教育方針
【令和4年度 教育構想】
① 学校教育目標
豊かな心を培い、夢に向かって、主体的・創造的に活動する子どもの育成 ~ふるさとを愛し、人に優しく、一人一人が伸びる学校 厳木小学校~ |
めざす教職員像 ・ 授業を大切にし、授業改善に努める教職員 ・ 心身共に健康な教職員 ・ 子どもから信頼される教職員 |
めざす児童像
・きちんとあいさつできる子ども
・自ら学び、よく運動する子ども
・「思いやり」「感動」「感謝」の心を持つ子ども
・故郷を愛し、夢に向かって努力する子ども
「学校大好き」「家族大好き」「地域大好き」
② 重点目標
1 児童の意欲を高め、思考力、表現力、判断力を育む指導の工夫 |
2 きめ細やかな指導と児童の学習習慣の確立 |
3 心の教育(一人一人を大切にする人権教育)の深化と充実 |
4 地域人材の活用と地域での体験活動の推進 |
5 校内研究・職員研修の充実 及び 勤務時間を意識した働き方改革の推進 |
具体的方策
1 児童の意欲を高め、思考力、表現力、判断力を育む指導の工夫
・授業の中で言語活動を充実させ、考えさせたり表現させたりする場面を多く設定する。
・外国語科、外国語活動に関する校内研究に取り組み、主体的に自分の考えを形成し、表現する力を育てる。
・児童の考えを生かし、自主的に活動できる場面を確保する。
(授業での児童司会、学校行事における実行委員会、全校朝会等の司会進行)
2 きめ細やかな指導と学習習慣の確立
・各学年の取組や成果・課題を全職員で共有しながら、継続的、系統的に指導する。
(学力向上会議・スキルタイム等)
・学習内容の定着のための復習の時間を確保する。
・家庭学習を習慣化する。
・ゲーム・スマホ等の厳木小ルールを徹底する。
3 心の教育(一人一人を大切にする人権教育)の深化と充実
・ 異学年での活動(のびのびタイム、のびのび掃除)を推進する。
・ Q-Uを活用し、一人一人の個性を伸張する学級経営を行う。
・ 自己肯定感を育み、自分を大切にする子どもの育成に努める。
おひさま朝会、わくわくタイムの実施
・ いじめのない楽しい学校を目指すため、児童の実態把握に努める。
「ともだちアンケート」の実施
4 地域人材の活用と地域での体験活動推進
・ 地域人材活用の年間計画をもとに積極的に地域人材を活用する。
・ 地域での体験活動の推進と年間カリキュラムの作成と改善を行う。
・ 年度末に地域の方との学習を実感できる感謝の会を設定する。
5 校内研究・職員研修の充実 及び 業務改善と働き方改革の推進
・ 校内研究、職員研修を通じ、教師力の向上を図る。
・ 勤務時間を意識し、業務改善を推進する。能率、効率よく仕事をするために、教職員が協力し、工夫し合う職場環境の
充実を図る
・GIGAスクール構想を推進し、ICTの効果的な利活用を図る。
![]() |