令和6年度1月の給食目標:「感謝して食べよう」
入力日
2025年1月8日
閲覧数
215
1月31日(金)
しらすわかめごはん 千草蒸し しそ昆布和え ビーフン炒め みそ汁 牛乳
今日は1月最後の日です。今月の給食目標は「感謝して食べよう」でした。1月は全国学校給食週間があり、始まりの給食再現メニューやマナー給食、セレクト給食や味めぐり給食など様々な給食が登場しました。この給食ができるまでには、調理員さんや野菜屋さんお肉屋さん、生産者さんなどたくさんの方々の働きがあります。働いてくださる方々や食べ物の命に感謝していただきましょう。
1月30日(木)【全国学校給食週間:佐賀の味めぐり給食の日】
ごはん 魚のみぞれ蒸し 佐賀レンコンのきんぴら うったち汁 牛乳
今日、1月30日は全国学校給食週間の最終日です。今日の給食は、佐賀の味めぐり給食で嬉野市塩田町で受け継がれてきた「うったち汁」です。この汁は平安時代の歌人である和泉式部が都に旅立つときに食べたと言われています。「うったち」とは塩田町の方言で『旅立ち』という意味ですよ。
1月29日(水)【全国学校給食週間:セレクト給食の日】
セレクト献立 A.鶏肉のから揚げプレートランチ B.エビフライプレートランチ
共通献立 カレーピラフ ポテトサラダ 茹で野菜 コンソメスープ 佐賀みかんゼリー 牛乳
今日は、全国学校給食週間に合わせて、セレクト給食です。唐揚げプレートかエビフライプレートを選びます。その他にカレーピラフとポテトサラダやブロッコリーが一緒にプレートにのっていて、目にもおいしい給食です。佐賀みかんゼリーは、みかんの味が濃くて絶品でした!
1月28日(火)【全国学校給食週間:世界の味めぐり給食の日】
ロコモコ キャロットサラダ オニオンスープ 牛乳
今日は、全国学校給食週間に合わせて、世界の味めぐり給食です。ハワイのロコモコのメニューですよ♪ごはんの上に、子どもたちも大好きなハンバーグにたっぷりのソースがかかっています。野菜とポテトとゆで卵を添えてごはんと一緒に食べますよ。給食を通じて世界の食文化に興味を持ってもらえると嬉しいですね!
1月27日(月)【全国学校給食週間:マナー給食の日】
ライス チキンステーキ 温野菜 グラッセ コーンサラダ チーズスープ 牛乳
今日は、「マナー給食」の日で、ナイフとフォークを使って給食を食べました。いつもとは違う雰囲気でしたが、みんな楽しそうに食べていました。チキンステーキは柔らかくて、ソースとの相性もバッチリ!チーズスープはコクがありました。どれもとてもおいしかったです。
1月24日(金)【全国学校給食週間「給食記念日」始まりの給食の再現メニュー】
おにぎり 焼き魚 昆布漬け じゃがいものそぼろ煮 みそ汁 牛乳
今日1月24日は「学校給食記念日」です。学校給食は明治22年に山形県鶴岡市の忠愛小学校でおなかをすかせた子どもたちに「おにぎりと焼き魚、漬物」の昼食を提供したことが始まりです。学校給食は子どもたちの心身の健全な発達に教育上大切な役割が認められ、教育の一環として実施されています。今日は、その明治22年の『始まりの給食』を再現した給食でした。給食の意味や大切さ、歴史などを感じながら食べました。
1月23日(木)
ごはん かぼちゃコロッケ 野菜サラダ 茎わかめ煮 すまし汁 牛乳
寒い季節は、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどの感染性胃腸炎がはやる季節です。自分の体を病気から守るためには手洗いが大切ですね。今日は食堂で、手洗いで汚れ残しの多い場所を確認しました。丁寧な手洗いで寒い季節も元気に過ごしましょう!
