HOME >
- 鍋まるWEBラーニング >
- WEB社会歴史 >
- 歴史一問一答【古代~奈良・平安】
歴史一問一答【古代~奈良・平安】
入力日
2022年2月8日
内容
答えは123番の下 1 最も古い人類は今から何万年ほど前に現れたか。 2 最も古い人類はどこの大陸に現れたか。 3 新人(ホモサピエンス)は今から何万年ほど前に現れたか。 4 日本にも旧石器時代があったことを証明する石器は群馬県の何という遺跡から発見されたか。 5 氷河時代の日本に住んでいた人々は、主にどんな動物を捕らえて食べていたか。動物名を3つ答えよ。 6 新石器時代に使用されていた石器をなんというか。 7 紀元前4000年ごろ、ナイル川流域に栄えた文明は何文明というか。 8 紀元前4000年ごろ、ナイル川流域に栄えた文明で使用された文字を何というか。 9 紀元前3000年ごろ、チグリス,ユーフラテス川流域で栄えた文明を何というか。 10 紀元前3000年ごろ、チグリス,ユーフラテス川流域で栄えた文明で使用された文字を何というか。 11 紀元前3000年ごろ、チグリス,ユーフラテス川流域で栄えた文明で使用された文字で書かれた世界最古の法律を何というか。 12 紀元前2500年ごろ、インダス川流域で栄えた文明をなんと言うか。 13 紀元前2500年ごろ、インダス川流域で栄えた文明の代表的な遺跡を答えよ。 14 中国で栄えた最も古い文明は何川流域であったか。 15 中国で栄えた最も古い文明は紀元前何世紀ごろのことか。 16 中国で栄えた最も古い文明で使用されていた文字を何というか。 17 中国で栄えた最も古い文明は何という帝国か。 18 中国で栄えた最も古い国では鉄器が使われていたが,何という鉄器か。 19 春秋戦国の時期に生まれた思想は何という思想か。 20 春秋戦国の時期に生まれた思想は誰が説いた思想か。 21 始皇帝は何という国を建てたか。 22 始皇帝陵にある等身大の土製の人形は何というものか。 23 紀元前2世紀に朝鮮半島北部から中央アジアまで支配下にした中国の大国は何という国か。 24 紀元前2世紀に朝鮮半島北部から中央アジアまで支配下にした中国は交易にも力を入れた。ヨーロッパやインドとは何という道を通して交易がなされたか。 25 中国からヨーロッパまで伸びた交易道を伝って,西方からは何という動物とどんな果物が入ってきたか。 26 中国からヨーロッパまで伸びた交易道の名称の由来は何か。 27 紀元前後,朝鮮半島北部からその北の地域にかけて小国を統一したのは何という国か。 28 縄文土器といわれる所以は何か。 29 縄文人は何と呼ばれる住居で生活していたか。 30 縄文人が食べた残りかすなどを捨てた場所を何というか。 31 縄文人は魔よけや食物の豊かさを祈るために何を使っていたか。 32 稲作はいつ頃伝わったか。 33 稲作はどこから伝わったか。 34 稲作が伝わったころの文化時代を何時代と呼ぶか。 35 稲作が伝わったころに収穫した稲の穂を蓄えるための倉庫を何と呼ぶか。 36 稲作が伝わったことによって発明された倉庫はなぜそのような構造になっていたか。 37 稲作と共に伝わってきた青銅器や鉄器をなんというか。 38 日本に稲作が広がったころ,主に祭りのための宝物として持ちいられていた道具を4つ答えよ。 39 40 41 42 紀元前後のころ日本には100余りの国があったと記されている中国の書物は。 43 紀元前後のころ日本には100余りの国があったと記されている中国の書物には,特に当時の日本の何という国が中国に使いを出していたと記されているか。 44 魏の歴史書に記されている,倭の30余りの小さな国々を従えて国の女の王とは誰のことか。 45 邪馬台国の王は中国の皇帝から何という称号を与えられたか。 46 一世紀半ば、後漢の国王が奴国の王に授けた金印には何と刻まれていたか。 47 3世紀,後漢が滅んだあと,何という国が誕生したか。 48 3世紀ごろ,日本には何という国があり,中国と何という国と交流していたか。 49 3世紀後半,現在の奈良盆地を中心に強力な勢力が生まれた。この勢力を何というか。 