令和2年度 11月の給食献立
入力日
2020年10月30日
内容
11月30日(月)
麦ごはん、牛乳、鶏肉のナポリ煮、ポテトサラダ、えび入り大根スープ 816kcal
今日のスープには、1cmほどのさいの目切にした大根がコロコロと入っていました。
大根は品種改良が進み、年間を通して出回っている野菜ですが、旬のおいしい時期は11月~2月です。寒い時期の大根は、甘味があってみずみずしく、春夏に出回るものは辛味が強い傾向があります。
大根の白い部分にはビタミンCや、消化を助けるジアスターゼ、アミラーゼという酵素が豊富です。葉にはカルシウムやカロテン(ビタミンA)が含まれているため、大根には捨てる部分が少ないのも魅力ですね!(^o^)
●今日の伊万里産…きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産…米、精麦、小麦粉、鶏肉、ハム、干ししいたけ
11月27日(金)
麦ごはん、牛乳、コロッケ(カレー味)、イカと大根の煮物、豚汁 783kcal
今日は、みんな食べ終わるのが早くてびっくりしました!!
久しぶりの手作りコロッケは、今日はカレー味でちょっぴりスパイシーでしたが、みんなペロリと食べてくれました!(^o^)
イカと大根の煮物も、大根にしっかり味が染みていて、イカもとてもやわらかく煮えていたので子ども達も食べやすかったのか気に入ってくれた子も多かったようです!
具だくさんの豚汁も、さつまいもやたまねぎから出た甘味と、それぞれの具材から出たうま味が合体して、コクのある味が体を温めてくれました。今日も野菜たっぷりで、体の抵抗力を高めるビタミンACEもしっかり摂れました!(^o^)
●今日の伊万里産…だいこん
●今日の佐賀県産…米、精麦、小麦粉、卵、葉ねぎ
11月26日(木)
麦ごはん、牛乳、鰆の黄金焼き、梅みそ和え、沢煮椀 685kcal
かぜ予防には体の抵抗力を高めることが大切です。栄養素の中では「ビタミンACE(エース)」が抵抗力を高めるのには必要です!
皮膚や粘膜を強くする「ビタミンA」、丈夫な体づくりに役立つ「ビタミンC」、血行をよくする「ビタミンE」です!
冬が旬の食べ物に多い栄養素なんですよ(^^)食事ではこれらのビタミンを多く含む野菜や果物、魚介類を意識して摂りましょう。
●今日の伊万里産…きゅうり
●今日の佐賀県産…米、精麦、みそ、干ししいたけ、たけのこ、パセリ
11月25日(水)
みそうどん、牛乳、ツナとごぼうのサラダ、大学芋 806kcal
ツナとごぼうのサラダには、小学部6年生の児童のお家の方からいただいた新鮮な小松菜が入りました!シャキンとしていて葉っぱはやわらかな立派な小松菜を全部で1.6kgほど「給食で使ってください!」と持ってきてくださいました。ありがとうございました<(_ _)>
さっそく今日のサラダに、さっと下ゆでしてから使わせていただきました(^o^)サラダの中で、シャキシャキとした歯ごたえや鮮やかな緑色がアクセントになっていて、とってもおいしいサラダになりました!ごちそうさまでした(^o^)
小松菜は旬の食材です!不足しがちなカルシウムや鉄分を多く含む緑黄色野菜です!冬の風邪予防に欠かせないビタミンAに変身するカロテンもたくさん含んでいます!
小松菜は佐賀県内各地で生産されておりそれぞれの地域で地場産の小松菜が今の時期はたくさん出回っていると思います!漬物にしたり、茹でておひたしやサラダにしたり、みそ汁やスープに入れたり、炒め物にしたりと色々な料理にして旬の小松菜を味わってくださいね!
●今日の伊万里産…こまつな
●今日の佐賀県産…鶏肉、干ししいたけ、葉ねぎ、醤油
11月24日(火) 【 ”和食の日”記念献立 】
ちらし寿司、牛乳、筑前煮、三色つみれのすまし汁 705kcal
11月24日は『和食の日』です。みなさんご存知でしたか?
