
令和6年 6月
入力日
2024年5月28日
内容
6月28日(金)
麦ごはん、牛乳、しゅうまい、チャプチェ、レタスとたまごのスープ 776kcal
今週は高等部生が前期就業体験のため半数ほど欠食をしているので、今日の食数は215人分です。今日の主菜は、1人2個あてで、ジャンボサイズの逆さしゅうまいが登場しました❗
佐賀県産の豚と鶏のひき肉に、小さく刻んだ野菜類・おから・調味料を加え、それを調理員さんが手作業でよ~く混ぜ合わせて作ったしゅうまいの餡を、430個分、丸く成形しその上にしゅうまいの皮をかぶせてから、蒸しあげました。
本校給食室では、しゅうまいを手作りするのは初めてだったそうですが、一つ一つ丁寧に心を込めて作ってくださり、できあがりも大成功でした✨👏👏具沢山で食べ応えがあって、ボリュームた~っぷりのジャンボサイズの逆さしゅうまい✨とってもおいしかったです😋✨
●今日の唐津市産・・・キャベツ、こねぎ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、鶏肉、干ししいたけ、醤油
6月27日(木)
麦ごはん、牛乳、魚の黄金焼き、じゃがいものそぼろ煮、かみなり汁 744kcal
「かみなり汁」の名前の由来は、調理するときの音に関係があります⚡
絞り豆腐やこんにゃくを油で炒めるときに『⚡バリバリ⚡』と雷のような大きな音がすることから名づけられました。
今日のかみなり汁は、具材をごま油で炒めて、味付けは麦すりみそに赤だしみそも加えた、みそ仕立てにしました。香ばしくってうまみもしっかりあっておいしかったです😋
●今日の唐津市産・・・じゃがいも、たまねぎ、パセリ、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、醤油
6月26日(水)
かしわ飯、牛乳、竹輪の二色揚げ(磯辺&カレー)、酢みそ和え、すまし汁 821kcal
私たちは毎日いろいろな食べ物を食べますが、どうしてこんなに食べないといけないのでしょうか🤔
「おなかがすくから」「生きるため」…そんな声も聞こえてきそうです。
人が食べ物を食べる一番の理由は、人の体は食べ物の栄養素を材料に作られ、またそのエネルギーで動いているからです💡
例えば、血液や筋肉は魚や肉、卵、大豆などの「たんぱく質」を、骨や歯は牛乳や小魚、海藻などに多く含まれる「無機質(ミネラル)」を材料に作られています❗必要な栄養素が不足すると元気で丈夫な体を作れません😥💦
「生きることは食べること✨」「あなたはあなたの食べたものでできている✨」毎日の食事を大切にしましょう❗😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり、すだち(さしみこんにゃく)
●今日の佐賀県産・・・米、牛乳、鶏肉、干ししいたけ、醤油
6月25日(火)
ホットドッグ、牛乳、根菜のカレースープ、フルーツヨーグルト 747kcal
本校の給食で「ホットドッグ」は初登場なんだそうです🌭
とっても楽しみにしてくれていた子どもたちや先生たちがたくさんいました😄🎵
背割りコッペパンの切り口に、からしとマーガリンをよく混ぜあわせたものを塗り、キャベツとピーマンのソテー・チーズ・ボイルウインナーを挟み込みます。それを、アルミホイルで包み、パンの表面がこんがりと焼けるまでオーブンで焼き上げてから提供しました🌭
調理員さんたちも作るのが初めてということで、挟み込む順番、ホイルの包み方などをひとつひとつ確認しながら作業してくださいました。
子どもたちのもとには、ほっかほかのホットドッグが届きました!アルミホイルを自分で開いて、1食包装のケチャップをお好みでかけて食べました😋🌭
野菜もたっぷり挟まっていましたが、みんなよく食べてくれていました👏
●今日の唐津市産・・・キャベツ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン)、牛乳、れんこん、みかん、醤油
6月24日(月)
三色丼、牛乳、梅おかか和え、みそ汁 775kcal
梅の旬は、5月~7月です。
今日は、梅干しの種を取り除き、果肉を細かく刻んで練った、ねり梅を使用し、たっぷりのかつお節と一緒に、野菜を和えています。
かつお節を入れることで、酸味がまろやかになり、すっぱいのが苦手な人も食べやすくなるんですよ💡
梅の酸味には、食欲を増進させたり、疲れをとったりする働きがあるといわれています。蒸し暑さが続き、食欲が落ちたり、疲れがたまりやすい、これからの時季にはぴったりの食材ですね❗😀
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり、じゃがいも、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、醤油
