令和6年度12月の給食目標:「寒さに負けない食事をしよう」
入力日
2024年12月2日
閲覧数
519
12月23日(月)【クリスマスの行事食🎄】
チキンライス クリスマスハンバーグ ポトフ クリスマスミニケーキ 牛乳
今日は2学期最後の給食でクリスマスの行事食でした♪もみの木の形のハンバーグに、星形のにんじんやポテトが飾られていますよ🎄デザートにいちごのミニケーキもあり、子どもたちも今日のクリスマス献立を12月のはじめから楽しみにしてくれていましたよ!
また給食を楽しみにしてくださいね♪3学期に元気にお会いしましょう✨
12月20日(金)【冬至の行事食】
ごはん さばゆず味噌煮 煮野菜 かぼちゃサラダ ふわふわ汁 牛乳
今日は「冬至の行事食」で、カボチャやゆずが使われたメニューでした。心のこもった温かい給食を食べて、カゼなどの感染症を吹き飛ばしたいですね。ふわふわ汁は、本当にふわふわでやさしい味でおいしかったです!
12月19日(木)【お誕生日リクエスト給食の日🎂】
ごはん 鶏肉のから揚げ 添え野菜 切り干し大根煮 みそ汁 牛乳
今日は小学部の児童のお誕生日リクエスト給食の日でした。「からあげ」のリクエストがありましたよ♪給食のからあげは他の子どもたちからもリクエストが多い人気のメニューです!外はカリカリで中はとてもジューシーな鶏肉のからあげには、佐賀県産のありた鶏を使っていますよ。
12月18日(水)
ホットドッグ 海藻サラダ コーンクリームシチュー 牛乳
今日はホットドッグとコーンクリームシチューの献立でした。ホイルに包まれたホットドッグは中のチーズがとろけて熱々の出来上がりでした。給食のパンは佐賀県産小麦粉の「はる風ふわり」(佐賀県生まれのパン用強力粉)を100%使ったパンですよ。ルウから手作りのシチューとも相性ぴったりでした!今日のおかわり分も全て完食でしたよ♪
12月17日(火)
ひじきごはん かきあげ 茶碗蒸し みそ汁 牛乳
今日は、具材がたっぷりのひじきごはんと、かき揚げ、茶わん蒸しの献立です。かき揚げには、干しエビやごぼう、さつまいも、たまねぎなどが入ってカラッと油で揚げていますよ。茶わん蒸しは佐賀県産の卵を使用して熱々に蒸しています。寒い季節に体がぽかぽかと温まりますね。
12月16日(月)
ビーフカレー ハムとコーンのサラダ 二色デザート 牛乳
今日は、給食の大人気メニューのカレーライスの日でした🍛給食では隠し味にハチミツやスキムミルクや粉チーズを入れていますよ。今日は、佐賀みかんを使ったみかんゼリーの上にヨーグルトを乗せた二色デザートが登場しました。カレーライスの後には、さっぱりとした二色デザートがとても合いましたよ!
12月13日(金)
きのこのトマトクリームスパゲティ ごぼうサラダ コンソメスープ 牛乳
今日はきのこのトマトクリームスパゲティでした。トマトクリームソースは初のメニューです。とてもおいしくて彩りもきれいでした。淡いピンク色とほうれん草の緑色が、目にも鮮やかでした。
また、ごぼうのサラダは今日のテーマ「よくかんで食べましょう」にぴったりのメニュー。しっかり噛んで食べるのは、とても大切ですね!
12月12日(木)
ごはん ちくわの肉詰め揚げ 磯香和え 炒り豆腐 みそ汁 牛乳
今日は、ちくわの肉詰め揚げです。ちくわの中に豚ミンチ肉とつぶしたじゃがいもなどのコロッケの中身のような材料が入っています。ほんのりカレー味の衣を付けて油で揚げ、ボリュームもあり食欲がわきますよ。今日は、和食の配膳の仕方について掲示物で確認をしました。ごはんは、左手で持つ時間が一番長いので手前の左側、汁をこぼさないよう取りやすい手前の右に汁物、器を持ち上げずに食べるので右手が使いやすい右奥に主菜を、そして左奥には副菜を置きます。和食の配膳は食べやすいようにできていますよ。
12月11日(水)
わかめご飯 卵のココット いんげんソテー バンバンジーサラダ すまし汁 牛乳
卵のココットといんげんソテーは、緑(ほうれん草、いんげん)、黄色(コーン)、オレンジ(にんじん)、白(卵)、赤(ケチャップ)と彩りも美しくて、味だけでなく目にもおいしいメニューでした。
私たちがおいしくて心まで温まる給食を食べることができるのは、生産者の方、運搬してくださった方、調理をしてくださった方等、たくさんの人のおかげですね。そして食べ物の命にも感謝しながら、毎日心を込めて「いただきます」の挨拶をして、心を込めて食べたいと思います。
みなさんありがとうございます!いただきます!
