
学校沿革
学校沿革
「学校ができた頃」
武士の世の中から、明治の新しい時代にかわるとともに、いままでの国のきまりが、かわったり、新しくつくられたりしました。そのとき学校をつくることがきまったのです。
このようななかで、明治7年(1874年)「 公立日新小学校 」が日新保育園の東側にあたる六座町に、 「博文小学校」 が、伊勢神社の近くに開校されました。
その後、明治10年(1877年)に、この2つの学校は、ひとつになって 日新小学校 になりました。
「今の場所に移ったころ」
日新小学校がいまの場所にうつったのは、明治45年(1912年)のことでした。いまも学校のシンボルである 藤の木 や玄関前のりっぱな 蘇鉄 は、このときからあったものなのです。おおくの先輩方が、勉強やスポーツにがんばって、日新小学校の伝統をつくりあげていったのです。
いまの築山のところには、保護者と先生方が協力して作られたプールがあったそうです(当時、全国の小学校で二番目にできたプールでした)。 昭和3年(1928年)には、 相撲体操 ができました。相撲は日新小の校技となりました。大相撲で大関にまでなった佐賀ノ花は、私たちの先輩になるのです。
「大きくなってきた学校」
昭和22年ごろから、学校のまわりにたくさんの家やアパートがたてられ、子どもたちの人数もどんどん増えていきました。昭和45年には48学級、2015人にもなりました。遊ぶ場所もせまく、勉強するのにも給食を準備するのにも不便になっていきました。
昭和48年、新栄小学校が開校され、日新小学校は2つに分かれることになりました。