令和7年度の活動状況
入力日
2025年10月28日
内容
●6月12日(木) データサイエンスの基礎についての講演会
講師 久留米工業大学 馬場 真弘 氏高校の「総合的な探究の時間」を使って、全学年が一堂に会し、データサイエンスについての基礎を学びました。今回のテーマは、「データサイエンスにおけるデータ収集と前処理について」。「探究や研究を行うためのデータを収集し、処理する方法を学び、データを取り扱ったり、解釈したりする際に注意すべき点を理解する」という目的で、講演を行っていただきました。
ご講演の中では、研究の根拠となるデータをいかに収集し、適切、公正に処理するかという観点で、専門的な内容をかみ砕いて具体的にお話していただきました。生徒の中には、データサイエンスの分野に強い興味を持った生徒もおり、今後の探究活動に大いに活かせる内容でした。
●7月17日(木) AI入門「AIについて」講義
講師 久留米工業大学 河野 央 氏「総合的な探究の時間」に情報学分野のテーマで探究活動をする生徒、また情報学に興味のある高校2年生17名を対象に、講義をしていただきました。
AIの仕組みについて、モデル図を使って説明した後、生徒自身が演習を通して理解を深めるなど、約2時間をかけてじっくりと基礎を学びました。AIに関する演習では、画像データを学習させて手の形を判定する仕組みを体験し、実際に判定結果を出力するなど、AIの基本的な動作を実践的に学ぶ内容でした。

●8月26日(火)~28日(木)
課題発見・解決型高大接続探究型プログラム「AI×工学 探究学習」宿泊研修
昨年から参加しているこのプログラムですが、今年は生徒17名と職員3名が2泊3日で久留米工業大学に出向き、参加しました。今回の参加者は情報学に興味を持っている高校2年生15名と1年生2名です。
初めに全体のオリエンテーションで、大学の概要や入試について説明を受け、その後、今回のテーマの説明とチーム分けが行われました。生徒たちは配属されたチームで、他校の生徒や職員と共同で、2日目までテーマについての探究を行いました。最終日は発表練習を行い、成果発表会で自分たちの活動について発表しました。
久留米工業大学は地域との産学連携に積極的に取り組まれており、実際の研究の一部を体験できるプログラムもありました。さまざまな社会課題にAIや情報学を使ってどのようにアプローチしていけるかという視点を学べたところが特に有意義だったようです。
また、他校の生徒と試行錯誤しながら共に学ぶ経験も貴重でした。

●9月2日(火)3日(水) 久留米工業大学 施設見学
高校1年生(240名)が、9月2日と3日の2日に分けてそれぞれ120名ずつ久留米工業大学の最新施設を見学しました。まず、本校OBで久留米工業大学副学長をされている 麻生茂先生からご挨拶をいただき、大学の概要についての説明を受けました。
そのあと、9つの班に分かれて、模擬授業を受けたり、施設を見学してまわり最新機器の操作を体験したりしました。「情報ネットワーク演習室」「航空宇宙実棟」「「AI応用研究所」など、いかにも「大学」らしい教室名と高度な研修内容に、生徒たちもワクワクした様子でした。また、きれいな学食で昼食を摂る機会もいただき、“気分は大学生”でした。
大学の講義内容に強い興味を持った生徒もおり、文理選択のためのよい材料になったようです。
250902110649904

250902114904637

250902115854188

250902132720401
●3Dプリンターの活用
昨年度の予算で導入した3Dプリンターを活用し、本校では佐賀大学主催の「とびらプロジェクト『科学のとびら』」における探究活動の一環として、実験に使用する模型の製作を行っています。
生徒たちは、初めて触れる3Dモデリングソフトの操作に試行錯誤しながらも、創意工夫を重ねて模型の設計・出力に取り組んでいます。この活動を通して、科学的な思考力や創造力、問題解決能力を養うことを目指しています。
また、科学部においても3Dプリンターを活用し、モデルロケットの部品製作など、より実践的なものづくりに挑戦しています。今後も、ICT機器を活用した探究的な学びを推進してまいります。
●第2LL教室の改装
今年度の予算で、第2LL教室の改装を実施することになりました。時代とともに古くなり使われなくなったLL機器付きの机が床に固定されたままで、近年は教室の稼働率が悪くなっていました。固定された机をいったん撤去し、DX機器を充実させ、フレキシブルに活動できる教室に改装する予定です。予定としては、自由に隊形を変えられるような可動式の机といすを入れ、電子黒板を複数台設置します。英語等の普通教科の授業はもちろんのこと、探究活動やさまざまな話し合いの場にも使えるようにと考えています。閲覧数
46