1月22日(水)【お誕生日リクエスト給食の日】
ポークカレー コーンサラダ いちごゼリー 牛乳
佐賀県立ろう学校では、生徒会活動で全ての幼児児童生徒にリクエストを募集する活動があり、みんなが楽しみにしています!今日は、高等部の生徒のお誕生日リクエスト給食の日でした♪カレーライスといちごゼリーのリクエストでしたよ!給食室に入ってきたお誕生日の生徒へたくさんの子どもたちや先生たちからおめでとうの声をかけてもらい、とても嬉しそうな様子を見ることができました😊!お誕生日おめでとうございます✨
1月21日(火)
麦ごはん チキン南蛮 茹で野菜 高野豆腐の煮物 みそ汁 牛乳
今日は、宮崎県のご当地グルメである「チキン南蛮」でした。甘酸っぱいたれと、たっぷりのタルタルソースがかかったチキン南蛮は、ろう学校の人気のメニューですよ♪副菜の高野豆腐は凍り豆腐やしみ豆腐とも呼ばれ、体を作るたんぱく質やおなかの調子を整える食物繊維、血液の中の酸素を全身に運ぶために必要な鉄分が豊富に含まれていますよ。ぜひとりたい食品ですね!
1月20日(月)
ごはん 鶏のつくね煮 ほうれん草ソテー 白菜のゆず漬け かきたま汁 牛乳
今日は柚子の香りが豊かな「白菜のゆず漬け」でした。果汁をしぼり、皮は千切りにして白菜と調味料と一緒に漬け込んでいますよ。ゆずは、特有の香りと酸味を持ち、古くから薬味や風味付けに使われてきました。冬至にはゆず湯に入って無病息災を願うことにも使われる果物ですよ。
1月17日(金)
麦ごはん 豚肉の生姜焼き 野菜炒め 大豆昆布煮 さつま汁 牛乳
今日は、豚肉の生姜焼きでした。ろう学校では、野菜炒めの上に生姜焼きを盛り付けます!豚肉は風邪などが流行る寒い季節におすすめの食品です。血や筋肉を作るたんぱく質が豊富に含まれており、体温を維持し寒さからくる冷えを和らげる効果があると言われています。また、ビタミンB1がエネルギー代謝をサポートし疲労回復に効果がありますよ!しっかり食べて風邪などを予防しましょう♪
1月16日(木)
ごはん さばの味噌煮 煮野菜 スパゲティサラダ すまし汁 牛乳
今日は、栄養のバランスについて確認しました。本日の献立の主食はごはん、主菜はさばの味噌煮、副菜は煮野菜とスパゲティサラダ、汁物はすまし汁です。主食・主菜・副菜・汁物をそろえた食事は栄養のバランスが自然ととれるようになっていますよ。栄養バランスの良い食事と休養と適度な運動で寒い季節も元気に過ごしたいですね。
1月15日(水)
ミルクパン いちごジャム エビとほうれん草のグラタン ミネラルサラダ ミネストローネスープ 牛乳
今日は、佐賀県産の小麦粉と牛乳を使って作ったホワイトソースがたっぷりの「エビとほうれん草のグラタン」です!体が温まるメニューですね♪ろう学校では、食堂の横に給食室が併設されており熱々の焼き立てを提供することができますよ。
1月14日(火)
ゆかりごはん おでん ごま和え ふわふわ汁 牛乳
今日の給食は「おでん」です。寒い季節に体がぽかぽか温まるメニューですね♪大根に卵、手羽元、丸天やちくわなど具がたっぷりのおでんで温まりました。こんにゃくには味がしみ込みやすいように調理員さんが隠し包丁の手間を加えておいしく作ってくださいましたよ!
1月10日(金)
ハヤシライス マセドアンサラダ キャラメルプリン 牛乳
今日は、子どもたちに人気のハヤシライスです♪肉と野菜がよく煮込まれていて好評でした!マセドアンサラダの「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目切り」という意味です。野菜をコロコロに切って調理していますよ。手作りのキャラメルプリンは、調理員さんがキャラメルから手作りして分量などもこだわって作られた一品です✨今日は雪で心配しましたが、子どもたちに無事に食べてもらうことができました♪
1月9日(木)【お正月料理献立🎍】
ごはん 松風焼き おかか和え がめ煮 てまり麩のお吸い物 牛乳
今日から3学期の給食がスタートしました!給食室ではお正月にちなんだ季節の飾りでみなさんをお迎えしました。折り紙などで作られた可愛らしい鯛やダルマなど縁起のいい飾りは調理員さんのお手製ですよ♪
本日の献立はお正月料理でした。松風焼きは表にだけごまがついていることから、表裏のない正直な生き方ができるようにという願いのこめられている料理としてお正月に食べますね。がめ煮は佐賀県や福岡県ではお正月やお祝いのときに食べられる料理ですよ。伝統的な食文化を大切にしたいですね。