2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」。11(いい)24(日本食)の語呂合わせで、11月24日を「和食の日」とされたそうです。
和食は、日本人が古くから受け継いできた料理を中心とした文化で、その根底には「自然の尊重」という考え方があります。海・山・里の豊かな自然が育む食材、うま味を生かした調理、米飯を中心とした献立が特徴で、栄養のバランスにも優れています。健康的な食生活のためにと世界でも和食がブームになっています!(^o^)
しかし、日本では和食離れが問題になっていますよね…(^^;)きちんと大人が子ども達へ和食を伝承していかなければいけないと思います。そのためにも、学校給食や家庭料理の場を生かして子ども達へ和食の伝承ができるようにしていきたいですね!(^^)
●今日の伊万里産…こねぎ
●今日の佐賀県産…米、鶏肉、れんこん、たけのこ、干ししいたけ、醤油
11月20日(金) 【 地産地消強化週間 】
伊万里産もち麦入りごはん、牛乳、伊万里牛ハンバーグ、ひじきの甘酢和え、呉汁 882kcal
農林水産省で、新型コロナウイルス感染症の影響により、インバウンド需要や外食需要が減少していることに伴い、在庫が積み上がっている和牛等国産牛肉について、その需要喚起を図り、生産面への影響を回避するとともに、畜産・食肉を主とした食育を通じ、国の基である農林水産業について、児童生徒等の理解醸成に寄与する観点から、希望のある学校給食調理場に対し、和牛等国産牛肉を提供することが決定されたことを受け、佐賀県では「食べて応援!佐賀牛学校給食提供事業」を実施することになりました。佐賀牛を1人あたり300gまで提供していただけるそうで、本校ではその事業を受けることになり、第1弾として今回『伊万里牛(A5ランク)のうで肉のミンチ』を無償提供していただきました☆(^O^)
さすが伊万里牛☆うで肉にも脂のさしがしっかり入っているそうで、こねる作業を担当した調理員さんは「いつものひき肉で作るときとは全然ちがったよ!独特の弾力とねばりがすごくてこねるのも成型するのもコツがいったよ(;^ω^)」とのことでした。焼いた伊万里牛ハンバーグも絶品で、やわらかいけどほどよい弾力はあり、箸を入れるとじゅわ~と肉汁があふれ出てきました!!給食室手作りのジャポネソースとの相性もばっちり!!
ほどよい弾力のハンバーグはかむほどに口の中に伊万里牛のおいしさが広がり、伊万里牛のうま味や香りもしっかり味わいながらいただくことができました(^^)食後に食器返却にきた子どもたちの表情が「満足そうないい顔だったよ~!(^O^)」と食器返却対応の調理員さんが教えてくれました!
地元の自慢の特産品であり全国的にも有名なブランド牛である伊万里牛を学校給食で提供できるなんて、本当にありがたいことです。伊万里牛のおいしさを知ることができました!!提供に尽力してくださったみなさんありがとうございました!
ぜひ、ご家庭でも佐賀県産和牛や国産牛を食べて、佐賀県の畜産業を応援しましょう!!(^O^)
●今日の伊万里産…もち麦(ダイシモチ)、伊万里牛、だいこん、きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産…卵、ハム、とうふ、みそ、だいず、れんこん、干ししいたけ
11月19日(木) 【 地産地消強化週間 】
里芋ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、磯香和え、みそ汁、果物(伊万里産みかん) 710kcal
子ども達に意外と人気のある『磯香和え』には、佐賀県の有明海で育った日本一の佐賀海苔をた~っぷり使っています!
