今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は長崎県(ながさきけん)の郷土料理(きょうどりょうり)の「ちゃんぽん」です。豚肉(ぶたにく)や魚介類(ぎょかいるい)、玉(たま)ねぎ、人参(にんじん)、キャベツなどの野菜(やさい)十数種類(じゅうすうしゅるい)を短冊切(たんざくぎ)りにし、たっぷりのラードで炒(いた)め、豚(ぶた)の骨(ほね)と鶏(とり)がらでとったスープを加(くわ)え、太(ふと)めの中華麺(ちゅうかめん)をいれて作(つく)ります。明治時代(めいじじだい)、日本(にほん)に訪(おとず)れていた中国(ちゅうごく)からの留学生(りゅうがくせい)に、安(やす)くて栄養価(えいようか)の高(たか)い食事(しょくじ)を食(た)べさせたいと考(かんが)えられたのがはじまりといわれています。野菜(やさい)たっぷりで栄養満点(えいようまんてん)のちゃんぽんを味(あじ)わって食(た)べましょう。 |
|