令和5年度 4月給食献立
入力日
2023年4月5日
内容
4月28日(金)
麦ごはん、牛乳、ギョロッケ、切り干し大根のすだちポン酢和え、わらびとたけのこのみそ汁 731kcal
今日のみそ汁の具には、春の野山に生える山菜の『わらび』と『たけのこ』が入りました!
日本人は、縄文時代にはすでに山菜を食べていたことがわかっているのだそうです。山菜といえば、灰汁が強くえぐみや苦みがあったり、トゲやぬめりがあったりと個性豊かですが、それをおいしく食べるための知恵として、昔からそれぞれの山菜に合わせた下処理方法が伝わっています。
今日の給食のみそ汁では、わらびもたけのこも丁寧に下処理されており、苦みやえぐみはほとんどなく、それぞれ個性のある食感と香りを味わうことができました😋みそ汁のおだしも浸みていてより食べやすくなっているように感じました💡
子ども達の反応もそこまで悪くなく、ある生徒からは「わらび好きじゃないけど、今日のみそ汁のは食べられました!」という嬉しい報告もありました👏
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ、たけのこ、わらび
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、アジ
4月27日(木)
麻婆丼、牛乳、バンサンスー、わかめスープ 720kcal
「わかめ」は海藻の仲間です。日本各地の海岸に自生していて、昔から食べられてきました。今では、養殖もされていて、わかめの産地として有名なのは三陸地方や徳島県です。
わかめの旬は春ですが、生のままではすぐに傷んでしまうので、乾燥させたり、塩漬けにしたりすることで、長く保存できるようにします。そのおかげで、年間をとおしておいしいわかめを食べることができます😊
わかめは元々は茶色ですが、お湯に触れると色素が変化して緑色に変わるんですよ💡
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、きゅうり、たけのこ、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、ハム、チンゲン菜、干ししいたけ
4月26日(水)
ココアあげパン、牛乳、照焼つくね、おからサラダ、チリコンカン 849kcal
ココアあげパンは、給食に登場する調理パンメニューの中で、学部を問わずダントツの一番人気です✨
ココアあげパンの登場を心待ちにしてくれている子ども達もたくさんいて、「今日はココアあげパンだ😆」と朝からウキウキしている様子や、早歩きで食堂に向かってくる姿もたくさんみられました🎶
あげパンを食べ慣れていない様子の新入生もいたようで、上手に食べるのに苦戦している姿もちらほら見られましたが、食後には満足そうな様子もたくさんみられたのでよかったです😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉、だいず
4月25日(火)
麦ごはん、牛乳、鰆のみそマヨネーズ焼き、アーモンド和え、春雨汁 812kcal
今日の主菜は唐津港で水揚げされた『鰆(さわら)』を使用しました🐟
春を告げる魚ということで漢字では「魚」偏に「春」と書くといわれていますが、旬は水揚げされる地域によって様々です。身に脂がのっておいしくなるのは冬場です。春の時期は、産卵のために瀬戸内海に集まってくるため、関西では春が旬とされているのだそうですよ💡
みそマヨチーズ焼きは、魚料理の中でも子ども達に人気のあるメニューです😊
今日は焦げ目が強くなってしまいましたが、味はバッチリ🙆身がふんわりしていてたんぱくな味の鰆に、コクのある甘口のみそマヨチーズの香ばしい味がよく合い、魚が苦手な子ども達も食べやすいようです💡ごはんもモリモリとすすむ味なんですよ😋
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、さわら、干ししいたけ
4月24日(月)
麦ごはん、牛乳、五目たまご焼き、ひじきの炒り煮、春野菜たっぷり豚汁 764kcal
今日の豚汁は、春野菜がたっぷり入りました!春野菜ならではの、食感、香り、甘みをしっかりと味わうことができました😋
