令和5年度 6月給食献立
入力日
2023年5月31日
内容
6月30日(金)
かしわ飯、牛乳、ちくわの二色揚げ、酢みそ和え、すまし汁 820kcal
「かしわ」とは、鶏肉のことをいいます。地域によって諸説あるようですが、関西地方や九州地方で、羽が茶色の鶏の肉を「かしわ」と呼んでいたのが由来ともいわれています💡
今日のかしわ飯は、気に入ってくれた子どもたちも多かったようで、食後の下膳時には「かしわ飯おいしかったな~😋」「かしわ飯おかわりしたいな!」などとつぶやく様子も見られました😊
ちくわの二色揚げは、衣の生地に黄色いカレー粉を加えた「カレー揚げ」と、青のりとごまを加えて緑色をした衣の「磯辺揚げ」の二色で登場しました。子どもたちの人気が高いのはやっぱりカレー揚げでした😊
今日の2時間目、高等部の1年生のクラスで「食べ物の働き」と「栄養バランス」について授業を行いました。今日の給食献立を教材にした内容だったので、給食時間には授業を思い出しながら食べてくれたようです。
体格は大人とほとんど同じくらいまで成長している高等部生ですが、思春期の時期に成長発達する部分がまだまだあります💡一日三食、栄養バランスのよい食事を摂ることが成長にとても重要なんですよ💡
●今日の伊万里産・・・鶏肉
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、きゅうり、干ししいたけ
6月29日(木)
麦ごはん、牛乳、ポークチャップ、おからサラダ、みそスープ 789kcal
「おから」は、豆腐をつくるときにでる大豆のしぼりかすですが、そうとは思えないほど栄養をた~っぷりと含んでいます!
特に食物繊維やカルシウムを豊富に含んでいて、ゆで大豆の40%ものたんぱく質が残っているんだそうです!しぼりかすだからといって捨ててしまうにはもったいないですね!
給食では、今日のようにサラダにしたり、定番の炒り煮にしたり、卵料理のキッシュや、挽肉や魚のすり身で作る料理で使ったり、デザートのカップケーキにも使ったりします💡
おからは、早く食べないといたみやすい食品ですが、最近は、乾燥させてパウダー状にする技術が開発され、長く保存がきき、少量でも使えるようになりました。食品ロスも減らせて一石二鳥ですね💡
ぜひご家庭でも、栄養たっぷりのおからを使った料理を作ってみてくださいね😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、パセリ、じゃがいも、たまねぎ
6月28日(水)
皿うどん、牛乳、たたききゅうり、蒸しパン 834kcal
皿うどんのパリパリ食感が大人気の「揚げ中華麺」と、レーズンとチーズの入った給食室で手作りした「蒸しパン」に使用している小麦粉は、佐賀県育ちの小麦粉です😊佐賀県は、米や大豆だけでなく、麦の生産も盛んなんですよ💡
●今日の伊万里産・・・きゅうり、たまねぎ、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(揚げ中華麺・蒸しパン)、みそ、干ししいたけ、醤油
6月27日(火)
麦ごはん、牛乳、鰆のおろしポン酢かけ、大豆の磯煮、みそ汁 868kcal
大豆の磯煮に使用している「ひじき」には、成長期の子どもたちにたくさん必要な栄養素である『鉄』や『カルシウム』が多く含まれています💡
●今日の伊万里産・・・鶏肉、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鰆(さわら)、大豆、みそ、しその葉、じゃがいも、たまねぎ、干ししいたけ、醤油
6月26日(月)
麦ごはん、牛乳、五目たまご焼き、切り干し大根のケチャップ炒め、かみなり汁 783kcal
「かみなり汁」の名前の由来は、豆腐やこんにゃくを炒める時に、バリバリ⚡と雷のような音がすることからきています。
●今日の伊万里産・・・鶏肉、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、みそ、しその葉、じゃがいも、たまねぎ、れんこん、干ししいたけ、醤油
6月23日(金)【手洗い指導強化週間】
チキンカレー、牛乳、ツナと海藻のサラダ、ベビーパイン入り青りんごゼリー 865kcal
●今日の伊万里産・・・きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、じゃがいも、醤油
