロニサラダ 中華スープ 牛乳
今日11月8日は「いい(11)歯(8)の日」です。歯を健康に保つことは、全身の健康のために大切です。今日の献立の手作り春巻きにはタケノコが入っています。皮がパリッとした食感の春巻きは噛み応えがありおいしい料理ですね。この春巻きは調理員さんが一つ一つ手作りで作ってくださっていますよ♪今日はよく噛むことについて意識しながら食べました!
11月7日(木)
麦ごはん チキンバーグ いんげんソテー 大根サラダ みそ汁 牛乳
今日は一汁三菜の給食です。これは和食の基本と言われています。主食のごはんはエネルギーになるもの、主菜のチキンバーグは体をつくるもの、副菜のいんげんソテーと大根サラダは体の調子を整えるもの、汁物のジャガイモの味噌汁は水分を補給するというはたらきがあります。一汁三菜は栄養のバランスがとりやすい献立ですよ。
11月6日(水)
二色揚げパン ツナと海藻のサラダ ホワイトシチュー 牛乳
今日は、大人気の揚げパンです♪二色揚げパンは、きなこ味とココア味をどちらも味わうことができるため嬉しい気持ちになるメニューですね😊おかわりの揚げパンも全てなくなるほどの大人気でした♪
今日は昨日に比べて気温が下がり、少し肌寒さを感じる気候になりました。体が温まるホワイトシチューがおいしい季節になりました!
11月5日(火)
ビビンバ 韓国風サラダ わかめスープ
プリン 牛乳
今日の給食は大韓民国の料理であるビビンバです。どんぶりのご飯の上に、ナムルと肉とキムチを乗せて混ぜ合わせて食べます。韓国語で「ビビン」は「混ぜ」、「バ」は「ごはん」を意味するそうですよ。日本でも熱々に熱した石焼ビビンバなどが人気ですね!給食のビビンバも人気でしたよ♪
11月1日(金)【佐賀の味めぐり給食の日】
ごはん 魚ロッケ 野菜サラダ
炒り豆腐 そうめん汁 牛乳
11月になりました。佐賀県立ろう学校の食堂は、佐賀インターナショナルバルーンフェスタに合わせて色とりどりのバルーンの飾りにリニューアルです✨もちろん調理員さんのお手製で壁面のリースも11月の秋の装いですよ♪
明日からは、唐津くんちがスタートしますね!今日の給食は佐賀県の唐津市で有名な「魚(ぎょ)ロッケ」です。魚のすり身に玉ねぎなどの具を混ぜてパン粉をつけて油で揚げます。給食の魚ロッケは、ほんのりカレー味で、ひじきや枝豆なども入っていますよ。