
令和5年 6月
入力日
2023年6月2日
内容
・・・・・
6月30日(金)
献立名:食パン いちごジャム 牛乳 鶏肉のナポリ煮 海藻サラダ オニオンスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ きゅうり じゃがいも たまねぎ
ひとこと:
6月は【食育強化月間】です🌈「鶏肉のナポリ煮」の付け合わせのポテトチップスは調理員さんが包丁で薄く切り、油で揚げています💦5キロ近くのじゃがいもを包丁で薄くスライスされていた調理員さんにビックリしました😲(昨年まではスライサーで薄くされていました)じゃがいももパリパリとしていました。高等部の生徒は、「もっとたくさんポテトチップスを食べたかった!」と話してくれましたが、やはりカロリーを考えると給食の量が適量かと思います🎵今日は雨が降っていますので室内でできる運動を心がけてくださいね😻
・・・・・
6月29日(木)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のさっぱり焼き アーモンド和え 沢煮椀
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ こねぎ 干しシイタケ
ひとこと:
6月は【食育強化月間】です🌈沢煮椀は「豚肉、たけのこ、にんじん、干しシイタケ、ごぼう、こねぎ」が入り、具沢山のお汁となりました🥬「沢煮椀」の由来は千切りに切った野菜と豚肉などを多くの材料を使った汁物です。昔、多いということを「さわ」といったところからこの名がついたといわれています。野菜をたくさん食べる汁物ですので、食物繊維がたくさんとれ、便秘気味の人は残さず食べて欲しい一品です😊今日も調理員さんの愛情たっぷりの給食と食堂をきれいにしてくださる給食補助員さんのチームワークでバッチリでした💕😻
・・・・・
6月28日(水)
献立名:ご飯 牛乳 魚の煮つけ ビーフンサラダ みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり こねぎ にんじん こんにゃく
ひとこと:
6月は【食育強化月間】です煮🌈「魚の煮付け」は赤魚でした🐡魚が大好きなT先生。お話を聞くと、小さい時からおばあちゃんが魚料理を家で作られていたそうです😊特に「魚の煮つけ」は夕食に出ていたそうです🐡🐡小さい時の食生活は大人になっても懐かしい忘れられない味になりますね🙆今日の魚の付け合わせは、相知町でこんにゃく屋さんが手作りで作られいるこんにゃくといんげんでした🥢だしの味が染みていて子供たちもよく食べていました💛
・・・・・・
6月27日(火)
献立名:ご飯 牛乳 竹輪の二色揚げ かぼちゃのそぼろ煮 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ こねぎ
ひとこと:
6月は【食育強化月間】です🌈本日の「竹輪の二色揚げ」はカレー粉と黒ゴマで作りました。二つとも人気がありました。いつもは青のりで作っていましたが、給食用の青のりの入荷が困難となり、カレー粉と黒ゴマに変えてみました。子どもたちは竹輪が好きみたいですね🐡青のりと変わらず食べてくれました。昨年までいらっしゃったN先生は「今日の給食」を楽しみにしてくださっているそうです💕🐈毎日、見ていただきとても嬉しく思います。給食を通して子供たちの様子などお伝えできればと思います😊
・・・・・
6月26日(月)
献立名:ドライカレー 牛乳 野菜サラダ フルーツポンチ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ きゅうり たまねぎ ピーマン
ひとこと:
6月は【食育強化月間】です。「ドライカレー」のたまねぎは約30キロありました💦💦朝から必死にたまねぎの皮をむき、みじん切りにしてくださった調理員さんたちは、「子どもたちが喜んで食べてくれるから頑張れます」と言われていました💕この季節のたまねぎは目や鼻にツーンときますね。「ドライカレー」はとても美味しくて子供たちもよく食べていました🍛大満足のドライカレーでした🎶フルーツポンチもサイダーを入れて作りました🌸シュワシュワ泡は消えていましたが、暑い日には最高のデザートでした😊子供たちも食欲が落ちる時期になりましたが、唐特の子どもたちは元気いっぱいです🌈
・・・・・
6月23日(金)
献立名:スパゲッティミートソース 牛乳 いかと海藻サラダ 手作りゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり たまねぎ
ひとこと:
6月は【食育強化月間】です。ひさしぶりの「スパゲッティミートソース」ということもあり、大喜びでした。お口のまわりに赤いケチャップをつけてツルツルと食べていました😊20キロの佐賀県産のたまねぎを大きな釜で時間をかけて煮込むことでたまねぎのうま味が引き立ちます🙆給食のカレーやハンバーグ、今日のミートソースは玉ねぎをよーく炒めることでうま味がでます😋ご家庭でも玉ねぎを炒める時にアメ色になるまで炒めるとさらに美味しくなると思います。ぜひ、お試しください🌸💕給食時間にA先生がサプライズで来られました!たくさんの笑顔を届けてくださいました🥰楽しい時間を一緒に過ごせると思います🌈
・・・・・・
6月22日(木)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のごまみそ炒め カリポリサラダ すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうりこねぎ だいこん キャベツ
ひとこと:
