HOME >
- >
- 【確定】1年生の臨休web学習
【確定】1年生の臨休web学習
入力日
2020年5月7日
内容
鍋中1年生の生徒の皆さんへ
臨休が5月11、12、13日まで再延長されました。
1年生は新1年生となり、
心機一転「よ~し、がんばろう!」と
気合いを入れていたところでしょう。
さて、3日分のweb学習時間割を作成しました。
「一人で勉強」は
難しいものです。
ついつい、
「このくらいにしておこうかなあ~。」や
「あとでやろうっと!」と
甘えてみたり、
「や~めた!」
「どうせみんなやってないもん!」と
あきらめたりしたくなります。
それでも頑張ってください。
今回もeboard中心で学習します。
学習したことは、
ノートに写したり
まとめてみたりするとよいでしょう。
関連した問題も
きちんとノートに書いたりして
解答していくとほどよく勉強になります。
ただ、眺めているだけでは
頭の中に入りません。
言葉に出して行ってみたり、
ノートに写してみたり、
動画を止めたり
巻き戻したりして
勉強すると
驚くほど頭の中に入ります。
学校にきて運動する時間や、おうちの人にお願いされたお買い物やお使いの時間がある場合は自分で時間割を変更して取り組みましょう。
5月11日(月)のweb学習 1校時 国語 9:00~9:30
【今日のめあて】 eboardで「体言止め、省略」が使えるようになろう!」
「体言止め、省略が使えれば、君も読み手に考えさせる文章が書ける。」
- ①まずはeboardで学習しよう! 体言止め・省略をクリック
- ②教科書P245とP246で確認しよう。
- ③教科書P247「練習しよう」をやってみよう。
④ワークのP108とP109をやってみよう
2校時 社会 9:45~10:15
【今日のめあて】緯度・経度を使って、都市の位置を説明できるようになろう!
*教科書(地理)P8~9
①ワークに挑戦!(地理ワークP6A教科書で確認1、P7B力をつけよう1)
*[勉強方法]ワークのページを開いて、別冊の学習ノートに答えを記入する。
*分からない場合は、教科書で確認する。答えを記入したら、丸付けする。
②分からないところは、eボードで学習!
「緯度と経度」(https://www.eboard.jp/content/63/)
《ポイント》
*中島みゆきの『糸』の歌詞に合わせて、縦の線は経線~♪、
横の線は緯線~♪で区別してみよう!
※チャレンジ!!
ワークP8,9の苦手克服ゼミとP10,11のポイント整理に挑戦してみよう!!
これで中学地理のきそができるぞ!
3校時 数学 10:30~11:00
【今日のめあて】正の数・負の数をつかって、量を表そう!
≪ポイント≫
正の符号・負の符号をつかって、身のまわりの量を表しましょう。
収入は入ってくるお金だから(プラス)になるね!では損失は( )になる…。
*教科書P17~18(例1)(例2)(例3)を参考にしよう。
①まずはeboardで学習スタート! 正の数・負の数で量を表すこと
②次に,たくさん問題を解いて,実力UP! (教科書P17問1,P18問2と問3)
※時間があれば,ワークP4~P5にチャレンジしよう!
4校時 理科 11:15~11:45
【今日のめあて】顕微鏡の使い方を覚えよう
《ポイント》
授業が始まると微生物の観察をします。
顕微鏡の構造・各部の名称・使い方を覚えてスムーズに観察できるようになろう。≫
①先週勉強した顕微鏡の書き方に従って、顕微鏡の図と各部の名称・はたらきを自分で描いてみよう。
*描けた人は顕微鏡の書き方2・3を見ながら答え合わせをしよう。
②理科ノートP4~5の基本操作を記入。(答え合わせは後日学校の授業でおこないます)
☆ランチタイム☆ なに食べるう~ 5校時 英語 13:30~14:00
【めあて】簡単な自己紹介ができるようになろう。
①教科書ページP22~P23を音読しよう。
②eboardでI am~ とYou are~について学習をしよう。
③英語ラボ(P6~P7)を解いて理解を深めよう。
※Quizletに登録している人は「Unit 1はじめまして」の学習セットで単語の勉強をしましょう。
放課後 ☆総合お手伝いタイム☆
☑おうちのお掃除 ☑おうちの外掃除 ☑お洗濯 ☑夕食の支度
☆web学習頑張った自分にごほうび☆
☑ ゲーム ☑ 読書 ☑ スウィーツ
5月12日(火)のweb学習 1校時 国語 9:00~9:30
【今日のめあて】 eboardで「指示する語句の種類」を知ろう!」
「ふだん何気なく使っている指示語。正しく理解すれば、会話中の?がなくなるかも。」
- まずはeboardで学習しよう! 指示する語句の種類をクリック
- 教科書P58とP59で確認しよう。
- 教科書P59「問題」をやってみよう。
④ ワークのP27をやってみよう。
2校時 社会 9:45~10:15
【今日のめあて】地図帳と世界地図の利点を説明できる!
*教科書(地理)P10~11
①ワークに挑戦!
(地理ワークP6A教科書で確認2、P7B力をつけよう2、トライ!資料読み取り)
[勉強方法]
ワークのページを開いて、別冊の学習ノートに答えを記入する。
分からない場合は、教科書で確認する。答えを記入したら、丸付けする。
②分からないところは、eボードで学習!
