
令和6年 4月
入力日
2024年4月3日
内容
4月30日(火)
麦ごはん、牛乳、ミンチカツ、温野菜、きんぴらごぼう、みそ汁 743kcal
きんぴらごぼうの「きんぴら(金平)」という名前は、江戸時代に流行した古浄瑠璃「金平浄瑠璃」の主人公で、金太郎で有名な坂田金時の息子という設定の「坂田金平」に由来しているといわれています💡ごぼうのしっかりした食感や歯ごたえ、唐辛子のピリ辛さを坂田金平の強さや勇ましさに例え、「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになったとされています😊
●今日の唐津市産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、干ししいたけ、醤油
4月26日(金)
スパゲッティーミートソース、牛乳、イカと海藻のサラダ、手作りゼリー 815kcal
これからだんだんと気温が上がる予報がでていますね。今の時期の体は、まだ暑さになれていないため、熱中症になりやすいといわれています⚠😣💦熱中症を予防するためには、特にこまめな水分補給が大切だといわれていますよね。
体内から水分が1%失われるとのどの渇きを感じ、2%失われるとめまいや吐き気、食欲減退などが見られ、10~12%失われると筋肉けいれんや意識の混乱、20%失われると生命に危険がおよびます⚠⚠⚠
これから夏日の暑さとなる日も増えます🌞💦『のどが渇く前に、少しずつこまめに水分補給をする』のがポイントですよ💡そして、『バランスの良い食事』をし、『夜はしっかり睡眠をとる』ことも、熱中症の予防には重要なポイントなんですよ💡😀
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・牛乳、醤油
4月25日(木)
高菜チャーハン、牛乳、さきいかサラダ、わかめスープ 610kcal
高菜漬は、九州各地で漬けられています。唐津市でも相知町の高菜漬が有名ですね😊
高菜はからし菜の仲間で、葉や茎のピリリとした辛味が特徴です。1m以上にもなることから、『高菜』と名付けられたそうです💡ビタミン、カロテン、鉄分、カルシウムなどを多く含んでおり、緑黄色野菜のなかまです。高菜漬けにすることで、保存がきくので年間を通して食べることができます。長くつけられたものは乳酸発酵が進みさらにおいしくなります😋
今日は、高菜漬をごま油で炒めることで子供たちも食べやすくなる、高菜チャーハンに変身して登場しました❕
●今日の唐津市産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、醤油
4月24日(水)
麦ごはん、豚肉のさっぱり焼き、にんじんしりしり、すまし汁 708kcal
にんじんしりしりは、スライサーで千切りにしたにんじんと、卵を炒めた沖縄県の家庭料理です🥕🥚
「しりしり」とは、千切りにするという意味の沖縄の方言です。スライサーを使ってにんじんを千切りにするときのシリシリという音から名前がついたという説もあるそうです💡にんじんしりしりにすると、たくさんのにんじんをおいしく食べられますよ😋
にんじんには、ビタミンAが豊富に含まれており、鼻やのどの粘膜を強くして、カゼをききにくくしたり、肌をきれいにしたり、薄暗い所でも目が見えるようにするなどの働きがあります✨
ビタミンAが力を発揮するためには、油と一緒に摂るのがポイントです💡にんじんしりしりは、油を使って炒めるのでバッチリですね🥕😄
今日の唐津市産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、醤油
4月23日(火)
ハヤシライス、牛乳、コロコロサラダ、手作りゼリー 782kcal
洋食のハヤシライスですが、実は日本生まれなんですよ🎌しかも、ハヤシライスの『ハヤシ』は、ハヤシライスを考案した『早矢仕有的(はやしゆうてき)さん」という医師の名前からつけられたんだそうです💡
ハヤシライスが生まれたのは、早矢仕さんが開いた診療所でのこと。患者さんのために、栄養があって簡単に作れる料理を考えてできたのが、ハヤシライスだそうです。ハヤシライスが元々は病院食だったなんて驚きですね😲
●今日の唐津市産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、醤油
4月22日(月)
麦ごはん、牛乳、太刀魚フライ、温野菜、ひじきの炒り煮、みそ汁 742kcal
今日のフライの魚は「太刀魚(たちうお)」です。
しっとりふわふわの白身の食感と、サクサクの衣の食感を楽しみながらいただきました😋
太刀魚は、平たくて、長くて、体の表面は銀色に光り輝いていて、全長1.5m程もある、鱗のない白身魚です。その姿がまるで太刀⚔️✨のようなので、「⚔️太刀魚🐟」と名付けられたそうです💡年間を通して、水揚げされますが、夏が旬の魚です😊
●今日の唐津市産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、醤油
4月19日(金)《毎月19日は食育の日》
肉みそラーメン、牛乳、和え物、たこ焼き 673kcal
今日の献立は、とっても楽しみにしてくれていた子どもたちも先生たちも多く、おかわりタイムにはたくさん食堂に来てくれていました😄
今日の肉みそラーメンは、鶏骨だしベースの醤油味のスープです。ラーメンの上にのっける肉みそは、豚ひき肉・たまねぎ・にんじん・にんにく・いりごまを使っていて、うまみたっぷり!肉みそを麺や野菜に絡めながらいただくとおいしいんですよ😋
●今日の佐賀県産・・・卵、牛乳、醤油
4月18日(木)
麦ごはん、牛乳、魚のフライ、温野菜、切干大根煮、みそ汁 679kcal