6月22日(木)【手洗い指導強化週間】
麦ごはん、牛乳、赤魚の西京焼き、磯香和え、じゃがいものそぼろ煮、みそ汁 737kcal
●今日の伊万里産・・・鶏肉、こねぎ、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、みそ、のり、醤油
6月21日(水)【手洗い指導強化週間】
セサミトースト、牛乳、スパゲッティーナポリタン、蒸し鶏とごぼうのサラダ、コーンスープ 890kcal
●今日の伊万里産・・・きゅうり、たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン)、鶏肉、パセリ、醤油
6月20日(火)【手洗い指導強化週間】
たこ飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、しそマヨネーズ和え、茎わかめのすまし汁 691kcal
明日は夏至ですね。
関西では、「たこの吸盤のように農作物がしっかり根づくように」と願いを込め、田植えの終わる時期に「たこ」を食べる習慣があるそうです。
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、干ししいたけ、醤油
6月19日(月)【手洗い指導強化週間】
麦ごはん、牛乳、麻婆はるさめ、切り干し大根のすだちポン酢和え、わかめとたまごのスープ 706kcal
●今日の伊万里産・・・卵、きゅうり、こねぎ、たまねぎ、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、みそ、たけのこ、干ししいたけ、すだち(ポン酢)、醤油
6月16日(金)【地産地消強化週間】
麦ごはん、牛乳、ミンチポテト、こんにゃくと野菜の炒め物、みそ汁 761kcal
●今日の伊万里産・・・卵、きゅうり、さやいんげん、たまねぎ、にんにく、赤パプリカ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、豆腐、みそ、じゃがいも、れんこん、醤油
6月15日(木)【地産地消強化週間】
麦ごはん、牛乳、鯵の梅みそ焼き、のりマヨネーズ和え、五目スープ 707kcal
●今日の伊万里産・・・卵、きゅうり、こねぎ、たまねぎ、にんにく
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、みそ、ハム、鶏肉、アジ、のり、しその葉、たけのこ、干ししいたけ、醤油
6月14日(水)【地産地消強化週間】
うれしの茶ときな粉のあげパン、牛乳、照焼つくね、きゅうりとれんこんのサラダ、トマトクリームスープ 869kcal
●今日の伊万里産・・・きゅうり、たまねぎ、にんにく、黄パプリカ
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(パン・クリームスープ)、鶏肉、粉茶、キャベツ、じゃがいも、れんこん、醤油
6月13日(火)【地産地消強化週間】
麦ごはん、牛乳、松風焼き(のりしそ風味)、ひじきの甘酢和え、つんきぃだご汁 794kcal
●今日の伊万里産・・・卵、きゅうり、だいこん、たまねぎ、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、豆腐、みそ、ハム、鶏肉、のり、れんこん、干ししいたけ、キャベツ、しその葉、醤油
6月12日(月)【地産地消強化週間】
伊万里産黒米ごはん、牛乳、鶏肉と大豆の煮物、きゅうりとわかめの酢の物、みそ汁 716kcal
●今日の伊万里産・・・黒米、きゅうり、グリーンアスパラガス、こねぎ、さやいんげん、たまねぎ、にんにく
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、大豆、豆腐、みそ、れんこん、たけのこ、しその葉、醤油
6月9日(金)【歯と口の健康週間】【給食試食会①(校長と語る会)】
麦ごはん、牛乳、ささみのレモン揚げ煮、茎わかめのサラダ、沢煮椀、さがみかん入りミルクゼリー 835kcal
6月4日~10日は『歯と口の健康週間』💡6月4日の日付を「むし」とかけ、昭和3(1928)年に始まった「むし歯予防デー」がルーツの歴史の長い取り組みです。また6月は食育月間でもあります。
