HOME >
- 鍋まるWEBラーニング >
- WEB社会地理 >
- なべ問!日本の気候と海流と海
なべ問!日本の気候と海流と海
入力日
2022年2月14日
内容
*世界の気候区い分けると、日本は
北海道が亜寒帯(冷帯)
南西諸島は亜熱帯
それ以外は温帯(本州、九州、四国)
大問(大きな問題)が3つあります!
1 日本の気候区分を覚えよう!
①□□□の気候
②□□□側の気候
③□□□側の気候
④□□□□の気候
⑤□□□の気候
⑥□□□□の気候
2 日本の気候区を雨温図で覚えよう!
①□□□の気候
特徴は?…冬は…夏は…
②□□□側の気候
特徴は?…
③□□□□の気候
特徴は?…
④□□□□の気候
特徴は?…
⑤□□□の気候
特徴は?…
⑤□□□□の気候
特徴は?…
⑥□□□□の気候
特徴は?…
1の答え ① 北海道の気候 ② 太平洋側の気候 ③ 日本海側の気候 ④ 中央高地の気候 ⑤ 瀬戸内の気候 ⑥ 南西諸島の気候 2の答え ①北海道の気候 冬の気温が特に低く、夏は涼しい。冷帯(亜寒帯)の気候で梅雨がない。 ②太平洋側の気候 冬は晴天が多く乾燥する気候だが、夏は気温が高くて雨が多い。 ③中央高地の気候 夏と冬、昼と夜の気温の差が大きい。高い山脈や山地に囲まれた内陸にあり、1年を通して降水量が少ない。 ④日本海側の気候 冬に季節風の影響で雨や雪が多い。夏は晴天の日が多い。フェーン現象により夏は気温が高くなることがある。 ⑤瀬戸内の気候 冬は季節風により乾燥するが冬は温暖で夏と冬の気温の差が少ない。1年を通して降水量が少ない。 ⑥南西諸島の気候 1年を通して気温が高い。降水量の多い亜熱帯の気候である。 3 日本近海の海流は4つ覚えればいい!
4つの海流の特徴を言えればさらにOK!
①□□□海流
②□□海流
③□□海流
④□□海流
3の答え ①リマン海流
日本海を大陸に沿って南下する寒流。
②親潮(千島海流)
カムチャツカ半島東岸から千島列島、北海道、東北地方に沿って太平洋岸を南下する寒流。
東北の沖で黒潮とぶつかる潮目はよい漁場となる。
③対馬海流
黒潮から分かれて日本海を北上する暖流。
黒潮に比べて流れは弱いが、日本海岸を温暖にする一方、冬は雪を降らせる原因となる。
④黒潮(日本海流)
東シナ海を北上し日本の南側を東に流れる暖流。
大きく強い流れで、西日本を温暖な気候にする。
4 次の雨温図は日本のどの気候区でしょう?
ほかにどんな都市(県庁所在地、代表的な都市)があるか考えよう!
□□□□の気候
他の代表的な都市は□□市、□□市
ヒント:冬に降水量が多い。冬(1月)は0℃近い。金沢市の雨温図。
□□□□の気候
他の代表的な都市は□□市、□□市
ヒント:一年を通して降水量が少ない。冬(1月)は0℃近い。長野市の雨温図。
□□□の気候
他の代表的な都市は□□市、□□市
ヒント:一年を通して降水量が少ないが、冬は比較的温暖。高松市の雨温図。
□□□の気候
他の代表的な都市は□□市、□□市
ヒント:冬(1月)は0℃以下で夏は20℃くらいで涼しい。札幌市の雨温図。
□□□□の気候
他の代表的な都市は□□市、□□市
ヒント:冬(1月)は0℃以上で夏は気温が高く雨が多い。和歌山市の雨温図。
□□□□の気候
他の代表的な都市は□□市、□□市
ヒント:1年を通して気温が高く、降水量も多い。那覇市の雨温図。
4の答え 1 日本海側の気候
山陰地方全域/北陸地方全域/福井市(福井県)、富山市(富山県)、新潟市(新潟県)、秋田市(秋田県)、青森市(青森県)など
2 中央高地の気候
甲府市(山梨県)、松本市(長野県)、諏訪市(長野県)
3 瀬戸内の気候
松山市(愛媛県)、広島市(広島県)、岡山市(岡山県)、神戸市(兵庫県)、大分市(大分県)
4 北海道の気候
北海道全域/函館市、室蘭市、釧路市など
5 太平洋側の気候
九州全域、徳島市(徳島県)、高知市(高知県)、静岡市(静岡県)、名古屋市(愛知県)津市(三重県)
*岩手県、福島県、栃木県、茨城県も入るため、気温を見る際は要注意です。
6 南西諸島の気候
南西諸島全域/沖縄本島から与那国島まで
参考にしよう
*気候を都道府県で分けることはできますが、兵庫県は北部は日本海に面しているので、神戸市などの南部は瀬戸内の気候、北部は日本海側の気候となります。
ここでは「この県は何気候だろう?」と迷わなくてよいためにちょっと整理します。
1 青森県:日本海側の気候
津軽半島も下北半島も日本海側の気候ですが、太平洋側の地域は一部太平洋側の気候
2 岐阜県:中央高地の気候
岐阜市の位置する岐阜県南部は太平洋側の気候、日本海側は日本海側の気候、内陸は中央高地の気候
3 和歌山県:太平洋側の気候
和歌山市は県南部に位置するため、太平洋側の気候だが、北部は瀬戸内の気候。
4 兵庫県:瀬戸内の気候
神戸市は瀬戸内の気候だが、兵庫県は日本海にも面しているので、北部は日本海の気候となる。
5 徳島県:瀬戸内の気候と太平洋側の気候
徳島県も北部は瀬戸内の気候だが、南部は太平洋側の気候となる。
6 大分県:九州で唯一瀬戸内の気候。ただし大分県内陸は太平洋岸の気候。 上は日本の気候区分における、いわゆるまぎらわしい都市・地域となりますが、県立入試や一般的な私立入試では取り扱われないと思います。しかし、超進学校入試問題となると、ひっかけ問題として出題したくなるのではと思います。
5 日本の周辺の海
閲覧数
10,466