HOME >
- 鍋まるWEBラーニング >
- WEB社会歴史 >
- HPで自学!《明治編/歴史画像100文字くらいで説明してみよう!》
HPで自学!《明治編/歴史画像100文字くらいで説明してみよう!》
入力日
2020年4月21日
内容
各教科の問題で「○△※について説明しないさい。」という問題に苦手意識はありませんか。
ついつい後回しにしてしまう問題かもしれません。
でもね、略述力とか要約力とか記述力ってものすごく大事な力なのです。
文章で説明する力ってすべての教科に共通するものです。
そこで、社会科歴史のこのコーナーでは、画像や資料を見てそれについてまとめたり、説明したりすることでまとめる力(略述力、要約力など)を身に付けてほしいと思ってアップしました。
もちろん、このコーナーを通して社会科が得意になってほしいとも思っています。
①具体的には、ここで紹介する画像や資料を誰かに説明するつもりで、説明文をつくります。文字数は30文字くらいから100文字くらいです。
②画像の上には画像に関連する語句が書かれています。
③その下の語句は、画像に関連する語句です。その語句を使って説明文を作ってください。全部使えるとよいのですが、いつくかに絞って使っても構いません。
④模範解答は5問おきに記載しています。頑張ってみてくださいね。
*準備するもの
教科書、資料集、ノート
*勉強の仕方
①画像を見てせつめいできれば、そのままノートに説明文を書きましょう。
②画像をみて分からないときは、教科書や資料集でその画像を探します。
③画像が記載してある前後のページを読んでまとめてみます。
ノートの例
***************************
100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その1〉戊辰戦争
*使用したい語句
1968年~/鳥羽伏見/無血開城/五稜郭
***************************
100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その2〉五箇条のご誓文
*使用したい語句
1868年/新政府/京都御所/明治天皇/政治の方針
****************************
2つの資料を100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その3〉学制発布
*使用したい語句
1873年/6歳以上の男女すべて
************************
表にして説明してみよう!
〈明治時代その4〉地租改正
まず、資料をみて下の表を整理します。その後に100文字くらいで説明文を作ってみよう。
*使用したい語句
1873年/地券/地租
資料の名称 土地所有者名 発見元は何県 土地の値段 納税者の名前 地租はいくら *明治大の1円は今の2万円!
**************************
100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その5〉文明開化
*使用したい語句
れんがづくり/人力車/馬車/ガス灯
**************************
《明治時代その1~その5》の解答例
〈明治時代その1〉
戊辰戦争(ぼしんせんそう)
戊辰戦争は1868年(明治元年)、京都の鳥羽・伏見(とば・ふしみ)で新政府軍と旧幕府軍との間で戦いが始まり、翌年の江戸城の無血開城、北海道函館(はこだて)の五稜郭(ごりょうかく)の戦いまで続いた。戦いは終始、新政府軍の勝利だった。94文字
〈明治時代その2〉
五箇条のご誓文(ごかじょうのごせいもん)
五箇条のご誓文は、戊辰戦争最中の1868年、木戸孝允、西郷隆盛、大久保利通らを中心とする新政府が京都御所で明治天皇が神に誓うという形式で、明治政府の5つの政治方針を示した。それが五箇条のご誓文である。100文字
〈明治時代その3〉
学制発布(がくせいはっぷ)
1872年、政府は小学校から大学までの学校制度を定め、6歳以上の男女すべてに小学校教育を受けさせる学制を発布した。軽視されていた女子教育も1895年以降は急激に伸び、発布からわずか15年で80%を越えた。その様子は上画像からも見て取れる。120文字
〈明治時代その4〉
地租改正(ちそかいせい)
資料の名称 土地所有者名 地券 佐藤文吉 発見元は何県 土地の値段 新潟県 26円85銭2厘 納税者の名前 地租はいくら 佐藤文吉 80銭6厘 *明治時代の1円は今のだいた2万円ですよ!
