野菜パワーをもらおう(2年生食育)
入力日
2023年2月28日
内容
2月28日に、2年生が給食センターの栄養教諭、南川先生と一緒に食育の勉強をしました。「野菜パワーをもらおう」ということで、子ども達にとって苦手な野菜を少しでも好きになって、食べてほしいというのが先生方のねらいです。
学習のめあては「やさいパワーをもらおう」
野菜=「緑の食べ物」には野菜だけでなく、果物やキノコ類も含まれます。給食を残すことはあまりない2年生ですが、がんばって食べている理由を聞かれると「栄養があるから」「すききらいが多くなるから」という答えもありましたが、中には「昼休みが短くなるから食べている」「残って食べると自分だけ返しに行ったり面倒くさいから」という答えもありました。
2人の先生と勉強
では、野菜の役割はなんでしょう?という南川先生の問いにみんな考え込みました。ヒントは①( )をふせぐ②おなかの( )をするです。
( )に入る答えは?
①については「食べすぎを防ぐ」という意見が出ました。「果物やキノコ類はしっかり噛まないといけないので、食べすぎの防止にもなります。それも良い意見です。」と南川先生は言われました。2年生すごいです。答えは①病気を防ぐ、つまり免疫力を高めるということです。
いろいろな病気を防いで強い体に
②は、おなかの掃除をする、体の中の老廃物を集めて体外に便として出すという働きです。「便を出すということはとても大切なことなので、恥ずかしがったりする必要はないんですよ。毎朝、うんちが出れば一番いいですね。」と、先生は言われました。
おなかの掃除をする役目もある
次に2月の給食献立表を見て、今日の献立にどんな野菜が入っているか調べました。玉ねぎ、しめじ、ねぎ、にんじん…たくさん入っています。みんなで数えると9種類も入っていました。給食にはたくさんの食材が使われているんですね。
え~と、今日の給食に入っている野菜は…
「嫌いな野菜にしるしをつけてごらん」と言われた子ども達、干ししいたけやねぎ、チンゲン菜などが苦手なようでした。
ワークシートに記入
では、「どうやって食べるか」という問いに、「肉と一緒に食べる」「好きなメニューと一緒に食べる」「スープに入っているから、スープと一緒に飲み込む」「好きと思って食べる」…などなど、子ども達なりに、いろいろ考えていました。
苦手な野菜も食べられるようになるには?
いつもみんなの体のことを考えて献立を立てています
野菜には大切な役割があることが分かって、これから、少しでも好きな野菜が増えるといいですね。今日も2年生は残さず給食完食です!すばらしい👏おうちでも野菜食べてね!
閲覧数
2,441