6月21日(金)
丸天わかめうどん、牛乳、きびなごのフライ、ごぼうとほうれん草のサラダ、いちごゼリー 775kcal
今の時期が旬の魚の『きびなご』の登場でした。きびなごは、体調10㎝くらいの小さな魚です🐟今日のように、フライにすれば、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます!苦みや骨のチクチクもなく、衣のサクサク食感を楽しみながら、よくかんで味わって食べることができました😋
九州では鹿児島県で多く水揚げされており、鹿児島県の郷土料理には欠かせない魚なんだそうです🐟
きびなごには、独特の帯状の模様があるのですが、実はそれが名前の由来なんですよ💡鹿児島県南部の方言で、帯のことを「きび」、小魚のことを「なご」と呼ぶことから、「きびなご」と名付けられたんだそうです💡😊
●今日の唐津市産・・・たまねぎ、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・牛乳、醤油
6月20日(木)
オニオンライス、牛乳、おからのキッシュ、ツナじゃが、みそ汁 898kcal
唐津産のたまねぎと青じそを使ったオニオンライスの登場です🧅
スライスしたたまねぎに小麦粉をつけ、唐揚げにしたものと、塩昆布、細く刻んだ青じそ、いりごまを、炊き立ての麦ごはんに混ぜ込んだごはんです🍚
揚げたまねぎ、青じそ、いりごまの香ばしい香り、そして、たまねぎや昆布から出る甘みとうまみが絶妙です😋味付けは塩昆布から出る塩味だけですが、かめばかむほどおいしさが分かるごはんなんですよ💡大人のごはんという感じではありますが、香ばしさと、うまみや甘みがしっかりあるので、子どもたちの中には気に入ってもりもりと食べてくれる子もいます。高等部の男子生徒に感想を聞いてみたところ「けっこうおいしかったですよ😀全部たべました!」と笑顔で答えてくれました🙌
唐津産のたまねぎや青じそが出回っているこの時期に、ぜひご家庭でも作ってみてくださいね😄🧅
●今日の唐津市産・・・キャベツ、こねぎ、青じそ、じゃがいも、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、牛乳、醤油、
6月19日(水)
麦ごはん、牛乳、ささみのレモン揚げ煮、茎わかめのサラダ、沢煮椀 895kcal
コリコリとかみごたえのある「茎わかめ」を使ったサラダの登場です💡茎わかめと一緒に、竹輪、人参、ごま、そして唐津産の新鮮なきゅうりもたっぷり使っています。よくかんで食感を楽しみながら食べることのできる和え物料理です😊
みそとマヨネーズをベースにしたちょっぴり甘口に作ったタレに、風味づけ程度に少量の「からし」を加えることで、味が引き締まり、からしのさわやかな香りが食欲を増進させてくれます!ごはんにも合うんですよ🍚😋
●今日の唐津市産・・・鶏肉、きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、牛乳、たけのこ、干ししいたけ、醤油
6月18日(火)
麦ごはん、牛乳、ポークチャップ、おからサラダ、みそスープ 789kcal
「みそスープ」は、洋風のみそ汁のことです💡
だしは、「鶏骨、にんじん、たまねぎ、セロリ」からとったブイヨンスープを使っていて、牛乳もたっぷり入っているんですよ🐄
今日の具材は、ベーコン、じゃがいも、こまつな、たまねぎ、しめじを使いました。味付けは、普通のみそ汁のように、みそだけでOKです💡カルシウムたっぷりの、クリーミーなみそ汁で、おいしいんですよ😋じつは、みそと乳製品は相性がいいんです👍
だしをかつお節などの和風だしにしたり、牛乳ではなく豆乳を使ってもおいしくできますよ👌🏻ぜひ、ご家庭でもみそスープにチャレンジしてみてくださいね❗これからの時期は、夏野菜を入れて作るのもおすすめです💡😀
※写真のポークチャップの配食量は、通常の中高生量よりも少なめ盛になっています…ごめんなさい💦
●今日の唐津市産・・・きゅうり、こまつな、じゃがいも、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、醤油、
6月17日(月)
麦ごはん、牛乳、えびマヨネーズ、炒めビーフン、ニラ玉スープ 802kcal
佐賀県も梅雨入りとなりそうですね☔これからジメジメと蒸し暑い日が続きます。この時期は、食中毒に注意が必要です⚠
食中毒防止のためにまずできることは、食事や調理の前後、外から帰ったとき、動物に触った後など、様々な場面でこまめに手洗いをすることが大切です❗