地租改正は1873年、新政府が財政難への対応策の一つとして進めた政策。これまでのお米(年貢)よる納税方法を土地の所有者が土地の値段(地価)の3%を現金で支払うという方法にかわった。これにより政府は安定した税収を得ることになった。119文字
〈明治時代その5〉
文明開花(ぶんめいかいか)
欧米の文化が取り入れられて、おもに都市部でそれまでの伝統的な生活が変化していったことを文明開化という。身なりは洋服、靴、ざんぎり頭、食事はすき焼き。牛乳、パン、交通は馬車、人力車、建物はレンガ造り、町並みはガス灯やランプ。114文字
**************************
100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その6〉岩倉使節団
*使用したい語句
1871年/岩倉具視/欧米不平等条約改正
*************************
100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その7〉富岡製糸場
*使用したい語句
日本初の官営工場/1872年創業/群馬県/生糸
*************************
100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その8〉西南戦争
*使用したい語句
士族の反乱/1877年/征韓論/西郷隆盛/政府軍
*************************
100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その9〉自由民権運動
*使用したい語句
藩閥政治への批判/新聞紙条例、集会条例
*************************
100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その10〉大日本帝国憲法発布
*使用したい語句
1889年/式典/欽定憲法
*************************
《明治時代その6~その10》の解答例 〈明治時代その6〉岩倉使節団(いわくらしせつだん) 岩倉使節団は明治政府が1871年(明治4年)に欧米に派遣した使節団。全権大使の岩倉具視(いわくらともみ)以下、大久保利通(おおくぼとしみち)・伊藤博文(いとうひろぶみ)・木戸孝允(きどたかよし)ら107名がおよそ2年間、各国を歴訪し不平等条約改正を目指したが果たせなかった。87文字
〈明治時代その7〉富岡製糸場(とみおかせいしじょう)
富岡製糸場は,開国後の主要な輸出品である生糸を生産するために政府が,1872年,群馬県の富岡に官営模範工場として建設した工場。フランスの技術を導入した器械製糸工場としては、当時世界最大級の規模を持っていた。98文字
〈明治時代その8〉西南戦争(せいなんせんそう) 西南戦争は1877年,征韓論(せいかんろん)が敗れ帰郷した西郷隆盛が鹿児島の不平士族とともに起こした明治政府への反乱であり日本最後の反乱。徴兵令によってつくられた政府軍によって鎮圧された。89文字
〈明治時代その9〉自由民権運動(じゆうみんけんうんどう)
自由民権運動の演説会の挿絵。藩閥政治(はんばつせいじ)への批判は武力ではなく言論によるものが中心となり,このように国民が政治に参加する権利の確立をめざす運動が広がりを見せるようになってきたが,政府は「新聞紙条例」や「集会条例」を出して弾圧した。113文字
〈明治時代その10〉大日本帝国憲法発布(だいにほんていこくけんぽうはっぷ)
1889年に公布された大日本帝国憲法発布の式典の様子。憲法は天皇が作って公布するという欽定憲法(きんていけんぽう)であり、天皇主権プロイセン(今のドイツ)の憲法をモデルと、天皇が君主とした。94文字
*************************
100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その11〉第一回帝国議会
*使用したい語句
1891年/衆議院総選挙/貴族院
*************************
100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その12〉第一回衆議院議員選挙
*使用したい語句
1890年/直接国税/満25歳以上の男子/有権者数
*************************
100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その13〉鹿鳴館
*使用したい語句
欧化政策/井上馨外務大臣/外国との社交場/舞踏会
*************************
100文字くらいで説明をしてみよう!
〈明治時代その14〉ノルマントン号事件
*使用したい語句
1886年/イギリス船ノルマントン号/不平等条約
*************************
100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その15〉足尾銅山鉱毒事件
*使用したい語句
1890年/日本初の公害/渡良瀬川/田中正造
*************************
《明治時代その11~その15》解答例 〈明治時代その11〉第一回帝国議会
1890年に最初の衆議院議員選挙が行われ,同年1890年に第一回帝国議会が開催された。帝国議会は国民が選挙した議員からなる衆議院と天皇が任命した議員からなる貴族院の二院制であった。90文字
〈明治時代その12〉第一回衆議院議員選挙
初の総選挙は1890年に行われた。衆議院議員が選挙で選出され,自由民権運動の流れをくむ野党が多数であった。選挙権は直接国税15円以上納める満25歳以上の男子と定められ,第1回衆議院議員選挙での有権者は総人口の1.1%にすぎなかった。(104字)
〈明治時代その13〉鹿鳴館(ろくめいかん)
1883年に建設された鹿鳴館は、日本の外務大臣井上馨(いのうえかおる)による欧化政策(おうかせいさく)の一環として建てられた西洋館。国賓(こくひん)や外国の外交官を接待するための建物であり、外国との社交場として使用された。92文字
〈明治時代その14〉ノルマントン号事件