茹でて絞った野菜(今日はほうれん草、にんじん、切干大根を使用)、醤油とみりんでつくった甘辛タレ、そして焼き海苔をもみほぐしたもみ海苔をいっしょに和えるだけでできあがりです!海苔をたっぷり入れるのがポイントです!少し癖のある野菜も、海苔のうま味と甘味、香りでまろやかな味わいになりますよ(^^)子ども達もペロリと完食してくれます!11月ごろにつくられた海苔は、やわらかくって、とっても香りがいいんだそうです。これからが佐賀海苔の収穫期です!おいしい新海苔が出回るのが楽しみですね(^^)
●今日の伊万里産…こねぎ、だいこん、にんにく、みかん
●今日の佐賀県産…米、小麦粉、鶏肉、豆腐、みそ、のり
11月18日(水) 【 地産地消強化週間 】
食パン&さがいちごジャム、牛乳、ほうれん草ときのこのグラタン、海藻サラダ、根菜のミネストローネ 807kcal
給食で提供しているパンの主原料である小麦粉の半分が佐賀県産の小麦から作られたものが使用されています!噛めば噛むほど小麦の香りとうま味が広がります!そのお供のいちごジャムも佐賀県産のいちごでつくられた甘酸っぱいいちごジャムでした(^^)
根菜のミネストローネは、れんこん、ごぼう、にんじんなどの根菜がコロコロささいの目にカットされた状態で入っていました。具材ごとにかみごたえがちがい、よくかんで味わいながら食べることができました。スープには佐賀県産のトマトピューレも入っていて、酸味とうま味が凝縮されたスープでパンにもよく合いおいしかったです(^^)
●今日の伊万里産…きゅうり、だいこん、にんにく
●今日の佐賀県産…食パンの小麦粉の50%、小麦粉(グラタン)、鶏肉、ベーコン、みそ、だいず、れんこん、トマトピューレ、干ししいたけ、いちご
11月17日(火) 【 地産地消強化週間 】
伊万里産黒米&もち麦入りごはん、牛乳、伊万里産養殖鰤の更紗焼き、野菜の甘煮、かぼちゃのおよごし、かき玉汁 760kcal
今日の魚は『鰤(ぶり)』でした!
コロナ渦での飲食店業界の営業自粛等の影響で魚の需要が激減し、水産業に係わる方々がピンチなのだそうです!!そこで、佐賀県水産課のプロジェクトで『食べて応援!佐賀ん魚学校給食提供事業』が実施されることになったそうです。
今回はその第1回目の提供で『50gサイズの鰤の切り身(骨抜き)』を無償提供していただきました。
この鰤は、佐賀県北部の伊万里湾(リアス式海岸が続く、穏やかな内海)で約2年間育てられた鰤で、重さ4.5kg、体長は約70~80cm。1匹の鰤から50gサイズの切り身が約40人分とれるそうです。地元の海で大切に心をこめて育てられた鰤をいただけて幸せです♡
みんなの感想も「お魚おいしかった~!」「脂がのっておいしい!今度は照焼で食べたいな!」「伊万里湾で養殖されてるんだ~ありがたいね(^^)」などあり、大好評でした!食べ残しもほとんどなく、残菜バケツの中には皮だけが数枚入っていただけでした!!
生産者の皆さんから子ども達へ向けて、『心をこめて育てた魚です。皆さんに食べてもらうことをうれしく思います。今後も、魚をたくさん食べる魚好きになってくれることを期待しています!』とのメッセージをいただきました。
今日の給食の鰤は調理員さんたちも驚くほど身がとってもきれいで、脂がのっていてと~ってもおいしかったです!おかげで魚好きさんがさらに増えたと思います(^^)おいしい地元産の鰤を無償でご提供いただき感謝しております。子ども達も職員もみんな喜んでいただきました!ありがとうございました<(_ _)>
保護者の皆様、ぜひご家庭でも地元の魚を食べて佐賀県の水産業の皆さんを応援しましょう!!(^o^)/
●今日の伊万里産…黒米、もち麦(ダイシモチ)、ぶり、こねぎ、みずな
●今日の佐賀県産…米、鶏肉、卵、豆腐、みそ、れんこん
11月16日(月) 【 地産地消強化週間 】
麦ごはん、牛乳、スパニッシュオムレツ、れんこんきんぴら、みそスープ 836kcal
11月は佐賀県の食育月間です!!食育月間の取組の一つとして今週は「地産地消強化週間」を実施します。
秋は実りの季節ということで、たくさんの佐賀県産の食材が出回ります!!給食を通して、子ども達に伊万里有田地区や佐賀県内では様々な食材がとれることを知ってほしいと思います!!
