HOME >
- 鍋まるWEBラーニング >
- WEB社会歴史 >
- 歴史一問一答【室町戦国】
歴史一問一答【室町戦国】
入力日
2022年2月8日
内容
168 1333年,後醍醐天皇と共に,倒幕を成功させたのは,誰か。 169 鎌倉幕府滅亡後,天皇中心の政治が始まった。このことを何というか。 170 後醍醐天皇は奈良県のどこに逃れたか。 171 南北朝時代は約何年間続いたか。 172 南北朝時代,守護の多くは自分の領地を拡大して,領内の地頭や新興の武士を家来として成長していった。そのような守護を何と言うか。 173 1368年元の後に建国した国名は。 174 倭寇との区別をするために幕府が始めた貿易を何と言うか。 175 倭寇との区別をするためにはじめたこの貿易は誰が始めたか。 176 朝鮮国では高麗が滅び、何という国が建てられたか。 177 沖縄は15世紀はじめ,誰が琉球王国を建てたか。 178 蝦夷地の先住民族を何というか。 179 室町幕府では将軍の補佐役として何と言う役職を置かれたか。 180 室町幕府を開いたのは誰か。 181 室町時代、市が発達した。運送業として何と言う業者が活躍したか。 182 室町時代、市が発達した。高利貸しとして栄えたのは何という業者か。 183 室町時代,商人や手工業者は,同業者ごとに何という団体をつくったか。 184 室町時代,有力な農民の指導のもとで,村ごとに何と呼ばれる自治的な組織がつくられたか。 185 1428年は,何という土一揆が起こったか。 186 将軍義政のとき,細川氏と山名氏が将軍の後継ぎ問題をめぐって争乱が起こった。この争乱を何というか。 187 将軍義政のとき,細川氏と山名氏が将軍の後継ぎ問題をめぐって争乱が起こった。この争乱はいつ起こったか。 188 将軍義政のとき,細川氏と山名氏が将軍の後継ぎ問題をめぐって争乱が起こった。この争乱は何年続いたか。 189 山城の国では、武士と農民が一帯となって守護大名を追い払うという事件が起こった。この事件を何というか。 190 北陸では浄土真宗の信仰で結びついた武士や農民たちが一揆を起こした。この一揆を何というか。 191 戦国時代,実力のあるものが上の者を倒すという風潮が広がった。このことを何というか。 192 戦国大名は家臣や農民を統制する法をつくった。その法を何というか。 193 室町時代,能を大成させたのは何親子か。 194 「鹿苑寺金閣」は誰が建てたか。 195 「慈照寺銀閣」は誰が建てたか。 196 床の間が設けられたり,書画や生け花が飾ることができるような住居の様式を何という。 197 墨一色で描く絵画を何と言うか。 198 墨一色で描く絵画をこの時代大成させたのは誰か。 199 墨一色で描く絵画の技法に大和絵を手法を取り入れたのは何派か。 200 東山文化では芸能が広まった。能の合間に演じられたのは何か。 201 絵入りの物語を何というか。 202 和歌の上の句と下の句を次々に詠むのは何というか。 203 上杉氏が保護した学校の名前は何か。 168 足利尊氏 169 建武の新政 170 吉野 171 60年間 172 守護大名 173 明 174 勘合貿易 175 足利義満 176 朝鮮国 177 尚氏 178 アイヌ民族 179 管領 180 足利尊氏 181 馬借 182 土倉や酒屋 183 座 184 惣 185 正長の土一揆 186 応仁の乱 187 1467年 188 約11年 189 山城の国一揆 190 加賀の一向一揆 191 下剋上 192 分国法 193 観阿弥世阿弥 194 足利義満 195 足利義政 196 書院造り 197 水墨画 198 雪舟 199 狩野派 200 狂言 201 御伽草子 202 連歌 203 足利学校 閲覧数
26,351