教育目標
◎校訓 「質実剛健」
◎スローガン ~伝統の継承、未来への創造~
1 本校の教育目標
平和な国家及び社会に有為の人材を育成するため、校訓「質実剛健」のもと、自主自律の精神 の涵養をとおして、
知・徳・体の調和のとれた教育を目指す。
2 本校経営ビジョン
① 伝統ある校風の堅持
・基本的生活習慣を確立し、規範意識を高める。
・文武両面にわたり心身を鍛え、社会貢献のできる人材を育成する。
② 変化の激しい社会を「生き抜く力」の育成
ⅰ 生徒の学力向上
・学習習慣の定着、基礎・基本の習得を図る。
・進路意識を啓発し、時代の変化に対応できる知識・判断力を養う。
・グローバル化に対応できる語学力と国際感覚を育む。
ⅱ 学校としての組織力の向上
・常に向上心を持って課題解決に向かう職員集団をつくる。
・教職員が研鑽を積み、専門的力量を高め、豊かな識見と実践的指導力を身につける。
・ICTを活用し、業務の効率化を推進する。
③ 保護者・地域・同窓会との連携
・学校から積極的に情報を発信する。
・保護者や地域、同窓会と連携し、教育活動の充実を図る。
・学校や生徒の力を地域に還元する。
3 本年度の教育目標
① 自律心を持った心豊かな生徒の育成
・「ノーチャイム運動」(6月以降)により自律的に行動できる生徒を育成する。
・部活動への加入を促進し、最後までやり遂げる生徒を育成する。
・人の意見や考えに素直に耳を傾け、他者を受け容れる心・思いやる心を育む。
・日々の生活を大切にし、挨拶の励行、スリッパの整列などマナー・モラルの向上を図る。
・朝の読書を継続し、豊かな教養・情操を育む。
・健やかな体を育むための食育を推進する。
・ゴミの持ち帰りや分別収集等を行い、ゴミの減量と校内美化を推進する。
② 授業の工夫・改善と生徒の進路意識の向上
・面談、学年集会を通して生徒理解に努め、一人ひとりを大切にした指導を行う。
・分かりやすく、深みのある授業への改善を目指し、生徒からの授業評価(2学期実施) も指導に活かす。
・言語活動を重視し、生徒が意欲的に参加でき、主体的に活動する場のある授業を行う。
・学習習慣の定着と基礎的・基本的事項の習得を図るために、学年プラス1時間の家庭学習の充実を図る。
・教科内の研修・大学入試問題研究を進め、公開授業、教科ごとの研究授業(各年2回)を実施する。
・教科における先進校視察など、教職員の校外研修の機会を増やす。
・体系的・継続可能なキャリア教育を推し進め、進路意識を啓発し、自らの将来の展望を持たせる。
③ 保護者・地域・同窓会との連携強化
・学校からの積極的な情報発信(学校だより、学校HPの充実)を行う。
・保護者や学校評議員の意見・評価を、学校経営にタイムリーに反映させる。
・管理職だけでなく、若手教員が学校説明に赴きPRする。
・部活動における地元中学校との交流や地域行事、ボランティア活動への参加を奨励する。
・いじめ・体罰のない、保護者が安心して子どもを通わせることのできる学校づくりを行う。
・100周年に向けて準備委員会を設置し、協議を始める。
令和2年4月