歯と口の健康と食べることにはとても密接な関係があります。とりわけ「よくかんで食べる」ことは、歯の健康だけでなく体全体の健康を守ることにつながっている❕ということで、今週は「よくかんで食べる」ことで、歯や口だけでなく、体全体でどのようないいことがあるのかを紹介してきました😊
また、子どもたちは”はみがきがんばり表”にも取り組みました💡がんばり表は担任のコメントを添えて自宅に持ち帰ります。子どもたちのがんばりをおうちの方にも知っていただき、ぜひ称賛していただけたらと思います✨👏そして、これからもはみがきのがんばる目標を忘れず、歯の1本1本をていねいにみがく習慣を継続してほしいなと思っています❕😊
今日は、PTAの校長と語る会と一緒に、今年度1回目の給食試食会が開催されます。
事前に、PTAの役員さんより唐揚げや肉料理が食べてみたい!とのリクエストをいただいていたので、今回は子どもたちにも先生たちにも人気の「ささみのレモン揚げ煮」を取り入れました💡
その他の、「沢煮椀」や「さがみかん入りミルクゼリー」も子どもたちに人気のあるメニューなんですよ😊
本日、栄養教諭は残念ながら出張で不在のため、給食写真の掲載は月曜日となります。しばらくお待ちください🙇
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、たけのこ、干ししいたけ、みかん
6月8日(木)【歯と口の健康週間】
麦ごはん、牛乳、ミートローフ、マカロニサラダ、みそ汁 842kcal
”よくかむ”習慣を身につけるためには、かむ回数を数えてみるのもいいですね!目安は「ひと口30回」とされますが、やわらかいものを30回かむのは難しいですよね💦やわらかいものを飲み込む前に「もう5回かむ」を意識してみましょう💡ひと口で入れる食べ物もほどよい量に調整しましょう😊
よくかんでたべることで、筋肉も鍛えることができるって知ってましたか?
どこの筋肉が鍛えられるのかというと、『口のまわりの筋肉』です💡
口のまわりの筋肉が鍛えられると、発音がよくなったり、表情も豊かになります😄そして、強くかみしめることができるようになることで、力をより発揮したり、バランス感覚も整うんですよ💡逆に、やわらかいものばかり食べていると、口のまわりの筋肉が衰えて歯並びにも影響がでます💦
左右の歯を使い、強くかみすぎないように注意しながら、よくかんで口のまわりの筋肉を鍛えましょう!!歯並びがよいと発声もよくなるそうですよ👍
●今日の伊万里産・・・たまねぎ、赤パプリカ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉
6月7日(水)【歯と口の健康週間】
いなり寿司、牛乳、丸天うどん、さきいかサラダ 792kcal
6月4日~6月10日は『歯と口の健康週間』ということで、小学部と中学部は、今週は『歯みがき強化週間』に取り組んでいます(高等部は先週実施)。
ていねいな歯みがきの習慣が身につくように、がんばる目標にそって給食後の歯みがを行い、”歯みがきがんばり表”で毎日自己評価を行うことでさらに意識を高めることを目的としています💡
食べた後は歯みがきをすると、歯についた食べかすが落とされるので、むし歯菌が増えにくくなります!!磨き残しのないように、1本1本ていねいに磨くことが大切ですね😊
今日の給食でも、もち麦やさきいか、丸天、わかめなどのかみ応えのある食品がたくさんありました。それぞれの食感を楽しみながらいただきました😋
麺はつるんと入るため、ついついあまりかまずにのみ込んでしまう人も多いようです⚠麺を食べるときは、よくかむことをより意識することが大切ですね💡
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、キャベツ、きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米
6月6日(火)【歯と口の健康週間】
麦ごはん、牛乳、鮭のクリームコーン焼き、きんぴらごぼう、みそ汁 734kcal
落ち着いて食べることで、ひと口ごとによくかんで食べることを意識しやすくなります。
