鍋中FORMAL~一日の生活編~

 

場面

時刻

(平常)

 活動 ※コロナ渦以外の平常時の場合
登校 ~8:05

《遅刻は~8:05教室》

8:00までに校門を通過します。自転車通学の生徒は校門を通過したら自転車を下車し,押して自転車置き場まで行きます。

②自転車は指定された場所に停めて、必ず鍵をかけます。

 

《全校朝会等は~8:05体育館》

③全校朝会時に各学級の廊下整列に間に合わなかった時は列の後方に並びます。

④全校朝会時に8:05(体育館整列完了)に遅れたら、体育館の後壁(アリーナ入場口)に並びます。バッグは通路に並べます。

 

 ☆遅刻しない、させないことの家庭・地域・学校の連携☆

あ.遅刻の理由

腹痛、頭痛、筋肉痛、様々な体調不良による遅刻もあれば、急を要することが突然起こったとき、または出勤、登校中、事故や災害に遭遇したなどです。無論、このような場合の遅刻は「遅刻はいけません。」に該当しません。

しかし、明らかにいつもぎりぎりに登校していたり、遅刻しないようにと急ぐ様子もなかったりするのは指導の対象となります。

い.遅刻するときは必ず連絡をする

学校に限らず、家庭も地域も子どもたちが大人になったときに、遅刻をして人に迷惑をかけたり、評価が下がるような大人になってほしいとは思いません。遅刻をするときは、必ず連絡をすることが社会の常識です。連絡をしておけば理解も得られます。でも、朝の生活リズムを調整できないからと言って、「遅刻します。」の連絡を毎日してもよいというわけではありませんね。

う.余裕をもって登校する

朝8:05に教室入室していれば遅刻ではありません。しかし、朝8:00に教室に入室していても、朝の会の準備はできません。8:05前にしておかなければならないことがあるからです。提出物の提出、学習道具の自ロッカー、机の中に整理する、お手洗いに行くなどの用を済ませなければなりません。

社会では一般的に出勤時刻の10~20分前に出勤して仕事を始める準備をするといいます。もちろん業種、職種によります。

朝の会

8:10~

8:30

《つまり、8:05前に一日の準備をすること》

①8:05までに入室し,バッグをロッカーに入れ,提出物の提出を終えます。8:10までに着席します。

*ロッカーの上,机の横には何も置きません。きれいにしておきましょう。

*8:05のチャイムが鳴り始めたら遅刻になります。

*朝読書の時間での別の活動(宿題など)をしません。

 

《朝の会は朝読書と一日の確認の場》

8:10~朝読書の時間です。自分で持参した本を読みましょう。

*特別な場合を除いては8:30まで教室から出ません。

*朝の会終了後,係は健康観察表を保健室前に提出する。

 

☆朝読書の大切さ☆

あ.落ち着いた朝をみんなで迎え、1時間目に備える

読書は、心を落ち着かせます。気持ちの切り替えにもつながり、今日一日の見通しをもつ朝の会も静かに迎えることができます。

い.読書は情緒を豊かにする

朝読書の時間はたった10分しかありません。でも読みが深まると他の時間でも読みたくなるものです。できれば、日本の明治大正昭和の文学や、芥川・直木賞作品などを手にとるといいですね。

 

☆特別な活動の時間になる場合☆

あ.テスト前が勉強の時間になることも!

い.学校、学年行事の準備の時間になることも!

う.読み聞かせボランティアの方々の読み聞かせタイム

 

