11月7日(木)ごはん 牛乳 いわしの甘露煮 ひじきの煮物 みそ汁
入力日
2024年11月7日
閲覧数
69
和食について
2013年(ねん)にユネスコの無形文化(むけいぶんか)遺産(いさん)に登録(とうろく)された「和食(わしょく)」とは、料理(りょうり)のことだけでなく、昔(むかし)から受(う)け継(つ)がれてきた、自然(しぜん)を大切(たいせつ)にする日本(にほん)人(じん)の心(こころ)が育(はぐく)んだ「伝統的(でんとうてき)な食文化(しょくぶんか)」のことを言(い)います。和食(わしょく)には 食材(しょくざい)の新鮮(しんせん)さと持(も)ち味(あじ)を生(い)かして調理(ちょうり)されている。 栄養(えいよう)バランスに優(すぐ)れており、健康的(けんこうてき)な食生活(しょくせいかつ)につながる。 自然(しぜん)の美(うつく)しさや季節(きせつ)の移(うつ)ろいといった季節感(きせつかん)を表現(ひょうげん)できる。 正月(しょうがつ)などの年中行事(ねんちゅうぎょうじ)と深(ふか)くかかわっている。 と いった特徴(とくちょう)があります。この機会(きかい)に和食(わしょく)のよさをみなおしてみましょう。 |