小学部の活動1
入力日
2019年10月27日
閲覧数
1,442
小学部の活動
佐賀ろう学校の取り組みの紹介①
①合同自立(自立活動)
〇児童「ぼくの発表・わたしの発表」…経験したことや興味のあることについて発表します。
〇先生の話
校長先生「校長先生の趣味」
教頭先生「好きなこと」
高等部の先輩、卒業生の話
支援部の先生「補聴器や人工内耳を大切にしよう」 栄養士の先生「給食について」 など
〇マナーの時間…社会のルールや常識といわれることについてロールプレイしながら学びます。
「気持ちのよいあいさつをしよう」
「こんなときどうする?~話したい相手がほかの人と話しているとき~」など
②お話タイム 職員による本の読み聞かせ(毎週火曜日 朝の時間)
③「ことばの広場」(1階廊下に掲示)
〇1枚の絵からイメージをふくらませて、文章を書いたり生活文を書いたりします。
子どもたちが「頑張った表現」などを紹介します。
④チャレンジタイム(帯自立)
・聞こえにくい子ども達が苦手とする動詞、形容詞、形容動詞の活用や授受文、受動文、使役文などをワークシートを使って練習しています。
・担当者が児童の実態に応じて、マンツーマンで文法や発音、語彙の拡充などの指導をしています。
⑤グループ自立(月1回)
・児童をグループに分け、言葉の学習を行っています。
⑥合同チャレンジタイム
・「ことばあつめ」…毎月テーマから思い浮かぶ言葉をみんなで考えます。
さらに友達が出した言葉からイメージを広げて、たくさんの言葉を見つけることで、
新しい言葉を身に付けていきます。
⑦話し合い活動
・児童会活動
・月目標の反省
・行事に関する話し合い活動(お楽しみ会、お別れ遠足など)も行っています。