6月は【食育強化月間】です。教室に行くと給食をおいしそうに食べていました😊子供たちの給食を食べている様子をみると、楽しそうに食べているのでとても嬉しくなります🌸今日は地産地消クイズをしました。毎回のようにクイズをするので、子どもたちもだんだんと定着しているようです💎高等部のTさんは「また、見にきてください」と声をかけてくれました。この一言で元気をもらいました🌈ありがとうございます💓
・・・・・・
6月20日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚の南蛮漬け マカロニサラダ みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 魚 きゅうり こねぎ たまねぎ
ひとこと:
6月は【食育強化月間】です。「魚の南蛮漬け」は唐津産のアジを揚げ、たまねぎやパプリカ、ピーマン、にんじんなどの野菜を盛り付けしました🐡🥬教室を回っていると、先生から「給食の献立は家でも参考にしていて、この前、相知こんにゃくすだちポン酢和えを作り好評でした」とお声をかけていただきました。家の方でも給食メニューを再現してもらっているのでとても嬉しく思います🥰子供たちにも卒業後、給食のメニューを思い出して作ってもらえるようにおいしくて栄養バランスのとれた給食を提供していきたいと思います🌈
・・・・・・
6月19日(月)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の葱ソースかけ 温野菜 蒸しかんころ煮 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ こねぎ
ひとこと:
高等部3年生は就業体験も終わり、今日から久しぶりの給食でした💕食欲もあり、元気いっぱいでした😊「鶏肉の葱ソースかけ」はおかわりさんも多く、全部なくなりました💦小学部のMさん、Kさんは「鶏肉丼」で食べていました。ご飯に葱ソースが絡み合い、美味しそうでした🌸
・・・・・
6月16日(金)
献立名:ご飯 牛乳 テンペ入りハンバーグ ソテー 豚肉とれんこんの炒め物 みそ汁
アセロラゼリー
佐賀県産::精白米 精麦 牛乳 鶏ひき肉 豚肉 キャベツ こねぎ じゃがいも たまねぎ
ひとこと:
6月は【食育強化月間】です。唐特の取り組みとして今週は「地産地消週間」です🌈今日は「地産地消週間」の5日目の最終日です🌸「テンペ入りハンバーグ」に入っている「テンペ」はインドネシア発祥の大豆などをテンペ菌で発酵させた食品です。日本では「インドネシアの納豆」と呼ばれることもあるそうです。白石町のテンペを使用しました。大豆のように白く、栄養満点のテンペをハンバーグに入れてみました。子供達にも好評でした。調理員さんは特に忙しい献立でしたが、異物混入等がないようにしっかりと確認しながら給食を作ってくださいました。食堂の給食補助員さんも教室配膳や食堂のお掃除など隅々まできれいにしてくださいます😊食器を返す時は「おごちそうさまでした」と調理員さんや給食補助員さんに声をかけてくださいね😻
・・・・・
6月15日(木)
献立名:ご飯 牛乳 魚のフライ 温野菜 ささみの佐賀海苔和え みそ汁 オレンジゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 魚 キャベツ きゅうり かぼちゃ こねぎ 焼きのり みかん果汁
ひとこと:
6月は【食育強化月間】です。唐特の取り組みとして今週は「地産地消週間」です🌈今日は「地産地消週間」の4日目です。「ささみの佐賀海苔和え」は佐賀県産の焼きのりをたっぷりと使用しています😊ささみ、きゅうり、こまつな、にんじんに焼きのりを醤油とみりんで和えたものです🥬シンプルながら素材の味が生きていて小学部の子どもたちもよく食べてくれます🥰唐津産のアジ🐡もフライにしましたが、サクサク衣でアッという間に食べてくれました👏検食の先生は「かぼちゃが甘くておいしい」との感想でした💕
・・・・・・
6月14日(水)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の唐揚げ 温野菜 ひじき炒め 減塩豚汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 豚肉 キャベツ きゅうり こねぎ たまねぎ
ひとこと:
6月は【食育強化月間】です!唐特の取り組みとして今週は「地産地消週間」です🌈今日は「地産地消週間」の3日目です。子供たちの大好きな「唐揚げ」です🍖「唐揚げ」は毎日食べたいという小学部の男の子もいます。「減塩豚汁」はトマトケチャップを入れお味噌の量を少なくすることで減塩に繋がります🍀子供の頃から薄味に慣れておくことが大切ですね!ちょっと塩分を摂りすぎたなーと思ったらカリウムが多い野菜や果物が食べるようにしましょう🥬
・・・・・・・
6月13日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚のみそ焼き にんじん金平 相知こんにゃくのすだちポン酢和え みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 きゅうり たまねぎ じゃがいも
ひとこと:
6月は【食育強化月間】です🌸唐特の取り組みとして今週は「地産地消週間」です🌈今日は「地産地消週間」の2日目です。「相知こんにゃくのすだちポン酢和え」について中学部3年生の教室にミニ情報としてお話をしました🥰すだちは全国2位の生産量ですだちこんにゃくを作ったの全国で初めては地元のこんにゃく屋さんが作られたことを伝えました🙆すだちこんにゃくに使うポン酢も地元のこんにゃく屋さんの手作りポン酢です💕さっぱりしており、今日のように暑い日はとてもさっぱりしていておいしいですよ🍋