人を良くすると書いて『食』といわれます。「食」という漢字そのものの成り立ちとは違うそうですが、食べ物や食べ方の大切さをよく言い当てたものだと思います。心身の健やかな成長を願い、学校教育の一環として行われる学校給食には、食を通した人間形成や生きる力を育むため、次のような目標が定められています。
【学校給食の目標】
・適切な栄養と味覚で、健やかな体と心を育む。
・食べることの大切さや喜びを知る。
・給食を手本に望ましい食べ方を学ぶ。
・毎日の食事について、自分でも考え、判断して食べられるようになる。
・いつも感謝の気持ちをもって食事をいただくことができる。
・他人のことを考えて思いやり、学校生活を豊かなものにする。
・食を通して地域の伝統や歴史を学び、食文化を未来に伝えていく。
●今日の伊万里産・・・葉ねぎ、たけのこ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、干ししいたけ、れんこん
4月21日(金)
麦ごはん、牛乳、春巻き(2種)、ナムル、キムチスープ 803kcal
今日は2種類の春巻きの登場です。太い方の春巻きはオーソドックスな、春雨と肉や野菜やきのこを炒め合わせたものを巻いたもので、細い方はスティックチーズとロースハムを一緒に巻いたハムチーズ巻きです。
春巻きの皮のパリパリパリッ!!とした食感がだ~い好き!という子どもたちも多く、笑顔でほおばる姿もたくさん見られたようですよ😊✨
子どもたちには、ダントツでハムチーズ巻きの方が人気ではありますが、オーソドックスタイプの方が好きだよ💡という子どもたちも意外といるんですよ💡春雨が一緒に炒めた食材のうま味をしっかり吸い込んでくれているので、かめば噛むほどうま味が広がり、皮のパリパリ食感だけでなく、春雨のつるんとした食感や、野菜やきのこのシャキシャキコリコリとした食感なども楽しむことができました😋🎵
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、たけのこ、干ししいたけ
4月20日(木)
麦ごはん、牛乳、鶏肉と大豆の煮物、酢みそ和え、もずく汁 771kcal
今日の汁物の具には「もずく」を使用しました。もずくは、わかめやこんぶやひじきなどと同じ海藻の仲間です。もずくには、カルシウムや鉄分などのミネラルや、おなかの調子を整える食物繊維も豊富に含まれています💡
もずくには、「イシモズク」「オキナワモズク」「フトモズク」「イトモズク」などの種類がありますが、今日使用しているのは「オキナワモズク」で、沖縄県の恩納村育ちの「美ら海もずく」です。沖縄県はもずくの養殖も盛んで、生産量が日本一なんですよ!
佐賀県で水揚げされるのは主に「イトモズク」で、春から夏にかけて水揚げされるので、こらからの時期は伊万里や唐津の海で水揚げされた地場産のもずくが食卓にあがることも増えるかもしれませんね😊イトモズクは、オキナワモズクと比べるととても細長くて噛み応えもあり、酢の物にしていただくのが定番ですね💡
もずくは、酢の物だけでなく、今日のように汁物の具にしたり、沖縄県では炒め物や天ぷらなどにして食べるのも定番なんだそうですよ😋
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、大豆、干ししいたけ
4月19日(水)
スパゲッティーミートソース、牛乳、かみかみサラダ、ミニカップケーキ 878kcal
今日のデザートは、給食室で手作りしたものです💡
佐賀県産の小麦から作られた薄力粉と、たまご・サラダ油・砂糖・ベーキングパウダーをよく混ぜ合わせて作った生地に、かぼちゃのペーストを混ぜ合わせてからオーブンで焼き上げました。
ケーキを割ると、中は鮮やかな黄色で、外はさっくり、中はふわふわで、かぼちゃの風味がふわ~っと広がる優しい甘さのカップケーキでした😋
スイーツ大好きなある生徒は、カップケーキを口元まで持ってきて「あ~これ食べたらなくなっちゃうよ!もったいない!もったいない!」とつぶやきながら、ちょっとずつ口にして味わいながら食べてくれていました😊
本校の給食では時々ですが、果物や野菜を使って手作りしたカップケーキやゼリーなどのデザートが登場しますよ!また次回の手作りデザートの登場をお楽しみに~🎵