今日の給食では、麦ごはんに入っている「大麦」、鮭のクリームコーン焼きの「鮭の皮やコーン」、きんぴらごぼうの「ごぼう・にんじん・さやいんげん・こんにゃく」、みそ汁に入っていた「小松菜やしめじ、大きめにカットされたかぼちゃ」などが、意外とかみ応えがあることに気づけました。そして、ひと口ごとによくかむことで、甘味やうま味が出てきて、それぞれの食材の持つ食感や風味もしっかり感じることができ、味がよくわかります😋
”よくかんでたべる”とたくさん出る『だ液』には、『消化を助ける』『歯をきれいにする』『むし歯を防ぐ』『病気を防ぐ』などの大切な働きがあります💡
”よくかむ”ことは、歯と口の健康だけでなく、体全体の健康を守ることにもつながっているんですね!😀
●今日の伊万里産・・・たまねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉
6月5日(月)【歯と口の健康週間(かみかみ献立)】
ナムル丼、牛乳、バンサンスー、わかめスープ、かみかみ黒糖ビーンズ 753kcal
6月4日~6月10日は、『歯と口の健康週間』です。
”よくかんでたべる”ことは、歯と口の健康と深いかかわりがあり、とても大切なことなんですよ💡
みなさんは「噛ミング30(カミングサンマル)』運動をご存じですか?健全な食生活を推進するため、厚生労働省が「ひと口30回以上かむ」ことを目標に、2009年に提唱したものです。
歯と口の健康は食育の基礎となります。よくかんで食べることで消化がよくなり、食べ過ぎを防ぐことができるほか、ストレスも緩和してくれます。さらに、かむことは運動機能をはじめ、体のさまざまな生理機能と大きな関係をもつことも解明されてきました。何より、落ち着いて食べ物をよくかみ味わって食べることのできる食卓は、楽しい会話もはずみ、心も豊かにしてくれます💕
日頃から、落ち着いて”よくかんでたべる”ことを意識しながら食事をしたいですね😊
※先週末の真空冷却機の故障の件につきましては、ご心配ご迷惑をおかけしております🙇
本日より真空冷却機は通常どおり使用することができるようになりました🙌給食も寄宿舎食も献立変更はありません。
2日(金)の給食提供終了後、2件の業者さんが急ぎ駆けつけてくださり、連係プレイで原因を発見し、修理まで完了してくださったおかげです✨👏ありがとうございました🙇
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦
6月2日(金)
麦ごはん、牛乳、揚げ鶏のねぎソース煮、
切り干し大根の和え物→ 切り干し大根の炒め物、汁ビーフン昨日の夕方、突然、真空冷却器が故障してしまいました😢
真空冷却機は、蒸したり茹でたりして加熱した食材を急速冷却するための機械で、サラダや和え物など冷たい料理を作るときにはなくてはならない重要な調理機器です。
復旧するまでは、冷却の必要な料理の提供ができなくなるため、献立変更をせざるを得ない状況となってしまいました😞
よって本日は、切り干し大根の「和え物」を、材料はそのままで「炒め物」に変更して提供することとなりました。
もし、本日中に真空冷却機が復旧できない場合は、来週以降のサラダや和え物類も献立変更となりますので、ご了承ください(給食・寄宿舎食とも)。🙇
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、たまねぎ、干ししいたけ
6月1日(木)【㊗開校記念日お祝い献立🎊】
ちらし寿司、牛乳、アーモンド和え、紅白つみれのすまし汁、ミニシュークリーム 798kcal
6月1日は、”開校記念日”です。本校は、昭和54年6月1日に開校しました。
毎年、6月1日の給食は『㊗開校記念日お祝い献立』を実施してます✨今日は、校長先生のビデオ講話もあり、学校のお誕生日をみんなでお祝いしました🎉
6月1日は『世界牛乳の日(World Milk Day)🐄』です。2001年、国連食糧農業機関(FAO)は、牛乳に対する関心を高め、多くの人に酪農・乳業について知ってもらうことを目的として提唱しました。2007年に、日本でもこれに合わせて6月1日を『牛乳の日🐄』、6月を『牛乳月間🐄』としています。日本で最初に牛乳が飲まれたのは飛鳥・奈良時代ですが、日本の食生活に根づいてきたのは高度経済成長期以降です。牛乳は鮮度が大切なため、じつは地域密着型の食品でもあります。給食の牛乳は地域によってじつに多彩です。また季節や牛が食べるエサによって味わいも変わるんですよ💡😋
●今日の佐賀県産・・・米、のり、れんこん、干ししいたけ
閲覧数
714