1886年,イギリス船ノルマントン号が沈没した際に,日本人乗客は全員水死するという事件で,イギリス領事裁判所はノルマントン号船長をおとがめなしとしたため,不平等条約改正の世論が高まった。85文字
〈明治時代その15〉足尾銅山鉱毒事件
足尾銅山鉱毒事件とは、1890年頃から発声した現在の栃木県日光市にあった足尾銅山で起こった日本初の公害。有害な廃棄物の影響で大きな被害をもたらしたことで、衆議院議員の田中正造がこの問題に取り組んだ。104文字
*************************
100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その16〉ビゴーの風刺画「魚釣り遊び」
*使用したい語句
ビゴー/日本/中国/朝鮮半島/ロシア
*************************
100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その17〉下関条約
*使用したい語句
1895年/日清戦争の講和条約/朝鮮の独立/遼東半島/台湾、澎湖(ほうこ)諸島/賠償金2億両
*************************
100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その18〉日清戦争の賠償金
*使用したい語句
2億両(3億6000万円)/軍事拡張費62%/臨時軍事費22%/合計84%/日露戦争の準備/臥薪嘗胆
*************************
100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その19〉三国干渉
*使用したい語句
1895年/フランス/ドイツ/ロシア/遼東半島/清国に返還
*************************
100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その20〉義和団事件
*使用したい語句
1900年/公使館を包囲/連合国が鎮圧
*************************
《明治時代その16~その21》解答例 〈明治時代その16〉東アジアをめぐる情勢の風刺画
ビゴーが描いた風刺画。朝鮮半島をめぐる当時の日本、清国(中国)ロシアの対立関係を描いたもの。朝鮮という魚を釣ろうとしている日本を清国とロシアが機をうかがうかのようにじっと見ている。この後日清戦争に突入する。108文字
〈明治時代その17〉下関条約
1895年、日清戦争の講和条約として下関条約が結ばれた。下関条約では清日本に①朝鮮の独立を認める②遼東半島、台湾、澎湖諸島を日本に譲り渡す③賠償金2億両を支払うことなどを決めた。
89文字
〈明治時代その18〉日清戦争の賠償金
下関条約で得た清国からの賠償金2億テールのうち、約63%が軍備拡張費、22%が22%であり軍事費だけで84%があてられた。明治政府は「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」というスローガンをかかげ、日露戦争の準備を行った。112文字
〈明治時代その19〉三国干渉
三国干渉とは1895年、フランス、ドイツ、ロシアの3国が日本に対して行った勧告であり、下関条約で日本に割譲された遼東半島を清に返還することを求める内容。対抗できる力がなかったためこれに応じた。96文字
〈明治時代その20〉義和団事件
義和団事件とは、1900年、清の義和団という政治結社が北京の各国公使館を包囲したことに始まり、日本を主力とする連合軍が鎮圧した事件のこと。80文字
****************
100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その21〉日英同盟
*使用したい語句
1902年/ロシアに対抗/内村鑑三/幸徳秋水
*************************
100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その22〉日露戦争
*使用した語句
1904年/日露戦争/奉天会戦/日本海海戦
****************
100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その23〉ポーツマス条約
*使用したい語句
ポーツマス条約/韓国における日本の優越権/鉄道利権/樺太南半分/漁業権
*************************
100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その24〉韓国併合
*使用したい語句
1910年/韓国併合/朝鮮総督府
***************************
100文字くらいで説明してみよう!
〈明治時代その25〉官営八幡製鉄所
*使用したい語句
1901年/筑豊炭田
***************************
〈明治時代その21~その25〉解答例
〈明治時代その21〉日英同盟
1902年に結ばれた日本とイギリスの同盟。ロシアの南下政策を警戒するイギリスと朝鮮への進出を果たしたい日本が互いの利益を守るためにロンドンで結んだ条約。79文字
〈明治時代その22〉日露戦争
1904年、ロシアと日本が韓国と中国東北部(満州)の支配権をめぐりロシアと日本の間で行われた戦争。日本は奉天会戦、日本海海戦で勝利をおさめた。ローズベルト大統領の働きかけにより翌年ポーツマス条約を締結した。
〈明治時代その23〉ポーツマス条約
ポーツマス条約は、日露戦後ルーズベルト米大統領の進めで1905年に結ばれた講和会議。日本の長繊維おける優越権、樺太の南半分、南満州鉄道の管理などがその内容であったが、賠償金はなかった。96文字
〈明治時代その24〉韓国併合
韓国併合とは、1910年、日本が韓国を併合して植民地としたこと。統監府を置き、支配を強めた。日本は韓国を朝鮮と改めさせるとともに1910年、統監府は朝鮮総督府として引き継がれた。89文字
〈明治時代その25〉官営八幡製鉄所
官営八幡製鉄所は1901年に操業を開始した。石炭は北部九州の筑豊炭田から、鉄鉱石は中国から供給された。北九州の洞海湾に面する場所は立地条件も良かった。76文字
閲覧数
20,768