50 3世紀後半,現在の奈良盆地を中心に強力な勢力が生まれたころ,有力な豪族はこぞって大きな墓を建てた。この墓のことを何というか。 51 5世紀につくられた全長486メートルある墓は何という名称か。 52 5世紀につくられた全長486メートルある墓の形はどんな形か。 53 3世紀から5世紀にかけて建設された墓にはどんなものがおさめられたか。 54 中国では4世紀ごろから国内が分裂し,やがて5世紀ごろから南と北とに分かれて国々の対立が続いた。この時代をおもに何というか。 55 5世紀ごろの朝鮮半島には高句麗以外に何という国がおこっていたか。3国答えよ。 56 57 58 大和政権の王は5世紀ごろには何と呼ばれるようになったか。 59 5世紀ごろに存在した倭の5王を答えよ。 60 鉄製の農具やかんがい用の池をつくる技術を伝えた人々を答えよ。 61 日本列島に大陸から移住してきた人々はかたい質の土器をつくる技術を伝えた。その土器のことを何というか。 62 6世紀末,589年に中国に起こった強大な帝国を答えよ。 63 7世紀はじめに中国を統一した国では、刑罰の決まりと政治の決まりを制定した。その決まりを何というか。 64 607年中国に送られた日本の使節団を何というか。 65 607年中国に送られた日本の使節団の団長は誰か。 66 推古天皇の摂政は誰か。 67 推古天皇の摂政は家柄にとらわれず,才能や功績のある人物を登用した。その制度を何というか。 68 推古天皇の摂政は仏教や儒学の考え方を取り入れた憲法を制定した。何というか。 69 世界最古の木造建築で推古天皇の摂政が建設したといわれる建物は何か。 70 645年の「大化の改新」では,誰と誰が曽我氏を倒したか。 71 72 645年の「大化の改新」後,これまで豪族が支配していた土地と人民を国家の直接の支配にした。このことを何というか。 73 日本と百済の連合軍対新羅,唐の連合軍の戦いを何という。 74 天智天皇の没後,あとつぎをめぐる戦いが起こった。その戦いを何というか。 75 天智天皇の没後,あとつぎをめぐる戦いが起こった。その戦いで勝ったのは何という天皇か。 76 701年に制定された法律は何という法律か。 77 701年に制定された法律に基づいて政治を行う国家を何という。 78 710年,の平城京は唐のどこにならって作られた都か。 79 奈良時代はおよそ何年くらいの時代か。 80 平城京で使用された貨幣は。 81 奈良時代,地方に置かれた役所を何というか。 82 平城京では各地から都に送られてきた産物が売買されていた。その場所を何というか。 83 奈良時代,地方に置かれた役所には派遣された貴族の下で働くものがいた。地方の豪族が任命されていたのは何という役職か。 84 奈良時代は6年ごとに身分を分けて何を作成していたか。 85 奈良時代の税である祖とは何か。 86 奈良時代の税である庸とは何か。 87 奈良時代の税である調とは何か。 88 奈良時代の税である兵役は九州の守りに行かなければならないものもいた。その兵役を何というか。 89 6歳以上のすべての人々に口分田が与えられた。その人が死ぬと国に返す仕組みになっていた。その法を何というか。 90 743年制定された法律は何か。 91 743年制定された法律は何。どんな内容の法律か。 92 仏教は何世紀半ばに伝わったか。 93 釈迦三尊像といえば何文化ですか。 94 玉虫厨子は何という寺に収められているか。 95 山上臆良の歌は何という史料におさめられているか。 96 天皇と光明皇后は仏教の力にたよって国家を守ろうと国ごとに国分寺と国分尼寺を建てた。都には何という寺を建てたか。 97 天皇はなぜ,仏教の力によって国家を守ろうとしなければならなかったか。 98 ペルシャ風の漆器の水さしや5本の弦をつけた琵琶など,この時代シルクロードを通って伝わったとされる宝物が収まるための建物は何という建物か。 99 688~763に生きた盲目の和尚は誰か。 100 688~763に生きた盲目の和尚が建てた寺を何というか。 101 古事記は何をまとめたものか。 102 日本書紀は何を記したものか。 