HOME >
- 鍋まるWEBラーニング >
- WEB社会歴史 >
- HPで自学〈大正編/の歴史画像100文字くらいで説明してみよう!〉
HPで自学〈大正編/の歴史画像100文字くらいで説明してみよう!〉
入力日
2020年4月30日
内容
大正時代は1912年(7月30日)から1926年(12月25日)までの15年間です。
明治や昭和と比べると短いですが、新しい時代へ向かおうといろいろな変化があった時代でもあります。
さて、
各教科の問題で「○△※について説明しないさい。」という問題に苦手意識はありませんか。
ついつい後回しにしてしまう問題かもしれません。
でもね、略述力とか要約力とか記述力ってものすごく大事な力なのです。
文章で説明する力ってすべての教科に共通するものです。
そこで、社会科歴史のこのコーナーでは、画像や資料を見てそれについてまとめたり、説明したりすることでまとめる力(略述力、要約力など)を身に付けてほしいと思ってアップしました。
もちろん、このコーナーを通して社会科が得意になってほしいとも思っています。
①具体的には、ここで紹介する画像や資料を誰かに説明するつもりで、説明文をつくります。文字数は30文字くらいから100文字くらいです。
②画像の上には画像に関連する語句が書かれています。
③その下の語句は、画像に関連する語句です。その語句を使って説明文を作ってください。全部使えるとよいのですが、いつくかに絞って使っても構いません。
④模範解答は5問おきに記載しています。頑張ってみてくださいね。
*準備するもの
教科書、資料集、ノート
*勉強の仕方
①画像を見てせつめいできれば、そのままノートに説明文を書きましょう。
②画像をみて分からないときは、教科書や資料集でその画像を探します。
③画像が記載してある前後のページを読んでまとめてみます。
ノートの例
画像と関係する歴史的事象を答えることができれば十分!
説明は100文字ですが、解答の最初に一文を言えれば完璧です!
***************************
〈大正時代その1〉
第一次□□□運動
100文字くらいで説明してみよう!
*難しすぎますが使用したい語句
藩閥政治/桂太郎内閣/尾崎行雄/犬養毅
***************************
〈大正時代その2〉
□□□□□大戦
100文字くらいで説明してみよう!
*これだけつなげれば文章になってしまう使用したい語句
1914年/サラエボ事件/オーストリア・ドイツなどの同盟国/イギリス・フランス・ロシア・アメリカなどの連合国/飛行機、戦車、戦艦、機関銃などの新兵器
***************************
〈大正時代その3)
□□□箇条の□□
100文字くらいで説明してみよう!
*これだけつなげれば文章になってしまう使用したい語句
1915年/日本が中国に/山東省のドイツの権益を/南満州鉄道
***************************
〈大正時代その4〉
□□□革命
100文字くらいで説明してみよう!
*つなげれば文章になる使用したい語句
1917年/三月革命/レーニン/十一月革命/世界初の/社会主義政権/ソビエト社会主義共和国連邦
***************************
〈大正時代その5〉
□騒動
100文字くらいで説明してみよう!
*つなげれば文章になる使用したい語句
1918年/シベリア出兵を見越した米の買い占め/富山の米屋
最初に一文が言えれば完璧ですよ。
その1 第一次護憲運動
1912年、桂太郎内閣の藩閥政治に反対する動きが全国的に広まった動きを第一次護憲運動という。議会を無視する態度をとった桂太郎内閣に対して、尾崎行雄や犬養毅らが桂内閣を倒そうとした動きが原因。98文字
その2 第一次世界大戦
1914年、サラエボ事件をきっかけにオーストリア・ドイツなどの同盟国と英・仏・露・米などの連合国の間で起こった戦争が第一次世界大戦。飛行機、戦車、戦艦、機関銃などの新兵器が用いられた。97文字
その3 二十一か条の要求
1915年、第一次世界大戦中、日本が中国での権益拡大のために提出した要求。(30文字)内容は山東省のドイツの権益を日本に譲ること、南満州鉄道の租借を延ばすことなどであった。これをきっかけに排日運動が高まっていった。97文字
その4 ロシア革命
1917年、ロシアで起こった革命。三月革命後、レーニンの指導のもと十一月革命がおこり、世界で初めての社会主義政権が誕生し、ソビエト社会主義共和国連邦が成立する。82文字
その5 米騒動
1918年、米価が急騰し米屋を民衆が襲うという騒動が全国で起こった。このことを米騒動という。シベリア出兵で国内の米が品薄となることを見越した米の買い占めが原因。富山の漁村から広がった。95文字
***************************
〈大正時代その6〉
□□□□□条約
100文字くらいで説明してみよう!
*使用したい語句
1919年/パリ講和会議/ドイツ
***************************
〈大正時代その7〉
□・□運動
100文字くらいで説明してみよう!
*使用したい語句
1919年/中国で起こった/反日・反帝国主義運動/
***************************
〈大正時代その8〉
□・□独立運動
100文字くらいで説明してみよう!
*使用したい語句
1919年/朝鮮で起こった/反日・反帝国主義運動/
***************************
〈大正時代その9〉
□□□□出兵
100文字くらいで説明してみよう!
*使用したい語句
1918年/ロシア革命/干渉
***************************
〈大正時代その10〉
国際□□
100文字くらいで説明してみよう!
*使用したい語句
1920年/アメリカのウィルソン大統領/スイス(ジュネーブ)
***************************
〈大正時代その11〉
□□大震災
100文字くらいで説明してみよう!
*使用したい語句
1923年/関東地方/社会主義者、朝鮮人の虐殺
最初の一文が言えれば完璧です!
その6 ベルサイユ条約
1919年、第一次世界大戦のためのパリ講和会議で調印された条約。この条約でドイツは、すべての植民地を失い、多額の賠償金を支払い、領土の一部を失うこととなった。
その7 五・四運動
1919年、中国で起こった反日・反帝国主義運動。パリ講和会議で二十一か条の要求が無視されたことがきっかけで北京の学生を中心に運動が起こり、運動が労働者を巻き込み中国全土に広がった。92文字
その8 三・一独立運動
1919年、朝鮮で起こった反日独立運動。ソウルで学生、市民が独立を求めデモ行進を行った。この動きは朝鮮全土に広がったが朝鮮総督府が鎮圧した。72文字
その9 シベリア出兵
1918年、ロシア革命が他国へ影響することを阻止するために日本がシベリアに出兵した干渉戦争。他にアメリカ、イギリス、フランスが出兵した。71文字
その10 国際連盟
1920年に設立された国際平和維持機関。アメリカのウィルソン大統領が提唱し、本部はスイス(ジュネーブ)に置かれた。日本は英、仏、伊とともに常任理事国となり、本部事務局次長に新渡戸稲造が就任した。97文字
その11 関東大震災
1923年、関東地方を襲った大震災。震災の混乱の中多くので社会主義者や朝鮮人が虐殺された。死者、行方不明者は11万人といわれている。77文字
閲覧数
7,019