7月(がつ)7日(にち)は五節句(ごせっく)の一(ひと)つの「七夕(たなばた)」です。江戸時代(えどじだい)の人(ひと)は一日(いちにち)のうちにぐんぐん成長(せいちょう)する力強(ちからづよ)い竹(たけ)にあやかって、いろいろな願(ねが)い事(ごと)を書(か)いた五色(ごしき)の短冊(たんざく)を笹(ささ)につるしたそうです。また、地方(ちほう)によっては、七夕(たなばた)にその季節(きせつ)に初(はじ)めて取(と)れた野菜(やさい)や果物(くだもの)を神様(かみさま)にお供(そな)えして豊作(ほうさく)を祝(いわ)う習慣(しゅうかん)があります。

|