今月の給食の目標は『食事の前にていねいに手を洗おう』です。日ごろから様々なものに触れる手には、目に見えない細菌やウイルスが付いています。食べ物にも直接触れる手を、清潔に保つことはとっても重要ですね👋✨
泡立てた石鹸で、すみずみまで丁寧に洗い、流水でよくすすぎ洗いをしたあとは、清潔なハンカチやタオルを使って、手に残った水分を、しっかりとぬぐいとることが大切です。このときに、手洗いをしてもきれいに取り除けなかった目に見えない汚れも一緒にぬぐいとることができるので、最後の仕上げの手拭きは意外と重要なんですよ💡
また、手洗いは2回行うととても有効だといわれていますので、食事の前やトイレの後などは、できるだけ2回洗いを意識してみましょう👋✨汚れがたまりやすい爪を、日ごろから短く切っておくことも大事ですよ💡😀
●今日の唐津市産・・・キャベツ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、豚肉、牛乳、醤油
6月14日(金)【食育月間】【🐄地産地消強化週間🥔】
麦ごはん、牛乳、ミンチポテト、こんにゃくと野菜の炒め物、みそ汁 761kcal
地産地消とは、自分たちが住んでいる地域でとれた食べ物(=地場産物)を食べることです💡新鮮なものが手に入るし、輸送時の二酸化炭素排出量を抑えることもできるので、環境保護にもつながる取り組みなんですよ✨🌏😊
本校に赴任して感じたのは、唐津は農林水産物の宝庫だということです。学校給食でこんなにたくさんの地場産物を使用できるなんて本当に感動です✨👏子どもたちにも、海の幸、山の幸に恵まれた唐津の環境を知って誇りに思い、地産地消を行うことで守っていってほしいなと思います❗😊
今週は、たくさんの方々にご協力いただいたおかげで、様々な地場産物を使用した給食を提供することができました✨ご尽力いただいた皆様、心から感謝申し上げます✨ありがとうございました🙇
●今日の唐津市産・・・こねぎ、じゃがいも、しょうが、たまねぎ、なす、にんにく、パプリカ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、豚肉、みそ、牛乳、れんこん、醤油
6月13日(木)【食育月間】【🍚地産地消強化週間🍊】
麦ごはん、牛乳、鶏肉の梅みそ焼き、すだちこんにゃくのおかかポン酢和え、五目スープ、さがみかん入りミルクゼリー 707kcal
今日の和え物には、唐津市相知町産の『すだち』を使った『すだち入りの手作りさしみこんにゃく』と『すだちポン酢』を使用しました❗
すだちは、古くから日本人になじみの深いかんきつ類で、かぼすよりも小さめの果実です。四国の徳島県が産地として有名ですが、唐津市相知町の自慢の特産品でもあるんですよ💡😊
給食で使いやすく、子どもたちも食べやすいよう、ちょうどよい厚みとサイズの短冊形にスライスされたすだちこんにゃくを納品していただきました✨すだちの酸味とさわやかないい香りが食欲をそそります。切干大根やきゅうり、にんじん、錦糸卵、かつお節を一緒に和えていて、うまみしっかり!さっぱりさわやかなポン酢和えで、暑い日にはぴったりの一品でした😋
●今日の唐津市産・・・きゅうり、こねぎ、こまつな、青じそ、しょうが、にんにく
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、豚肉、みそ、牛乳、すだち(こんにゃく・ポン酢)、たけのこ、干ししいたけ、みかん、醤油
6月12日(水)【食育月間】【🐟地産地消強化週間🧅】
麦ごはん、牛乳、鯵の南蛮漬け、アスパラガスときゅうりの磯香和え、呉汁 758kcal
グリーンアスパラガスは、佐賀県各地で生産されていて、佐賀県は出荷量と出荷期間の長さが、全国トップクラスなんですよ✨👏佐賀県では、光を当てずに栽培する方法でつくる「ホワイトアスパラガス」も生産されています💡
アスパラガスは、もともとは南ヨーロッパ原産で、江戸時代に観賞用として日本へ伝わったとされています。食用として栽培されはじめたのは昭和になってからなんだそうです。
アスパラガスは春から初夏が旬の野菜です。アスパラガスに含まれる栄養素として『アスパラギン酸』がありますね。アスパラギン酸には、疲労回復やスタミナ増強に効果があるアミノ酸の一種で、体内のエネルギー代謝を活発にする作用があるといわれています💪🏻
●今日の唐津市産・・・あじ、きゅうり、アスパラガス、こねぎ、しょうが、たまねぎ、にんにく、
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、だいず、みそ、牛乳、のり、パプリカ、干ししいたけ、醤油
6月11日(火)【食育月間】【🥖地産地消強化週間🌾】
嬉野茶あげパン、牛乳、照焼つくね、ツナとれんこんのサラダ、トマトクリームスープ 875kcal
