1月10日(金)コッペパン 牛乳 スパゲティミートソース ごぼうサラダ
入力日
2025年1月10日
閲覧数
53
セロリについて
セロリはヨーロッパの山岳地帯(さんがくちたい)の湿地(しっち)に自生(じせい)していた野菜(やさい)です。薬用(やくよう)植物(しょくぶつ)としての歴史(れきし)があり、古代(こだい)ギリシャやローマでは、心(こころ)を静(しず)める働(はたら)きやおなかの調子(ちょうし)を整(ととの)える働(はたら)きのある薬(くすり)や香料(こうりょう)として利用(りよう)されていたそうです。日本(にほん)に入(はい)って来(き)たのは16世紀(せいき)末(まつ)頃(ごろ)で、「豊臣(とよとみ)秀吉(ひでよし)」の朝鮮出兵(ちょうせんしゅっぺい)の際(さい)に「加藤(かとう)清正(きよまさ)」が中国(ちゅうごく)から持(も)ち帰(かえ)ったそうです。そのため「キヨマサニンジン」と呼(よ)ばれていました。免疫力(めんえきりょく)を高(たか)める働(はたら)きや疲(つか)れをとる働(はたら)き、おなかの調子(ちょうし)を整(ととの)える働(はたら)きのある野菜(やさい)です。残(のこ)さず食(た)べましょう。 |