「地図帳と世界地図」(https://www.eboard.jp/content/63/)
《ポイント》
世界地図3つが何を表しているかを説明できるかが大きなポイント!!
※チャレンジ!! ワークP12,13の総合問題に挑戦してみよう!目標100点!!
3校時 数学 10:30~11:00
【今日のめあて】正の数・負の数を数直線上に表そう!
《ポイント》
正の数は0より右側にのび、負の数は0より( )側にのびている!
*教科書P16ひろげよう を参考にしよう。
①まずはeboardで学習スタート! 数直線
②次に,たくさん問題を解いて,実力UP! 教科書P16問5,問6
※時間があれば,ワークP4の3にチャレンジャレンジしよう!
4校時 理科 11:15~11:45
【今日のめあて】花のつくりを覚えよう
《ポイント》
授業が始まると花の観察を行います。
一般的な花の構造について覚えて実物の花について各部の名称がいえるようになろう。
- 顕微鏡の小テスト:前日と同じ手順で描けるか試しましょう。同じ小テストを授業でも行います。
- 先週勉強した花の書き方に従って花と果実の図を描き各部の名称を描きましょう。
②ができるようになった人は理科ノートP6まとめを描きましょう。
(答え合わせは後日授業で行います。)
☆ランチタイム☆ なに食べるう~ 5校時 英語 13:30~14:00
【めあて】「あなたは〜ですか」と相手を確かめられるようになろう。
①教科書ページP24~P25を音読しよう。
②eboardでにYou are ~.の疑問文ついて学習をしよう。
③英語ラボ(P8~P9)を解いて理解を深めよう。
※Quizletに登録している人は「Unit 1はじめまして」の学習セットで単語の勉強をしましょう。
放課後 ☆総合お手伝いタイム☆
☑おうちのお掃除 ☑おうちの外掃除 ☑お洗濯 ☑夕食の支度
☆web学習頑張った自分にごほうび☆
☑ ゲーム ☑ 読書 ☑ スウィーツ
5月13日(水)のweb学習 1校時 国語 9:00~9:30
【今日のめあて】 eboardで「指示する語句の働き」を知ろう!
「指示語の働きを正しく理解すれば、論理的な文章も正確に読める。」
- ①まずはeboardで学習しよう! 指示する語句の働きをクリック
- ②教科書P58とP59で確認しよう。
- ③教科書P59「問題」をもう一度やってみよう。
*ワークのP27の下をやってみよう。
2校時 社会 9:45~10:15
【今日のめあて】5つの気候帯と雨温図の特徴を説明できる!!
*教科書(地理)P14~31
①ワークに挑戦!(地理ワークP20,21ポイント整理)
[勉強方法]
ワークのページを開いて、別冊の学習ノートに答えを記入する。
分からない場合は、教科書で確認する。答えを記入したら、丸付けする。
②分からないところは、eボードで学習!
「気候帯」(https://www.eboard.jp/content/463/)
《ポイント》
5つの気候帯を覚えること!そして気候の特徴と合わせて確認すること!
これが分かると、海外旅行の時にとても便利ですな~!
3校時 数学 10:30~11:00
【今日のめあて】絶対値を求めたり、数の大小を不等号をつかって表したりしよう!
《ポイント》
絶対値は( )からの距離だから符号がいらない。
不等号<、>の向きと意味に気をつけよう!
*教科書P19(例1)~P20を参考にしよう。
①まずはeboardで学習スタート! 絶対値と数の大小
②次に,たくさん問題を解いて,実力UP! 教科書P19問1,P20問2,問3
※時間があれば,ワークP6の1 2 3にチャレンジしよう!
4校時 理科 11:15~11:45
【今日のめあて】花のどの部分が種子や果実になるか知ろう。
- ①小テスト「顕微鏡」
- ②小テスト「花の構造」
- 次の事について考えよう。(後日授業で取り扱うので考えてみよう。)
- 1)花粉はどこでつくられどこにつくかまたこれを何というか。
- 2)1によって種子・果実になるのは花のどこか。
- 3)自然界では目立つのは一般的に良くないのになぜ花弁や蜜腺があるのか。
- 4)イネは花に花弁や蜜がない理由
- 5)花粉症の原因の杉の花粉がとても多く遠くまで広がる理由
- 6)柿など果実が動物に食べられる植物の種子が硬いカラでおおわれている理由
- 7)タンポポの果実が動物に食べさせるようにできていない理由
- 8)花粉を運ぶ方法にはどのようなものがあるか。
9)種子を運ぶ方法にはどのようなものがあるか。
☆ランチタイム☆ なに食べるう~ 5校時 英語 13:30~14:00
【めあて】出身地をたずねられるようになろう。
①教科書ページP26~P27を音読しよう。
②eboardでI am ~. You are ~.の否定文について学習をしよう。
③英語ラボ(P10~P11)を解いて理解を深めよう。
※Quizletに登録している人は「Unit 1はじめまして」の学習セットで単語の勉強をしましょう。
※Enlgish-NAVI,たてよこドリル,エイゴラボは14日(木)の朝に提出してください。
放課後 ☆総合お手伝いタイム☆
☑おうちのお掃除 ☑おうちの外掃除 ☑お洗濯 ☑夕食の支度
☆web学習頑張った自分にごほうび☆
☑ ゲーム ☑ 読書 ☑ スウィーツ
閲覧数
1,539