教育目標
◎校訓 「質実剛健」
◎スローガン ~唯一無二 三養基~
1 本校の教育目標
平和な国家及び社会に有為の人材を育成するため、校訓「質実剛健」のもと、自主自律の精神の涵養を通して、知・徳・体の調和のとれた教育を目指す。
2 スクール・ミッション
○旧制三養基中学校創設以来培ってきた地域との協働による学びを深め、地域社会に貢献する人材を育成する。
○帰国・外国人生徒等の教育拠点校として、多文化共生教育を推進する。
3 スクール・ポリシー (3つの方針)
◎グラデュエーション・ポリシー(育成を目指す資質・能力に関する方針)
・互いに違いを認め合い、共に生きる社会を築いていこうとする態度を身につけます。
・自主自律の精神、目標に向けて努力を貫徹する力、未知や困難に対して果敢に挑戦する精神を身につけます。
・幅広い進路先で活躍するための、確かな学力を身につけます。
・社会への関心を高め、課題の解決に協働して取り組む力を身につけます。
◎カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)
・生徒が主体的に学習を進める場面を重視し、言語能力、思考力、表現力等を育む授業を行います。
・「総合的な探究の時間」に「地域課題研究」に取り組み、地域の課題を発見し、解決策を探る中で探究的な学びを深めます。
・講演会や「進路研究」、担任による個人面談等を通して、3年間を見通した進路指導を実践します。
・学校行事、生徒会活動、部活動等を充実させ、生徒の主体的な取組を支援します。
・多文化理解教育の充実を図り、多様な価値観を学ぶ取組を推進します。
◎アドミッション・ポリシー(入学者受け入れに関する方針)
・三養基高校で学びたいという強い意志を持ち、学習習慣と基本的な学力を身につけた生徒を求めます。
・中学校で学校行事や部活動等に積極的に粘り強く取り組んだ生徒を求めます。
・高校生活を通して自主自律の精神を養い、これからの社会に貢献していこうとする意欲を持った生徒を求めます。
4 本年度の教育目標
① 自主自律と相互尊重の精神を備えた生徒の育成
・人の意見や考えに素直に耳を傾け、他者を受け容れる心・思いやる心を育む。
・生徒主体の学校行事や部活動を推進し、達成感や自己肯定感を得ることができる機会を数多く設ける。
・「ノーチャイム運動」(6月以降)、挨拶や履き物を揃えることで自律心を育み、マナーやモラルの向上を図る。
・朝の読書により、豊かな教養・情操を育む。
② 主体的・対話的で深い学びの充実による学力向上
・言語活動を重視し、生徒が意欲的に参加し、主体的に活動することができる授業を行う。
・分かりやすく深みのある授業に向けた緻密な教材研究を行う。
・大学入学共通テストや個別学力試験に対応した指導力育成のため、教科内で授業研究を進める。
・公開授業、研究授業や生徒への授業アンケートを行い、指導改善を図る。
・授業の予習・復習、課題や自学の推奨により生徒の家庭学習の充実を図る。
③特別支援教育と多文化共生教育の推進
・生徒や保護者が相談しやすい環境を作り、スクールカウンセラーや外部機関との連携を進める。
・気になる生徒や特別な支援が必要な生徒の把握に努め、適切なケアの在り方を検討し、組織的に対応する。
・帰国・外国人生徒募集枠で入学する生徒に対する学習支援、進路指導体制を整備する。
④地域・家庭・同窓会との連携
・スクールニュースなどを活用して、保護者等への連絡を迅速に行い、保護者等の安心確保に努める。
・学校だより、HPやインスタグラムにより、関係中学校、地域や関係者に対して学校の様子を積極的に発信し、学校の認知度を高める。
・地域と共に在る学校という意識を持ち、生徒の力を地域に還元する。
令和7年4月