お茶屋さんも太鼓判のおいし~い嬉野茶の抹茶を使ったあげパンが登場しました❗
佐賀県嬉野市は、お茶の産地として、全国的にも有名で、お茶の品評会でも何度も受賞しています🏅🏅🏅
佐賀県は各地でお茶が生産されていて、今日の給食で使用することはできませんでしたが、唐津市内でも、七山育ちの七山茶や、北波多育ちのからつ茶などのおいしいお茶が生産されているんですよ💡🍵😀
今日のあげパンは、表面がサクサクカリカリに揚がったミルクコッペパンの食感と抹茶の風味を味わいながらいただきました。抹茶のほろ苦い味や緑色の見た目がちょっと苦手だった子どもたちもいたようですが、牛乳と交互に食べるとおいしくいただくことができました🥖🥛
牛乳パン粥に、抹茶砂糖をお好みの量加えながら食べるペースト食提供の子どもたちの中には、抹茶ミルク味のパン粥をとっても気に入ってくれた子も多かったそうです😋
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり、じゃがいも、たまねぎ、にんにく、パセリ
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン・クリームスープ)、鶏肉、牛乳、パプリカ、れんこん、抹茶(嬉野茶)、醤油
6月10日(月)【食育月間】【🐔地産地消強化週間🥛】
麦ごはん、牛乳、鶏肉と大豆の煮物、ひじきの甘酢和え、みそ汁 738kcal
食育月間の取り組みの一つとして、今週は『地産地消強化週間』としています。
予算面や量の確保、調理作業上の問題等で、長期的な使用が難しい場合もある地場産物ですが、今週1週間は納入業者の皆さんや調理員の皆さんの協力を得て、唐津市内・佐賀県内の各地で生産&水揚げされた、様々な農林水産物が給食にたくさん登場する予定です❗😀
給食を通して、子どもたちに地場の産物について知ってもらえたらと思います😊
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり、アスパラガス、こねぎ、じゃがいも、しょうが、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、だいず、みそ、牛乳、れんこん、たけのこ、醤油
6月7日(金)【食育月間】【歯と口の健康週間】
皿うどん、牛乳、揚げぎょうざ、たたききゅうり、青りんごゼリー 776kcal
パリパリの揚げチャーメンの上に、イカ・えび・きのこ・大きくカットした野菜など噛み応えのある食品がたくさん入った中華あんをかけた「皿うどん」、ちりめんじゃこ・ごま・拍子木切にしたきゅうりを使ったカリポリ食感が楽しい「たたききゅうり🥒」、そして、カリカリ食感で香ばしい~「揚げぎょうざ🥟」と、今日もよくかんで食べることをしっかり意識できるメニューの登場でした😋✨
6月4日~10日の『歯と口の健康週間』は、6月4日の日付を「むし」とかけ、昭和3(1928)年に始まった「むし歯予防デー」がルーツの歴史の長い取り組みです。
歯と口の健康と食べることにはとても密接な関係があります。とりわけ「よくかんで食べる」ことは、歯の健康だけでなく体全体の健康を守ることにつながっている❗ということで、今週は「よくかんで食べる」ことで、歯や口だけでなく、体全体でどのようないいことがあるのかなどを紹介してきました😊
よくかんで食べた後は、すみずみまでていねいに歯みがきをすることも、歯と口の健康を保つためにとーっても大切です❗❗歯みがきをおろそかにして、むし歯や歯周病になってしまうと、よくかんで食べることができなくなってしまい、色んなおいしいものを食べることができなくなってしまいます😨💦
これからも、『よくかんで食べること』や『毎食後のていねいな歯みがき』を習慣づけて、生涯、健康な歯と口を保つことができるようにしたいですね😁✨
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり、しょうが、たまねぎ、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(揚げチャーメン)、牛乳、干ししいたけ、醤油
6月6日(木)【食育月間】【歯と口の健康週間】
麦ごはん、牛乳、ミートローフ、かみかみサラダ、みそ汁 798kcal
『かみかみサラダ』が登場しました。名前のとおりかみごたえのある食べ物を使ったサラダです💡😊
「おつまみでおなじみのソフトさきいか、これから旬を迎えるたこのスライス、細切りにして香ばしく焼いたアーモンド、うまみ&栄養たっぷり切干大根、唐津産の新鮮なきゅうり」などなど、かみごたえのある食品を組み合わせています🦑🐙🥒🥕
楽しい食感でうまみもたっぷり!かめばかむほどおいしいサラダなんですよ😋
