HOME >
- >
- ☆確定!3年生の臨休web学習
☆確定!3年生の臨休web学習
入力日
2020年5月7日
内容
鍋中3年生の生徒の皆さんへ
臨休が5月11、12、13日まで再延長されました。
3日分のweb学習時間割を作成しました。
「一人で勉強」は
難しいものです。
ついつい、
「このくらいにしておこうかなあ~。」や
「あとでやろうっと!」と
甘えてみたり、
「や~めた!」
「どうせみんなやってないもん!」と
あきらめたりしたくなります。
それでも頑張ってください。
今回もeboard中心で学習します。
学習したことは、
ノートに写したり
まとめてみたりするとよいでしょう。
関連した問題も
きちんとノートに書いたりして
解答していくとほどよく勉強になります。
ただ、眺めているだけでは
頭の中に入りません。
言葉に出して行ってみたり、
ノートに写してみたり、
動画を止めたり
巻き戻したりして
勉強すると
驚くほど頭の中に入ります。
学校にきて運動する時間や、おうちの人にお願いされたお買い物やお使いの時間がある場合は自分で時間割を変更して取り組みましょう。
☆ 実力テスト2を予定しています。
5月21日(木) ①国語 ②理科 ③英語
5月22日(金) ①社会 ②数学
範囲表を参考にしっかり取り組みましょう!
5月11日(月)のweb学習 1校時 国語 9:00~9:30
【今日のめあて 正しい敬語を使えるようになろう】
敬語を正しく使えることは、社会人になった時にとても大切なこと!
正しい敬語をマスターしましょう!今日は謙譲語です。
教科書 間違えやすい敬語(P30,253~254)
P253の特別な動詞を使う敬語は暗記しましょう。資料集P266、267も参考に。
①eboadで復習。 敬語の種類 謙譲語 https://www.eboard.jp/content/490/v/3/
②特定の形に変化する動詞をノートにまとめてみよう。
2校時 社会 9:45~10:15
【今日のめあて】なぜ、日本が東アジアで勢力を拡大できたのかがわかる!
*教科書(歴史)P196~197
①対応プリント『学び合いワークシート』に挑戦!「第一次世界大戦の拡大と日本」
②eボードで学習!
「第一次世界大戦の拡大と日本①」(https://www.eboard.jp/content/364/v/3/)
③NHK for school でもっとも詳しく!
※時間があれば、歴史ワーク本誌50・51Pに挑戦しよう!
《ポイント》何という同盟を理由に、日本は第一次世界大戦に参戦したのかな?
3校時 数学 10:30~11:00
【今日のめあて】分配法則を使って、式の展開ができる
多項式の乗法
教科書:P16~17の例5~例8を参考にしよう!
①まずはeboardで学習スタート!
(a+b)(c+d)の展開・・・https://www.eboard.jp/content/25/v/4/
(a+b)(c+d)の展開 問題・・・https://www.eboard.jp/content/25/v/4/
②次に,たくさん問題を解いて,実力UP! 注:同類項はまとめる!
教科書のP16問3、P17問4、問5、問6
4校時 理科 11:15~11:45
めあて「2つの力の合力を定規2枚を使って作図できるようになろう。」
ポイント:教科書に平行な線を書く際の定規の使い方が詳しく書いてあるのでよく読んでみよう。
教科書:14-18
直線上にない2つの力「https://www.eboard.jp/content/421/v/3/」を参考にしてみよう。
☆ランチタイム☆ なに食べるう~ 5校時 英語 13:30~14:00
【今日のめあて】「受け身」を理解しよう!
【学習のポイント】1:「受け身」の意味とは? 2:「受け身」の英文はどうやって作る?
★教科書:p6-7
★ラボp8-11
①ebordで学習しよう! (https://www.eboard.jp/content/58/v/1/)
②ラボで確認しよう!p8-11
③教科書p6-7で、「受け身」が何カ所あるか確認してみよう!
【今日の振り返り】
1:「受け身」とは「~○○る」という意味!
2:「受け身」の英文は「○○動詞+△△△△形」で作る!
放課後 ☆総合お手伝いタイム☆
☑おうちのお掃除 ☑おうちの外掃除 ☑お洗濯 ☑夕食の支度
☆web学習頑張った自分にごほうび☆
☑ ゲーム ☑ 読書 ☑ スウィーツ
5月12日(火)のweb学習 1校時 国語 9:00~9:30
【今日のめあて 敬語を正しく使えるようになろう】
敬語を正しく使えることは、社会人になった時にとても大切なこと!
正しい敬語をマスターしましょう!今日は丁寧語です。
教科書P30,253~255 資料集P266、267
①eboadで復習。丁寧語 https://www.eboard.jp/content/490/v/4/
②ワークp120を解こう。
2校時 社会 9:45~10:15
【今日のめあて】第一次世界大戦中、ロシアではどのようなことが起きたのかがわかる!
*教科書(歴史)P196~197
①対応プリント『学び合いワークシート』に挑戦!「第一次世界大戦の拡大と日本」
※昨日解けなかった分を解こう!
②eボードで学習!
「第一次世界大戦の拡大と日本②」(https://www.eboard.jp/content/364/v/4/)
③NHK for school でもっとも詳しく!