今日のフライ調理した魚は、『鯵(あじ)』です🐟「味 」がいい魚 なので「アジ」と名付 けられたのだそうですよ💡😀
鯵は、これから夏にかけてが旬 の魚です。佐賀県やお隣の長崎県で多く水揚げされています🐟
●今日の唐津市産・・・キャベツ、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、醤油
4月17日(水)
親子丼、牛乳、カリポリサラダ、みそ汁 727kcal
カリポリサラダには、だいこん・きゅうり・にんじん・セロリーが入りました。
カリポリと歯ごたえが残るように厚めにカットしています。音や食感を楽しみながらよくかんで、味わって食べてほしいなと思います😊
『よくかんで食べる』ことは、歯の健康だけでなく体全体の健康を守ることにもつながっています。『よくかむ』習慣を身につけるためには、かむ回数を数えてみるのもいいですよ💡
●今日の唐津市産・・・きゅうり、こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、醤油
4月16日(火)
麦ごはん、牛乳、大豆と豆腐のフライ、ほうれん草とコーンのソテー、相知すだちこんにゃくのポン酢和え、わかめスープ 657kcal
わかめは、海藻の仲間です。日本各地の海岸に自生していて、昔から食べられてきました。今では、養殖もされていて、わかめの産地として有名なのは三陸地方や徳島県です💡
わかめの旬は、春ですが、生のままではすぐに傷んでしまうので、乾燥させたり、塩漬けにしたりすることで、長く保存できるようにします。そのおかげで、年間をとおしておいしいわかめを食べることができます😊
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、すだち(こんにゃく・ポン酢)、醤油
4月15日(月)
麦ごはん、牛乳、鶏肉のハンバーグ、温野菜、卯の花炒り、みそ汁 733kcal
「卯の花(うのはな)」とは、豆腐をつくるときに出る搾りかすである「おから」のことをいいます。「卯の花」は、ウツギの花の別称です。初夏に開花する花で、白い小さな花が集まる様子が、おからに似ているので、おからを卯の花と呼ぶようになったのだそうですよ💡😊
おからは、豆腐を作るときの搾りかすではありますが、大豆の持つ栄養がた~くさん残っているんです❕特に日本人に不足しがちな、食物繊維やカルシウムなどなど豊富に含んでいるので、積極的に食べてほしい食品でもあります💡
現在では、生のおからばかりでなく、おからパウダーなども出回っていて、今日のような定番の炒り煮のほかには、ハンバーグ種に混ぜ込んだり、みそ汁やキッシュに加えたり、クッキーやケーキなどのデザートなどにも混ぜ込んで使ったりと、さまざまな料理に活用できるんですよ💡😋
●今日の唐津市産・・・キャベツ、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、干ししいたけ、醤油
4月12日(金)【入学お祝い献立】
ちらし寿司、牛乳、ごま和え、すまし汁、お祝いいちごゼリー 670kcal
日本では、お祝い事があるときに、赤飯やちらし寿司を作ってお祝いする習慣があります。
今日の給食では、給食室手作りのちらし寿司で新入生の入学をお祝いです🌸😊
すし飯に混ぜ込んでいる具材は、醤油やみりんで甘辛く煮てから混ぜ込みます。今日は、鶏肉・ごぼう・にんじん・いんげん・干ししいたけが入りました。それぞれの具材から出た香りやうまみがしっかりとすし飯に染み込んでいて、と~ってもおいしかったです😋
●今日の佐賀県産・・・米、牛乳、干ししいたけ、醤油
4月11日(木)
カレーライス、牛乳、海藻サラダ、手作りゼリー 869kcal
今日から、新入生の給食もスタートしました😄
カレーの食べ残しはとっても少なかったのですが、食後の食器返却の時に「カレーがちょっと辛かったです😣💦」と、調理員さんに感想を伝えてくれた生徒もいたそうなので、次回のカレーはもう少し辛さを控えるよう調整したいと思います🍛😊
●今日の唐津市産・・・キャベツ、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、豚肉、醤油
4月10日(水)
麦ごはん、豚肉のフルーティー焼き、いんげんとコーンのソテー、ごま和え、すまし汁 637kcal
小学部・中学部・高等部の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます🌸明日から給食がはじまりますね😊お楽しみに~🎵
今日は豚肉のフルーティー焼きの登場でした。名前のとおり、ソースには「りんご🍎」をたっぷり使用しています。
りんごやたまねぎをすりおろして作ったソースは、甘辛い中に果物の風味や酸味もあり、ごはんがすすむ味つけで、子供たちにも人気のある一品です。
※〈お知らせ〉本日の副菜は「磯香和え」の予定でしたが「ごま和え」に変更となっています🙇
●今日の唐津市産・・・キャベツ、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、豚肉、醤油
4月9日(火)
麦ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、高野豆腐のたまごとじ、みそ汁 809kcal
本日から今年度の給食がスタートしました😃
安全安心おいしい給食を、給食室一同、力を合わせて提供していきたいと思います❗
一年間、どうぞよろしくお願いします😊
●今日の唐津市産・・・鶏肉、キャベツ、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、牛乳、干ししいたけ、醤油
閲覧数
1,359