豆腐やおから、小さく刻んだ野菜がたっぷり入ったミートローフと共に好評で、おかわりもたくさんきてくれていました👏
よくかんでたべることで、筋肉も鍛えることができるって知ってましたか❓
どこの筋肉が鍛えられるのかというと、『口のまわりの筋肉』です👄
口のまわりの筋肉が鍛えられると、発音がよくなったり、表情も豊かになるんですよ😄✨
そして、強くかみしめることができるようになることで、力をより発揮したり、バランス感覚も整うんです✨逆に、やわらかいものばかり食べていると、口のまわりの筋肉が衰えて歯並びにも影響がでます💦
左右の歯を使い、強くかみすぎないように注意しながら、よくかんで口のまわりの筋肉を鍛えましょう❗歯並びがよいと発声もよくなるそうですよ😁👍
●今日の唐津市産・・・きゅうり、こまつな、たまねぎ、なす
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、醤油
6月5日(水)【食育月間】【歯と口の健康週間】
麦ごはん、牛乳、鯖のみそカレー煮、野菜の甘煮、豚肉と切干大根の炒め物、かき玉汁 743kcal
落ち着いて食べることで、ひと口ごとによくかんで食べることを意識しやすくなります💡😊
今日の給食では、麦ごはんに入っている大麦、人参やいんげんの甘煮のように厚く切った野菜や、炒め物に使う切干大根のような干し野菜、そして、炒め物や汁物に入ったきのこ類などが、かみごたえのある食品です。
ひと口ごとによくかむことで、甘味やうま味が出てきて、それぞれの食材の持つ食感や風味もしっかり感じることができ、味がよくわかります😋
”よくかんでたべる”とたくさん出る『だ液』には、『歯をきれいにする』『むし歯を防ぐ』『消化を助ける』『病気を防ぐ』などの大切な働きがあります💡
”よくかむ”ことは、歯と口の健康だけでなく、体全体の健康を守ることにもつながっているんですね❗😀
●今日の唐津市産・・・さば、こねぎ、しょうが、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、醤油
6月4日(火)【食育月間】【歯と口の健康週間】
ナムル丼、牛乳、バンサンスー、わかめスープ、かみかみ黒糖ビーンズ 753kcal
6月4日~6月10日は『歯と口の健康週間』です。
『よくかんでたべる』ことは、『歯と口の健康』と深いかかわりがあるって知ってましたか❓
今日の献立では、よくかんで食べることを意識してもらえるよう”かみかみメニュー”として、かみ応えのある炒り大豆を使った「かみかみ黒糖ビーンズ」が登場しました❗黒糖ミルク密に使ったスキムミルクや大豆には、健康な歯をつくるために必要な栄養素がたくさん含まれているんですよ💡😀
みなさんは「噛ミング30(カミングサンマル)』運動をご存じですか❓健全な食生活を推進するため、厚生労働省が「ひと口30回以上かむ」ことを目標に、2009年に提唱したものです。
歯と口の健康は食育の基礎となります。よくかんで食べることで消化がよくなり、食べ過ぎを防ぐことができるほか、ストレスも緩和してくれます。さらに、かむことは運動機能をはじめ、体のさまざまな生理機能と大きな関係をもつことも解明されてきました。何より、落ち着いて食べ物をよくかみ味わって食べることのできる食卓は、楽しい会話もはずみ、心も豊かにしてくれます😄💕
日頃から、落ち着いて”よくかんでたべる”ことを意識しながら食事をしたいですね😊
●今日の唐津市産・・・きゅうり、こねぎ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、だいず、牛乳、醤油
6月1日(土)【食育月間】【学校公開日】
佐賀県産大豆とひき肉のカレー、牛乳、海藻サラダ、
パイナップルのミニカップケーキ 864kcal今日は、パイナップルのシロップ漬けを入れて焼き上げた手作りカップケーキを提供する予定でしたが、ハプニング発生のため、普通食を食べている子どもたちと先生たちの分については、急遽パイナップルなしでカップケーキを作り直しての提供となってしまいました😨💦
たくさんの子どもたちや先生たちが楽しみにしてくれていたデザートだったのですが…本当に申し訳ありません😔また次の機会にリベンジして、おいしいパイナップルケーキを提供したいと思います🍍
今日は、パイナップルなしのプレーンタイプのミニカップケーキとなってしまいましたが、「外サクサク!中ふわふわでおいしかったです!😋」「すごくおいしかったのでレシピを教えてほしいです❗」などなど、嬉しい感想もたくさんいただきました🥲
●今日の唐津市産・・・きゅうり、じゃがいも、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、大豆、牛乳、醤油
閲覧数
1,054