HOME > - 鍋まるWEBラーニング >
- WEB社会歴史 >
- HPで自学!《大正時代のこの人を説明してみよう!》
HPで自学!《大正時代のこの人を説明してみよう!》
入力日
2020年5月8日
内容
大正時代のこの人を説明してみよう!
その1 □ □
説明するときに使いたい言葉
明治・大正時代の政治家/立憲政友会総裁/内閣総理大臣/日本で初めての政党内閣を成立

*****************
大正時代のこの人を説明してみよう!
その2 □□ □□□
説明するときに使いたい言葉
大正時代の小説家/「鼻」「羅生門」「河童」

*****************
大正時代のこの人を説明してみよう!
その3 □□ □□
説明するときに使いたい言葉
大正・昭和時代の小説家/雑誌「白樺」/「暗夜行路」「城の崎にて」

*****************
大正時代のこの人を説明してみよう!
その4 □□ □□
説明するときに使いたい言葉
大正・昭和時代の小説家/ノーベル文学賞/「雪国」「伊豆の踊子」

*****************
大正時代のこの人を説明してみよう!
その5 □ー□□
説明するときに使いたい言葉
ロシア革命の指導者

*****************
大正時代のこの人を説明してみよう!
その6 □□□□ー
説明するときに使いたい言葉
インドの政治家/非暴力・不服従

人物名と功績など 
その1 原 敬
明治・大正時代の政治家で立憲政友会総裁、内閣総理大臣を務めた。日本で初めての政党内閣を成立させた。

その2 芥川 龍之介
大正時代の小説家。主な作品は「鼻」「羅生門」「河童」。

その3 志賀 直哉
大正・昭和時代の小説家。武者小路実篤とともに雑誌「白樺」を創刊。主な作品は「暗夜行路」「城の崎にて」。

その4 川端 康成
ノーベル文学賞を受賞した大正・昭和時代の小説家。主な作品として「雪国」「伊豆の踊子」。

その5 レーニン
ロシア革命の指導者。十一月革命を成功させ、釈迦主義国家の基礎を固めた。

その6 ガンディー
インドの政治家で非暴力・不服従を唱えた。インド独立の父と呼ばれた。
閲覧数
3,472
