HOME >
- 社会教育 >
- 大町町ふるさと発見! >
- 新町分館の活動紹介
新町分館の活動紹介
入力日
2021年5月12日
内容
<大町町公民館だより31>
分館で開催されております行事を紹介します。今回は、新町分館の活動です。
新町地区は、国道34号を南北に挟み大町町のやや中心部に位置しています。
大町町民グラウンドの南側に寄り添うように接しているため、朝晩の散歩や軽いジョギングなどを行なうには非常に便利な環境に位置しております。
世帯数は現在、約38戸と少なく小さな地区ですが、それが逆にコンパクトであるからこそ老若男女が非常に仲良く日々の交流を続けられています。
春は分館の敷地に咲く桜を見ながらの懇親会。5月には、地域全体から参加して河川清掃です。作業後は大盛り上がりの反省会となります。
秋にはグラウンドゴルフ大会や大町八幡神社の秋季大祭に向け青年部が児童部の指導を兼ね合同で浮立太鼓の練習に励んでいます。
毎年、1月には町長・町職員さん方を招いて文化、歴史、環境問題などについて話し合う成人研修会を開催しております。
また、婦人部活動として、分館に災害用で備蓄してある非常食を利用しての調理実習をおこない調理後には皆さんで試食して今後の献立について意見交換をします。
2019年夏の豪雨災害では、他の地区と同様、新町地区も約半数が家屋の浸水被害を被り、その復興のために1年の大半を費やしてしまい例年の恒例行事、親睦会なども開催することができませんでした。それに加えて昨年からの世界的に発生してます新型コロナウイルス騒動で、またまた行事進行が停滞してしまい区民の交流の機会も少なくなってしまい今後の活動について悩んでいる次第です。
今後は、令和元年におきた豪災害の経験を踏まえ地震、風水害、および二次的発生する火災、家屋建物の下敷きによる被害も考慮し、災害発生時に区内の素早い情報収集や共有をスムーズに行うため、新町地区の自主防災組織を今一度、根本から見つめ直す事にしました。
これからの新町は区民の要望等など聞き取りをしながら、住み良い環境づくりや老若男女、和気あいあいと互いに助け合いながら楽しく過ごせる地域づくりを目指していきます。
閲覧数
207,314