きんぴらといえば「ごぼう」ですが、今日は佐賀県産のれんこんを使った「れんこんきんぴら」の登場でした!!
佐賀県では白石町がれんこんの産地として有名です。れんこんには、胃や腸の粘膜を強くする働きをもつ「ビタミンC」を多く含まれています(^^)
●今日の伊万里産…こねぎ
●今日の佐賀県産…米、精麦、卵、ウインナー、鶏肉、ベーコン、みそ、れんこん、干ししいたけ、ほうれん草
11月13日(金)
麦ごはん、牛乳、つくね煮、ゆで野菜、風呂吹き大根、すまし汁 857kcal
つくねには旬の食材の「長芋」を、すりおろしと粗みじん切りにして加えています。長芋は春堀りと秋掘りがあり、年に2回旬があるんですよ(^^)今の時期は秋掘りの長芋が出回っています。
長芋は山芋の一種で、すりおろしたときの粘りのもとであるムチンがつくねをふんわり食感にしてくれます。また、粗みじん切ではシャキシャキとした食感があり、噛めば噛むほどおいしかったです(^^)
どろどろネバネバのもとは水溶性食物繊維です。一緒に食べた糖質や脂質を包み込み、体内での吸収を遅らせ食後の血糖値上昇をゆるやかにする働きもあります。
●今日の伊万里産…だいこん
●今日の佐賀県産…米、精麦、鶏肉、干ししいたけ
※掲載当初、長芋のネバネバの成分を「ムチン」と記述しておりましたが、「ムチン」は動物性の成分であり誤りであったため削除しています。
11月12日(木)
ちゃんぽん、牛乳、ミニ肉まん、ひじきサラダ 808kcal
シャキシャキ野菜がおいしい具だくさんのちゃんぽん、そして、子ども達も大喜びの寒い季節にぴったりの肉まんも登場しました!!今日は、笑顔で肉まんを頬張る子ども達の姿が印象的でした(^^)
麺料理を食べるときは、ついよくかまずに食べがちです。よくかんで食べることを意識して食べましょう!
よくかんで食べると食べ過ぎを防ぎ肥満を予防します。また、脳がよく動きストレスが和らぎ、よく味わうことで心が豊かになります(^^)
●今日の伊万里産…きゅうり
●今日の佐賀県産…たけのこ、干ししいたけ、葉ねぎ
11月11日(水)
県産大豆とひき肉のカレー、牛乳、大根サラダ、ココアゼリー 890kcal
佐賀県は大豆の産地です。大豆畑の面積も収穫量も全国トップクラスなんですよ!!
大豆には、成長期の子ども達の体にたくさん必要な栄養素が詰まっています!!
大豆や大豆製品を積極的に食べましょう(^o^)
●今日の伊万里産…きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産…米、精麦、大豆、鶏肉、ハム
11月10日(火)
麦ごはん、牛乳、揚げ魚の甘酢あんかけ、炒めビーフン、五目スープ 763kcal
今月の給食目標は「よくかんでたべよう」です。
よくかんで食べることで消化もよくなり、食べ物の栄養をしっかりと取り入れることができます。また、かむことで口内でだ液がたくさん出ることで、口の中をきれいにし、歯も丈夫にすることができますよ(^^)
一口ずつ20~30回かむことを意識しながら食べてみましょう!
