学校の歴史
○ 慶応より明治にかけて、岩谷・平尾・市の瀬・大川内山の私学にて、特定の家庭の子弟に、習字、読書の二科を教授した。
明治8 村内を4校区に分かち、文部省の補助金を得て4校を設立した。
明治13 大川内小学校を設立するとともに、大川内山と岩谷に分校を設立した。
明治14 大川内学区大川内小学校を設立した。
明治15 岩谷分校、青螺分校を新築開校した。
明治17 五番学区公立中学大川内小学校と名称を指定された。
明治20 公立尋常大川内小学校と改称。
明治24 岩谷分校、大川内山分校を廃止。
明治25 大川内尋常小学校、青螺尋常小学校2校を設置し、校舎を平尾より市の瀬に移転。
明治29 青螺小学校を廃止して、大川内小学校青螺分校となる。
明治40 青螺分校を廃止して、本校に合併。
大正3 高等科を設置、大川内尋常高等小学校となる。
昭和16 学校令の改正により、大川内村立大川内国民学校と改称。
昭和22 学制改革により、高等科廃止。伊万里町立大川内小学校と改称。
昭和25 伊万里町立南部小学校と改称。
昭和29 伊万里市立大川内小学校と改称。現在に至る。