8:40~12:30

《授業の時間を大切にする!》

①トイレは授業開始2分前までに済ませておきます。

授業開始2分前には着席し,1分前には予習を始めます。総務・生活委員は呼びかけましょう。

③授業の初めと終わりは,係の『立腰!』の発声のもと、座ったままであいさつをします。

④授業中は,『学び合い』のルールに従って学習します。

⑤授業終了後,係の生徒は授業評価を先生にお願いし,次時の教科連絡を確認します。

⑥授業終了後も,授業が終わっていない他のクラスに迷惑をかけるかもしれませんので、授業終了チャイムが鳴るまでは教室で席に着いて待機します。

10分準備時間  

《業間10分は次の時間の準備をする時間~2分前行動をする~》

①次の授業の準備(教科書、移動教室)を行います。前の授業の道具の後片づけをするようにしましょう。

②移動教室時や教室が無人になるときには,必ず教室の施錠を係の生徒が行います。

所属教室で過ごし,他教室に入りません。廊下は静かに歩き,先生や来客の方には会釈をする。

④保健体育等の更衣は,指定された場所で行います。

給食

12:30~

12:50

《自分のことよりもみんなのことを優先!給食がはやく始められるように》

①4時間目終了後,全員で給食の隊形に机を移動します。当番以外は各自準備します。

②机移動後すぐに,給食当番は全員(4名)揃って給食室に給食コンテナを受け取りに行きます。

*牛乳当番と厚生委員(パン係)も,購買部に受け取りに行く。

③先生・生徒全員がそろったら合掌をし,一緒に食事をします。

④4時間目終了から20分後のチャイムまで,教室で過ごす。

⑤欠席者の給食・牛乳は返却します。牛乳の持ち帰りはしません。

⑥どうしても牛乳を残したい生徒は,担任の先生の許可を取ります。食べ物のやり取りはしません。

⑦合掌後,当番は速やかに各コンテナと牛乳パックを所定の場所に返却する。

⑧パンの追加購入はしない。どうしても必要な場合(弁当忘れ等)は,担任の先生の許可を取る。

昼休み

12:50~予鈴は13:25

本鈴は

13:30

《校内を走るのは厳禁!室内で騒がない》

①校舎内では静かに過ごします。

*「走らない!」教室は学習や読書ができる場所にしましょう。

*所属教室,所属学年のフロアー,運動場,図書室では過ごします。

②外でボール遊びするときは職員室で借ります。

③何かの当番をしていたり、係活動をしている場所には関係のある生徒以外は出入りしません。

④廊下や階段で座り込んでおしゃべりをしません。用もなく職員室前,図書室前は通りません(静かにする)。

⑤翌日の行事(教科)連絡と後方黒板記入は,昼休み中に済ませます

⑥公共物等を破損した場合は,直ちに先生に報告し,事務室に「破損届け」を提出します。

 

☆校舎内では「走らない、さわがない、大声あげない」☆

あ.学校内は死覚が多い

生徒数の割には廊下や通路も狭いです。ちょっとした接触でも大けがになることがあります。命の危険にかかわることもあるのです。だから校舎内で走ってはいけないのです。

い.善悪の判断

「さわがない、大声あげない」やってよい時とやってはいけない時の判断ができるようになりましょう。

黙動清掃

15:25~

15:35

《清掃活動を一人でできる人が素晴らしい人!》

①保健体育の後も,必ず制服に着替えてから掃除に取り組みます。

②掃除場所への移動時間を知らせる校内放送(音楽)が鳴り終わったら,速やかに黙働清掃に取り組みます。

*掃除は黙働清掃とし,先生・生徒ともに,無言で時間いっぱい掃除に取り組みます。

③ゴミ捨ては,掃除終了後,毎週(金)曜日に行います。。

④掃除終了後,係の生徒は掃除態度の自己評価を指導担当の先生に報告します。

移動

 

①掃除終了後,自教室の戻り鍋中放送まで黙働活動をする。(協力して配付活動,学活ノート記入を行う)

帰りの会

15:45~

(鍋中放送)

16:00

《一日を振り返り、明日の見通しをみんなで持つ!》

①鍋中放送(帰りの放送)時は,全員着席し,立腰・黙想をします。

②配付活動等を行っている場合はいったん静止し放送を聴きます。学活ノート記入も一旦手を止めます。

③帰りの会は,自分の作業をせず,メモを取ったりしながら司会者や先生を話を聴きます。

④机上に教科書やファイル等は置かないできれいにしておきましょう。バッグは,終わりのチャイム後に取りに行き、帰りの準備をします。

⑤帰りの会終了のチャイムまでは教室で待機します。帰りのチャイム前に教室を出ると他のクラスに迷惑をかける場合があります。また,帰りの会後15分以内に教室を退出するようにしましょう。

⑥係の生徒は,先生とともに教室の環境整備(机並べなど)と施錠を行います。

部活動

放課後

①帰りの会終了後,直ちに活動場所へ移動し部活動を開始します。

②部活動の更衣については,各学年で指定された場所で行います。

③活動場所や道具類は,常に整理整頓を心がけます。忘れ物をしないようにしましょう。

④部活動未加入生徒は,速やかに下校します。

下校

日没前

①交通ルールとマナーを守り,決められた通学路を安全に下校します。

②部活終了後は,他の部の終了を待たずに,速やかに下校します。

③完全下校時刻を遵守します。寄り道をせず,直接帰宅します。

保健室利用

 

 

《怪我を一時的に治療するお部屋、体調を一時的に整えるお部屋》

*保健室の先生が不在の場合は職員行きます。

①授業中に具合が悪くなった場合は,授業の先生に許可証をもらい,保健室を利用します。

②準備時間は,保健室で許可証に記入し,次の授業の先生の許可を得てから保健室を利用します。

③体調が回復したら教室に戻ります。体調が戻らない場合には,早退します。1時間を目安とします。

*早退の場合は保護者の迎えが原則です。しかし,迎えができない場合は自分で下校し,帰宅後学校へ連絡します。

 

 

 


Page
TOP