12月10日(火)
ご飯 サーモンのタルタル焼き ブロッコリーソテー 大根サラダ クリームスープ 牛乳
今日の主菜は「サーモンのタルタル焼き」です。サーモンにタルタルソースをのせて焼かれていて、とてもおいしいです。魚がちょっと苦手な人も食べやすいと思います。魚は栄養がたっぷり!健康にもいいので、どんどん食べたいですね。今日もまだまだ寒いですが、おいしいクリームスープでしっかり温まりました!
12月9日(月)
麦ご飯 チキンバーグ 野菜サラダ 茎わかめ煮 かきたま汁 牛乳
今日の給食は、麦ご飯(主食)、チキンバーグ(主菜)、野菜サラダ・茎わかめ煮(副菜)、かきたま汁(汁物)で、おいしくて栄養バランスもバッチリのメニューでした。主食、主菜、副菜、汁物をそろえるように気をつけると、自然と栄養バランスの良い食事になります。ぜひ実践したいですね。今日も気温が低く寒い1日ですが、おいしい給食で心も体も温まりました!
12月6日(金)
海鮮ちゃんぽん 洋風大学芋 牛乳
今日のように寒い日には温かい海鮮ちゃんぽんがおいしいですね。体がぽかぽかと温まりますよ。佐賀県立ろう学校の給食室には中華どんぶりの器があるため、盛り付けたときの見た目も華やかです!洋風大学芋も本校の人気メニューですよ♪ミルク風味の甘いたれにさつまいもをからめています。
12月5日(木)
ごはん 鶏肉のケチャップ煮 ほうれん草ソテー ビーフン炒め みそ汁 牛乳
今日は、佐賀県産の「ありた鶏」を使った『鶏肉のケチャップ煮』です。鶏肉はジューシーなもも肉に衣を付けて油でカラッと揚げ、特製のケチャップソースをからめていますよ。また、今日はビーフン炒めのビーフンについて食堂の掲示で確認をしました。お米から作られていることを初めて知った児童生徒もいて、食べ物が何からできているか興味を持ってくれていました♪
12月4日(水)
ごはん 魚のムニエル(きのこバターソース) ブロッコリーソテー ジャーマンポテト ABCパスタスープ 牛乳
食卓でもおなじみのきのこは、メディアなどで「菌活」という言葉でも紹介されていますね。体に良い働きをする菌(善玉菌)を食事から取り入れることで健康な体を維持するという意味があるそうですよ。きのこはおなかの調子を整える食物繊維や代謝に役立つビタミンB1や、カルシウムを吸収しやすくするビタミンDなどが豊富です。今日の献立のように、魚のムニエルにきのこソースをかけて食べるのもおすすめですよ。
12月3日(火)
麦ごはん メンチカツ 添え野菜 ひじきと豆のサラダ 味噌汁 牛乳
今日は給食に使われている佐賀県産の食材について子どもたちとお話をしました。給食に使っているお米、牛乳、メンチカツの豚肉、サラダの大豆・れんこん・きゅうりや、みそ汁の豆腐・味噌など、給食には佐賀県の食べ物がたくさん入っていますよ。今日は『校長と語る会』があり、保護者の皆様に給食の試食もしていただきました。「とてもおいしかったですよ」というお声をいただくことができました♪
12月2日(月)
ごはん シュウマイ 茹で野菜 マーボー春雨 中華卵スープ 牛乳
12月になりました🎄12月の給食目標は「寒さに負けない食事をしよう」です。寒くなると風邪やインフルエンザが流行しますね。栄養バランスの良い食事と規則正しい生活、ていねいな手洗いなどで寒い季節も元気に過ごしていきましょう。
食堂は今日から12月の装いにリニューアルしました♪調理員さんお手製のクリスマスの飾りがたくさんあり、とても華やかな食堂になっていますよ✨