HOME >
- 鍋まるWEBラーニング >
- WEB社会地理 >
- なべ問!なんでもランキング~地形・自然系~
なべ問!なんでもランキング~地形・自然系~
入力日
2022年2月14日
内容
*幹川なので、本流に加え支流の川も含めての総延長となります。
1 幹川流路延長(長さ)の長い河川 1 河口口は新潟県新潟市 2 河口口は千葉県銚子市 3 河口口は北海道石狩市 *流域面積は川の広さのことです。
2 流域面積の広い(広さ)河川 1 河口口は千葉県銚子市 2 河口口は北海道石狩市 3 河口口は新潟県新潟市 *富士山が日本一というのは知っていると思いますが、二番目、三番目は意外と知られず。
だいたい日本アルプスの山々が上位ランクとなります。
3 標高の高い山 1 標高2776m山梨県と静岡県にまたがる山。別称「剣ヶ峯」 2 標高3193m山梨県南アルプス市 3 標高3190m南アルプスの山 3 標高3190m長野県松本市と岐阜県高山市に位置する飛騨山脈の山 *広さという意味になります。
4 面積の大きい湖 1 滋賀県 2 茨城県と千葉県にまたがる 3 北海道佐呂間町、北見市、沸別町にまたがる 5 深い湖 1 423.4m 秋田県 2 360.1 アイヌ語で大きな窪地。北海道千歳市。支笏湖 3 233m 九州最大のカルデラ湖。鹿児島県 *北方領土を入れますが、たまに入れないで質問されることがあります。
面積の大きい島(北方領土を含む) 1 国後島の約2倍 2 択捉島と北海道本島にはさまれた島 3 新潟県西部の日本海に浮かぶ島 4 所属は鹿児島県。鹿児島県と沖縄県の間に位置する 5 九州北西部、玄界灘に位置し韓国との国境を有する 6 明石海峡大橋と大鳴門橋により神戸市と鳴門市がつながっている 島の数が多い都道府県 1 971島、五島列島 2 605島、南西諸島 3 509島、利尻島、奥尻島、北方領土 自然・地形のランキング答え 1 河川の長さ
①信濃川/②利根川/③石狩川 2 河川の広さ ①利根川/②石狩川/③信濃川 3 高い山 ①富士山/②北岳/③奥穂高岳と間ノ岳 4 広い湖 ①琵琶湖/②霞ヶ浦/③サロマ湖 5 深い湖 ①田沢湖/②支笏湖/③池田湖 6 面積の大きい島 ①択捉島/②国後島/③佐渡島/④奄美大島/⑤対馬/⑥淡路島 7 島の数が多い都道府県 ①長崎県/②鹿児島県/③北海道 閲覧数
2,376