●今日の伊万里産…こねぎ
●今日の佐賀県産…米、精麦、小麦粉、鶏肉、たけのこ、干ししいたけ
11月9日(月)
麦ごはん、牛乳、豚肉のフルーティー炒め、おからの炒り煮、みそ汁 775kcal
「おから」は白くて細かい粒が、まるで卯の花の花畑のように見えることから、別名「卯の花」とも呼ばれます(^^)
おからは豆腐の製造過程で、豆乳を絞ったあとに残るかすではありますが、不足しがちな食物繊維やカルシウムを多く含む食品なので積極的に食べたい食品でもあります!!給食では炒り煮だけでなく、ひき肉と一緒に混ぜ込んでハンバーグやメンチカツにしたり、サラダにしたり、ケーキやクッキーの生地に混ぜたりと、色々な料理に入って登場しています(^^)
●今日の伊万里産…こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産…米、精麦、鶏肉、干ししいたけ、葉ねぎ
11月6日(金)
麦ごはん、牛乳、逆さしゅうまい、チャプチェ、キムチスープ 786kcal
丈夫な歯をつくるには、牛乳や乳製品、小魚、大豆製品など、カルシウムを多く含む食品を意識してコツコツと摂ることも大切です。特に成長期の子ども達は大人よりもカルシウムを多く摂取する必要があります!給食では1食(牛乳200ccも含む)で、1日に必要なカルシウムの約半分程度摂取することができます。残りの半分は朝ごはんやおやつ、夜ごはんの時に摂取できるよう、カルシウムを多く含む食品を意識して摂るようにしましょう(^o^)ただし、カルシウムは一度に体内に取り込まれる量が限られるため、一度にたくさん食べても余ったカルシウムは尿などと一緒に体外に排出されてしまいます。なので、食事の度にコツコツと摂取してカルシウム貯金をすることが大切です(^^)
●今日の佐賀県産…米、精麦、鶏肉、干ししいたけ、たけのこ、葉ねぎ
11月5日(木)
チキンライス、牛乳、おからサラダ、オニオンスープ、お芋のカップケーキ 889kcal
チキンライスはバターの風味が効いていておしゃれな味との感想をいただきました(^^)
ツナ、たまねぎ、キャベツ、きゅうり、人参とたっぷりのおからを、マヨネーズやりんご酢と和えたおからサラダは、意外と人気のメニューで、今日も完食してくれた人がたくさんいたようです!!(^o^)
ゴロゴロとさつまいもが入ったカップケーキは、表面はクッキーのようにサクサクしていて、中はふんわりしっとりの生地。さつまいもも表面にあるものと生地の中にあるものでは食感が違っていて、さつまいものほくほく感もちゃんと味わうことができました(^^)
おからやさつまいもには、不足しがちな食物繊維がたくさん含まれています。色々な料理に使って積極的に食べたい食品です!
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉
11月4日(水)
麦ごはん、牛乳、きびなごフライ、切干大根のおかかポン酢和え、ちゃんこ汁 730kcal
今月の給食目標は『よくかんでたべよう』です。いい歯をつくるためには「よくかんで食べること」も大切です。
今日の献立では、麦ごはん、きびなごのフライ、切干大根のおかかポン酢和えがかみごたえがある料理でした!
しっかりよくかんで食べると「歯の病気予防」や「歯並びをよくする」効果もあるんですよ(^o^)
顎の筋肉も発達することでしっかりとかみしめることができるようになると、「強い力を出す」ことができるようになります!(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、葉ねぎ
11月2日(月) 【 11月8日は ”いい歯の日” かみかみ献立 】
きのこごはん、牛乳、鶏肉の紅葉焼き、アーモンド和え、茎わかめのかき玉汁、かみかみいりこ揚げ 759kcal
今週ははみがき指導強化週間です。子ども達は「はみがきがんばり表」に取り組んでいます。
11月8日は「11(いい)8(歯)」の語呂合わせで「いい歯の日」です。健康な歯で食べ物をよくかんで食べることは、体の健康にとても大切なんですよ(^^)
健康な歯を維持するためには、ていねいなはみがきも大切ですが、歯をつくるもととなるカルシウムをとることや、よくかんで食べることでだ液がよく出るようにすることも口の中の健康を保つのに大切なことです。今日は、きのこや茎わかめ、お肉、いりこなどのかみごたえのある食べ物がたくさん登場しました!一口ずつよくかんで食べることを意識して食べたり、かみごたえのある食べ物を積極的に食べるようにしましょう(^o^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、干ししいたけ
閲覧数
1,829