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・小麦粉(カップケーキ使用分)、鶏肉
4月18日(火)
麦ごはん、牛乳、サバのみそカレー煮、野菜の甘煮、豚肉と切干大根の煮物、若竹汁 702kcal
今日の魚の煮付けは、唐津港で水揚げされた「さば」を使って、みそカレー煮にして提供しました。香辛料であるカレー粉を加えることで、魚が苦手な子どもたちも食べやすくなります。ごはんと一緒にもりもりと食べてくれていました😋
カレー粉を加えることで、普通のみそ煮よりもみその使用量を減らすことができるので、減塩にもなりますよ💡
「若竹汁」とは、「わかめ」と「たけのこ」を使うところから名づけられました。どちらも春が旬の食べ物です。
若竹汁で、「春の海の幸」と「春の山の幸」の両方を一緒に味わうことができました!わかめとたけのこの香りや食感のコントラストもおいしさの一つですね😋
●今日の伊万里産・・・たけのこ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、サバ
4月17日(月)
三色丼、牛乳、茎わかめのサラダ、みそ汁 775kcal
今日のみそ汁には、キャベツ・たまねぎ・じゃがいもなどの春野菜がたっぷり!春野菜ならではの、やわらかな食感と甘みがしっかり出たみそ汁でした😋
キャベツは、地中海沿岸のギリシャやイタリアのローマが原産地です。日本には、江戸時代にオランダから観賞用として伝わりました。明治時代になると食用として栽培されるようになりました。洋食が広まるにつれ一般的になり、今では毎日の食事に欠かせない野菜となっていますね😊
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉
4月14日(金)
麦ごはん、牛乳、ミートローフ、マカロニサラダ、みそスープ 860kcal
今日の給食は「ミートローフ」の彩りやふわふわ感がよくとてもおいしかった😋と、大大大好評でした!
牛肉、豚肉、鶏肉のひき肉に、木綿豆腐、おから、卵と、みじん切りにしたピーマン、パプリカ、たまねぎをたっぷりと練り込んで、オーブンの焼き皿に敷き詰めたら、その上にチーズチップをのせて焼き上げました。これを一人分ずつにカットして皿に盛り付けたら、ケチャップ、ウスターソース、赤ワインなどで作った手作りソースをかけて提供しました💡
ふわふわの食感の秘密は、なんといっても豆腐やおからを混ぜ込むことです💡食感もよくなりますが、良質なたんぱく質や、不足しがちなカルシウム、鉄分、食物繊維などを豊富に含む食品ですので、ぜひご家庭でハンバーグやミートローフを作られるときに試してみてくださいね😊
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉
4月13日(木)
たけのこごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、磯香和え、三色つみれのすまし汁 712kcal
今日は春の山菜である「たけのこ」と「ふき」を使った混ぜごはんの登場です🗻どちらも伊万里産を持って来ていただきました✨今日の給食の食材は、伊万里産や佐賀県内産をたくさん使用できたんですよ😊
たけのこごはんは、ふきやたけのこの食感も、味や香りもよく、春の味覚を楽しみながら味わうことができました😋
鶏肉の唐揚げと磯香和えは、本校ではとても人気のあるメニューです💡今日の登場を楽しみにしてくれていた子ども達がたくさんいたようで、うきうきわくわくにこにこしながら食堂に入ってくる姿がたくさん見られました🎶
●今日の伊万里産・・・こねぎ、ふき、たけのこ
●今日の佐賀県産・・・米、もち米、小麦粉、鶏肉、のり、干ししいたけ
4月12日(水)
コーンマヨトースト、牛乳、えびとごぼうのサラダ、ミートボールスープ 758kcal
昨年度までは、パン用小麦粉の配合は、「外国産50%+佐賀県産(ミナミノカオリ)50%」の配合で供給されていましたが、今年度より「100%佐賀県産小麦粉」へ変更となりました🙌✨🍞