103 風土記には何が記載されているか。 104 奈良時代の和歌集と言えば何か。 105 平安京遷都を行ったのは何天皇か。 106 平安京遷都はいつか。 107 平安時代、娘を天皇の后にしてその子を次の天皇に立てて、勢力を伸ばしたのは、何氏か。 108 天皇が朝無いときは摂政、成長すると関白という職について政治の実権をにぎるという政治のしくみを何という。 109 天皇が幼いときは摂政、成長すると関白という職について政治の実権をにぎるという政治のしくみで11世紀前半最も勢力拡大したのは何親子か。 110 797年征夷大将軍に任ぜられ東北地方を攻めたのは誰か。 111 最澄が広めた宗派名は何か。 112 最澄が広めた宗派の寺は何という寺か。 113 空海が広めた宗派は何宗か。 114 空海が広めた宗派の寺は何というか。 115 唐が滅んだあと中国には何という国が起こったか。 116 936年朝鮮半島には何という国が起こったか。 117 平安時代半ば、貴族は日本風の文化をふまえながらも日本の風土や生活,日本人の感情に合った文化を生み出しました。その文化を何というか。 118 漢字を変形して日本語の発音をあらわせるように工夫した文字を何というか。 119 古今和歌集を編集したのは誰か。 120 「源氏物語」の作者は誰か。 121 清少納言の随筆で代表的なものは何か。 122 平安時代,社会の乱れから人々は念仏を唱え阿弥陀仏にすがり、死後極楽浄土へ生まれ変わることを願っていた。そのような信仰を何と言うか。 123 藤原頼通が宇治に建てたこの時代を代表する阿弥陀堂は何というものか。 答え 1 600~700万年前 2 アフリカ大陸 3 20万年前 4 岩宿遺跡 5 ナウマン象,マンモス,オオツノ鹿 6 磨製石器 7 エジプト文明 8 象形文字 9 メソポタミア文明 10 くさび形文字 11 ハンムラビ法典 12 インダス文明 13 モヘンジョ=ダロ,ハラッパー 14 黄河 15 紀元前16世紀 16 甲骨文字 17 殷 18 青銅器 19 儒教 20 孔子 21 秦 22 兵馬ヨウ 23 漢 24 シルクロード 25 馬とぶどう 26 中国の絹織物が西方に運ばれたから 27 高句麗 28 縄目模様 29 竪穴住居 30 貝塚 31 土偶 32 紀元前4世紀ごろ 33 中国や朝鮮半島 34 弥生時代 35 高床倉庫 36 ネズミ返しと通気性 37 金属器 38 銅矛 39 銅鐸 40 銅剣 41 銅鏡 42 魏志 43 奴国 44 卑弥呼 45 親魏倭王 46 漢委奴国王 47 魏呉蜀 48 邪馬台国 49 大和政権 50 古墳 51 大仙古墳 52 前方後円墳 53 はにわ 54 南北時代 55 新羅 56 百済 57 任那 58 大王 59 讃・珍・済・興・武 60 渡来人 61 須恵器 62 隋 63 律令 64 遣隋使 65 小野妹子 66 聖徳太子 67 冠位十二階制 68 十七条の憲法 69 法隆寺 70 中大兄皇子 71 中臣鎌足 72 公地公民 73 白村江の戦い 74 壬申の乱 75 天武天皇 76 大宝律令 77 律令政治 78 長安 79 70年 80 和同開珎 81 国府 82 市 83 郡司 84 戸籍 85 口分田にかかる税 86 労役だったが麻布でもよかった 87 地方の産物 88 防人 89 班田収授法 90 懇田永年私財法 91 新田開発したら永久に私有してよい。 92 6世紀半ば 93 飛鳥文化 94 法隆寺 95 貧窮問答歌 96 東大寺 97 疫病などは流行ったから 98 正倉院 99 鑑真 100 唐招提寺 101 神話や伝承・記録 102 神話や伝承・記録 103 地方ごとの自然・産物・伝説など 104 万葉集 105 桓武天皇 106 794 107 藤原氏 108 摂関政治 109 藤原道長・頼道親子 110 坂上田村麻呂 111 天台宗 112 比叡山延暦寺 113 真言宗 114 高野山金剛峰寺 115 宋 116 高麗 117 国風文化 118 かな文字 119 紀貫之 120 紫式部 121 枕草子 122 浄土信仰 123 平等院鳳凰堂 閲覧数
3,539