7月10日(木)ごはん 牛乳 魚のコーンマヨ焼き ひじきの炒め煮 みそ汁
入力日
2025年7月10日
閲覧数
10
みそについて
「みそ」は日本(にほん)の伝統的(でんとうてき)な調味料(ちょうみりょう)です。奈良時代(ならじだい)のころから作(つく)られ、そのころは、「みしょう」とよばれていました。“しょういん”というみそをあつかう役所(やくしょ)までありました。みそは、だいずにコウジキンと塩(しお)をくわえて、たるの中(なか)でつくります。地方(ちほう)によって、材料(ざいりょう)や塩(しお)かげんがちがうので、全国(ぜんこく)にいろいろな種類(しゅるい)のみそがあります。みそは、畑(はたけ)の肉(にく)・だいずからつくられるので、体(からだ)を作(つく)るもとになるはたらきをする赤(あか)の食品(しょくひん)のなかまです。 |