先日、学校給食用パンを供給している佐賀県学校給食会より、「たんぱく質の含有量が多く、パン生地のふわふわ食感である弾力性があるのが特徴の佐賀県産小麦『はる風ふわり』という品種が開発され、県内での作付面積も年々拡大し、生産量も増加している状況であることから、学校給食用パンの原料として安定確保が可能となりました。この小麦粉を使った試験焼きで、作業性、品質等を検証した結果、供給に問題がなく、佐賀県産小麦『はる風ふわり』100%の配合に変更することになりました。」という旨のお知らせがありました😄
今年度最初のパン献立となった今日は、佐賀県産小麦の『はる風ふわり100%』の厚切り食パンを使った、コーンマヨトーストが登場しました🍞
オーブンで焼いて、少し時間がたつとどうしても固くなりがちなパンの耳ですが、今回のパンは以前ほどかたくならず耳の部分も食べやすく、中はもちろんふわふわもっちりの食感でとってもおいしかったです🍞😋
耳の部分が苦手な子ども達の中には、今日は小さな一口分からチャレンジして、最終的には半分ほど食べることができたという報告もあったんですよ😀すばらしいですね👏
佐賀県産小麦100%になったおいしい給食のパン🍞✨今年度も毎月1回~2回登場する予定です。お楽しみに~🎶
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉(佐賀県産小麦「はる風ふわり」100%)
4月11日(火)【入学&進級おめでとう🎊献立】
ひき肉と佐賀県産大豆のカレー(ラッキー人参入り)、牛乳、海藻サラダ、いちごゼリー 858kcal
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます🎉
今日から給食が始まりましたね!みんなでマナーを守って楽しい給食時間にしましょう🎶
給食には、さまざまな食品を使用します。初めて食べるものや苦手な食品も登場することがあると思いますが、小さな一口からでも少しずつチャレンジできるようになるといいなと思います😊
今日のカレーライスには、入学&進級お祝いバージョンということで『ラッキー人参(星やハートの形をした人参)』が入っていました🌟💖
「わ!先生見て!!俺のハート人参入っとる✨やったー🙌」などと目を輝かせて喜ぶ様子がたくさん見られました😄
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、大豆、鶏肉
4月10日(月)
丸天わかめうどん、牛乳、ししゃもフライ、さきいかサラダ 710kcal
本校にはとても広い食堂があり、ほとんどの児童生徒と先生が食堂で給食を食べています。約50台のテーブルがずらりと並び、座席も約200席あります。
本来、1テーブルには6席つくることができ、両側に3名ずつが向かい合って座ることができるのですが、現在は新型コロナウイルス感染予防対策として、1テーブル4名席とし、両側に2名ずつが向かい合って座っています。そして、対面する席には、間に透明のアクリル板を置いています。
在校生にとっては、すでに見慣れている環境ではありますが、本日入学し明日から給食が始まる新入生にとっては、初めて見る環境で少し驚くかもしれません💦でも、安心してください💡明日の午前中の学校探検の中で、食堂内の見学と配膳ルートの確認なども行われる予定です。ゆっくりでいいので、新しい環境に慣れていって、楽しい学校生活が送れるようになるといいなと思います😊新入生のみなさん、給食もお楽しみに~♪
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・葉ねぎ
4月7日(金)
オニオンライス、牛乳、おからのキッシュ、ツナじゃが、みそ汁 792kcal
在校生のみなさん、ご進級おめでとうございます🌸新年度の給食が本日より始まりました😊
クラスや学部の仲間や先生方と楽しい給食時間はもちろん、元気に学校生活を送ってほしいなと思います😊毎朝元気に登校するためには、『早寝・早起き・朝ごはん』で、『頭・体・おなか』の3つのスイッチをオンにする習慣をつけるといいですよ💡
今年度も子どもたちの喜ぶ笑顔がたくさん見られるように、安全で安心のおいしい給食づくりを、給食室一同力を合わせて頑張ってまいります!どうぞよろしくお願いします🙇
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、青じその葉
閲覧数
1,169