7.18 避難訓練が行われました
入力日
2023年7月24日
閲覧数
570
7月18日(火)避難訓練が行われ、学校火災を想定し、避難方法や避難経路の確認等を行いました。
グラウンドへの避難後、西消防署の方からは、避難をする際のポイントなどをお話をしていただきました。特に、ハンカチで口を押えて煙を吸わないようにしながら逃げることが大切だということでした。
また、防災研究社の方からは、消火器の使い方について指導をしていただきました。
消火器を使うときの順番は①ピンを抜く②ホースを持つ③レバーをつかむ、です。また、火を消す時には、ホースを火に向けるのではなく、火の根元に向け、ほうきで掃くイメージで使うと良いとのことでした。注意事項としては、屋外の場合は、自分の方に火が来ないように風上から使うこと、屋内の場合は必ず背中側に出口がある状態で使用することが大切だということです。さらに、消火器で消せる炎は畳一畳分程度だそうなので、壁や天井に燃え移った火は消せないそうです。その場合はすぐさま逃げないといけません!!
実際に生徒が消火活動を体験させてもらいました。
近年様々な災害が起こっています。備えあれば憂いなしです。いつ何が起きても対応できるように備えをしっかりしておきたいものです。