※時間があれば、歴史ワーク本誌50・51Pに挑戦しよう!
《ポイント》どうしてロシアでは革命が起き、各国はシベリアに出兵したのかな?
3校時 数学 10:30~11:00
【今日のめあて】乗法の公式を使えるようになる
乗法の公式①
教科書:P18の例1を参考にしよう!
①まずはeboardで学習スタート!
乗法の公式①(x+a)(x+b)・・・https://www.eboard.jp/content/25/v/6/
乗法の公式①(x+a)(x+b) 問題・・・https://www.eboard.jp/content/25/v/6/
②次に,たくさん問題を解いて,実力UP!
教科書のP18問1、ワークP8の1
※どんなときにこの公式が使えるのかを理解できたかな?
4校時 理科 11:15~11:45
めあて「2つの力の分力を定規2枚を使って作図できるようになろう。」
ポイント:合力の定規の使い方を参考にして補助線を書いてみよう。
教科書:19-21
「https://www.eboard.jp/content/421/v/4/」を参考にしてみよう。
☆ランチタイム☆ なに食べるう~ 5校時 英語 13:30~14:00
【今日のめあて】光太が見つけた本の内容を理解しよう!
【学習のポイント】1:「受け身」の英文がいくつある? 2:光太が見つけた本の内容は?
★教科書:p6-7
★ラボp8-11
①ebordで「受け身」を復習しよう! (https://www.eboard.jp/content/58/v/1/)
②教科書p6-7で、「受け身」が何カ所あるか確認してみよう!
③新出単語を声に出して読んでみよう!その後意味を調べてみよう!
④本文を声に出して読んでみよう!本文の内容がわかるかな?
Reading pointの穴埋めをしてみよう!
◎Reading point
光太が見つけた本には「 」が描いた有名な絵画がついています。
その絵は多くの人々から「 」ています。ゴッホは浮世絵に「 」ました。
その絵には何枚かの浮世絵が「 」ています。それらの絵画は日本からヨーロッパへ
「 」ました。
【今日の振り返り】
1:「受け身」の英文は「○文」ある!
2:光太が見つけた本は「・・・・・・・・・」という絵について書かれている!
放課後 ☆総合お手伝いタイム☆
☑おうちのお掃除 ☑おうちの外掃除 ☑お洗濯 ☑夕食の支度
☆web学習頑張った自分にごほうび☆
☑ ゲーム ☑ 読書 ☑ スウィーツ
5月13日(水)のweb学習
1校時 国語 9:00~9:30
【今日のめあて 敬語を正しく使えるようになろう】
敬語を正しく使えることは、社会人になった時にとても大切なこと!正しい敬語をマスターしましょう!今日はいよいよ敬語の使い分けです。テストにもよく出題されます。
間違えやすい敬語(教科書P30,253~255資料集P266、267)
①eboadで復習。敬語の注意点と練習 https://www.eboard.jp/content/490/v/5/
②ワークワークP121~122を解こう。
2校時 社会 9:45~10:15
【今日のめあて】「第一次世界大戦後、日本は世界平和や軍縮に向かっている?」を説明できる!
*教科書(歴史)P198~199
①対応プリント『学び合いワークシート』に挑戦!「第一次世界大戦後の欧米諸国」
②eボードで学習!
「第一次世界大戦後の欧米諸国」(https://www.eboard.jp/content/364/v/5/)
③NHK for school でもっとも詳しく!
※時間があれば、歴史ワーク本誌52・53Pに挑戦しよう!
《ポイント》第一次世界大戦後、何という組織ができたのかな??
3校時 数学 10:30~11:00
【今日のめあて】乗法の公式を使えるようになる
乗法の公式①
教科書:P19の例2、例3を参考にしよう!
①まずはeboardで学習スタート!
乗法の公式② (x±a)2・・・https://www.eboard.jp/content/25/v/7/
乗法の公式② (x±a)2の問題・・・https://www.eboard.jp/content/25/v/8/
②次に,たくさん問題を解いて,実力UP!
教科書のP19問2、問3、ワークP8の2
※もし、この公式がうまく使えなくても、公式①を使うと展開できるよ!
4校時 理科 11:15~11:45
めあて「速さの計算ができるようになろう。速さの単位の換算ができるようになろう。」
ポイント:1時間は60分、1分は60秒だから、1時間は何秒になる?
教科書:24-25
☆ランチタイム☆ なに食べるう~ 5校時 英語 13:30~14:00
【今日のめあて】「受け身」の疑問文を理解しよう!
【学習のポイント】1:「受け身」の疑問文はどうやって作る?
★教科書:p8-9
★ラボp12-15
①ebordで学習しよう! ( https://www.eboard.jp/content/58/v/2/ )
②ラボで確認しよう!p12-15
③教科書p8-9で、「受け身」の疑問文が何カ所あるか確認してみよう!
【今日の振り返り】
1:「受け身」の疑問文は、「○○動詞」を「△」にもってくる!
放課後 ☆総合お手伝いタイム☆
☑おうちのお掃除 ☑おうちの外掃除 ☑お洗濯 ☑夕食の支度
☆web学習頑張った自分にごほうび☆
☑ ゲーム ☑ 読書 ☑ スウィーツ
閲覧数
517