6月12日(月)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のフルーティ焼き 大豆の磯煮 みそ汁 手作りふりかけ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 豚肉 キャベツ こねぎ じゃがいも たまねぎ
大豆 干しシイタケ 焼きのり
ひとこと:
6月は【食育強化月間】です。唐特の取り組みとして今週は「地産地消週間」です🌈今日は「地産地消週間」の1日目です。なんと、12品目の唐津産と佐賀県産でした。ふるさとの食材を給食として子どもたちに食べてもらうのは、地元の農産物に触れることができます🥬🍖🐡また、地域の食材で心も体も元気になります😊唐津市はたくさんのおいしい食材の宝庫です❕地元の野菜は新鮮で栄養価も高いです💕
・・・・・・
6月8日(木)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のさっぱり焼き アーモンド和え すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ
ひとこと:
6月は【食育強化月間】です。「アーモンド和え」は粉末アーモンドを入れ味付けはみそと砂糖を入れました。アーモンドの甘い香りとみそがマッチします😊ほうれんそうもたっぷり入っているので、鉄分も摂れます。ほうれんそうの栄養は鉄を多く含んでいます。体内で鉄が不足すると肝臓や脾臓に蓄えられていた貯蔵鉄が血液中に放出されます。貯蔵鉄まで不足してしまうと、鉄欠乏性貧血になってしまいます🥬激しいスポーツをしている場合は、汗と一緒に鉄などのミネラルも失われがちなので、特に注意して食事からの鉄を摂取しましょう😻
・・・・・
6月7日(水)
献立名:キムタク炒飯 ビーフンとツナのサラダ わかめスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ きゅうり たまねぎ
ひとこと:
6月は【食育強化月間】です。「キムタク炒飯」は豚肉、キムチ、たくあんを白ご飯と合わせました。昨日から楽しみにしてくれた「キムタク炒飯」ファンの方、お待たせいたしました😊給食で初めて「キムタク炒飯」をメニューと出したのは長野県の塩尻市ということです。長野県から全国に広がり、唐特の給食にも登場するようになりました。小学部さんにキムチは辛いのでは・・・と最初は不安でしたが、実際食べてもらうと「おいしい♥♥」と感想もいただき人気メニューやリクエストメニューにも「キムタク炒飯」があがるようになりました。ペースト食のH君は少し苦手な様子でしたが、甘い牛乳🥛と交互に食べていました。笑顔が素敵なH君です💕
・・・・・・
6月6日(火)
献立名:ご飯 牛乳 魚の塩焼き 温野菜 肉じゃが すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 じゃがいも たまねぎ
ひとこと:
6月は【食育強化月間】です。和食が大好きなS君😻教室に行ったときには殆ど、完食でした。中学部1年生の教室では先生たちが配膳の声掛けえをしていました。食べ終わった食器を見ると、きちんと並べてあり、食べきれなかった残菜もきれいに器に入れてありました🥬後片付けがとても上手なクラスでした💛
・・・・・
6月3日(土)
献立名:ご飯 牛乳 鶏肉の唐揚げ 温野菜 きんぴらごぼう すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ こねぎ 干しシイタケ
ひとこと:
6月は【食育強化月間】です。「鶏肉の唐揚げ」をとても喜んで食べてくれました🐔小学部1年のMさんも大の唐揚げ好きで、ペロリと食べてくれました🥰おかわりさんも多く、あっという間になくなってしまいました。「唐揚げ」はいつも人気メニューの定番です♪外側はカリッと中はジューシーでとても好評でした🎵ちなみに唐揚げに使用した鶏肉は唐津産でした。地産地消のメニューです🥬💓
・・・・・
6月2日(金)
献立名:ご飯 牛乳 魚のパン粉焼き 温野菜 きゅうりの酢の物 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ
ひとこと:
6月は【食育強化月間】です。教室の見にいくと「魚」の皮が大好きというYさん。家でも「魚」の皮は好んで食べているそうです🐡「魚」の皮には特に血液をサラサラにするDHAがたくさん含まれています🐡きっと、Yさんの血液はサラサラになっていると思います。明日もお魚です!唐津は魚の美味しい地域です。進んで食べて欲しいです😊
・・・・・
6月1日(木)
献立名:ご飯 牛乳 豚肉のごまみそかけ 温野菜 にんじんシリシリ すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ
ひとこと:
6月は【食育強化月間】です。食べることは生きるために欠かせないことでもあり、学校や社会生活を送るうえで基礎となるものです。さまざまな経験や学習を通して、食に関する正しい知識と、食を適切に選ぶ力を身に付け、健康で心豊かな食生活を送ることができるように給食を通して身につけてほしいと思います🥬🍖🐡さて、「にんじんシリシリ」は沖縄県の郷土料理です。スライサーで細かくした人参と卵で炒められて調味料で味付けした料理です。沖縄県の家庭料理として日常的に作られています🍳「しりしり」というのは繊切りという意味の沖縄の方言です♪また、スライサーを使う時に「すりすり」という音から名前がついたという説もあります😊
・・・・・
閲覧数
689