HOME >
- 令和2年度 2学期
令和2年度 2学期
『 ヒイラギ と セイヨウヒイラギ 』のお話
11月26日(木)
早いもので、11月も終わり12月がやってきます。12月といえば、クリスマスです。
サンタさんへのプレゼントは、もう頼みましたか?
今日は、クリスマスに欠かせない『 ギザギザ葉っぱ 』の紹介です。
実は、『 ギザギザ葉っぱ 』といっても、2種類があります。『 ヒイラギ 』と『 セイヨウヒイラギ 』です。
ろう学校には、この2種類のヒイラギが、給食室北側の中庭に仲良く並んでいます。
この時期(11~12月)赤い実をつけているのが、『 セイヨウヒイラギ 』。開花は4〜5月。
セイヨウと名前がついていますので、元は外国から入ってきた品種のようですね。
これがクリスマスによく使われているものです。
では、もうひとつの方は、白い花を咲かせている『 ヒイラギ 』です。開花は11~12月で、紫色の結実は初夏。
この2品種、葉の形こそ似てはいますが、開花と結実の季節が全然違いますね。
結論 → この時期に赤い実をつけているのか、白い花を咲かせているのかを見れば判断がつきます。
おまけ → 赤い実といえば、『 家を持ち上げる 』と、縁起のいい『 モチノキ 』もありますので、ご注意を(笑)。
『 セイヨウヒイラギ 』『 ヒイラギ 』
『 モチノキ 』
『 交通安全教室 』を実施しました。
11月20日(金)
11月20日(金)5校時、本校体育館で「交通安全教室」を実施しました。
小学部・中学部・高等部の児童生徒が、佐賀県交通安全会の先生から基本的な交通規則やマナーの説明を受けた後、
自転車シミュレーターを使った実技体験をしました。自分の運転がモニターに反映され、どこに危険が潜んでいるかを
学ぶことができました。
また、クイズ形式の交通ルールの学習や、交差点の渡り方のシミュレーションを行い、交通安全についての
意識を高めることができました。
『 防煙教室を実施しました。 』
9月29日(火)
9月29日(火)の5校時目に中学部1年生22名と小学部6年生1名に防煙教育をしました。
今年は中学部2名に協力してもらって1週間前に「たばこの葉を1本分入った綿」と「水だけの綿」にカイワレ大根の種をまいて
成長を比較する実験をしました。
たばこは養護教諭の先生がコンビニで初めて買ったそうです。
どれを選んでいいかわからず、店員さんに「濃いタバコをください!」と言って買ったそうです(笑)
その結果、タバコの葉が入ったカイワレ大根は、全然育ちませんでした。
それを見た子どもたちは、人の体にもよくない影響があることを実感しているようでした。
ちなみに、「先生のたばこ」と書かれているケースのたばこは「加熱式タバコ」を1本使いました。
水だけのカイワレ大根に比べたら少し育ちがよくありませんが、通常のたばこよりも想定外に成長してしまいました。
1本分のタバコの葉の量が普通のたばこより少なかったことが原因かなと思いました。
『 高等部職業科 校外作品展 』
佐賀商工ビル 8月26日(水)~28日(金)
本校の高等部には、産業工芸科・被服科があり、社会人として自立できる力、コミュニケーション能力、人として豊かな心を
育てるために、毎日の授業のほか学校行事、体験学習に取り組んでいます。
今年は、コロナ禍の影響でたくさんの行事が中止となってしましました。
職業科の作品を披露する場面が無くなったことも、その影響の一つです。
本校や聴覚障害のことを地域の皆さんや社会に知ってもらうために、いろいろな啓発活動を行っています。
今回の作品展は、単なる発表という意味だけでなく、その一環としても重要な役割を果たしています。
学習で身につけた技術が詰まった作品を展示しました。
「 この作品から、いろんなことを感じ取ってもらえたら 」と生徒たちは考えています。
次回予定の販売会では、コミュニケーションスキルを上げて臨みたいと思います。
↓ スナップショットはこちらです。 ↓