令和2年度 1月の給食献立
入力日
2021年1月5日
内容
1月29日(金) 【全国学校給食週間◆伊万里・有田地区の郷土料理】 【第3回給食指導強化週間『感謝して食べよう』】
◆サバの混ぜごはん、牛乳、◆煮ごみ、みぞれ汁、◆石垣だご 816kcal
「焼きサバの混ぜごはん」は、伊万里のおくんちであるトンテントンの前夜祭の「安幕(やすまく)」で振る舞われる混ぜごはんです。
また、伊万里独特の郷土料理である「煮ごみ」もくんち料理です。もともとは煮しめを作った後の残りの材料を無駄にしないようにと作られていた料理だそうです。あずきが入っていてとても甘いのが特徴です!はじめて食べた時は、あずきと甘さに驚きましたが、今となっては給食に登場するのが楽しみなメニューの一つです。伊万里育ちの先生方の中にも「最近は家庭で食べる機会もないからね、懐かしかった~(^o^)」「久しぶりに食べたよ!この味が煮ごみよね~おいしかった(^o^)」「やっぱり煮ごみはおいしいね~(*^_^*)」「ものすごおいしかった~!よくできてたね!もらって帰りたいくらいよ(^o^)」などなど、今日の煮ごみは絶賛の嵐でした!!!\(^O^)/
そして、デザートは昔から作られてきた手軽にできて子どもにも人気のおやつ「石垣だご」の登場でした!小学部の子ども達はこの石垣だごのおかわりをとっても楽しみにしてくれていたのですが、今日は余りがほんの少しだったため、希望した人全員には行き渡らず、残念ながらもらえなかった子もたくさんいて、そのことに納得できず、ごちそうさまと片付けをしたがらなかった子もいたそうです(^^;)
●今日の伊万里産…こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産…米、小麦粉、鶏肉、干ししいたけ、れんこん
1月28日(木) 【全国学校給食週間◆セレクト給食】 【第3回給食指導強化週間『感謝して食べよう』】
麦ごはん、牛乳、◆A:鶏肉の唐揚げ(おかか衣)・◆B:えびフライ(タルタルソースがけ)、ゆで野菜、大豆の磯煮、豚汁、みかん A:872kcal B:847kcal
今日は主菜のセレクト給食でした♪
今朝からみんなテンションが高めで、口々に「今日はセレクト給食だね♪」と楽しみにしている様子がたくさん見られました(^^)
事前に『A:鶏肉の唐揚げ(おかか衣)』と『B:えびフライ(タルタルソースがけ)』どちらを食べたいか、給食を食べている全児童生徒と全職員へアンケートをとってから、食券を作り、一人ずつ配布し、当日はその食券を持参して食堂に入り、食券と引き換えに選んだ方の料理をとるという流れで行いました。
普段の給食ではみんなが同じ献立をいただきますが、主食やデザートで年に数回ですが、セレクト給食を行うことで、選ぶ楽しみを味わいながら、食への関心も深まるよい機会となっています(^^)
普段とはちがう特別サイズの鶏の唐揚げやえびフライを見て、皆嬉しそうに驚いていました!!
食後は満足そうな笑顔をたくさん見ることができ、嬉しい感想もたくさんいただきました(*^_^*)♪
●今日の伊万里産…キャベツ、だいこん
●今日の佐賀県産…米、精麦、小麦粉、鶏肉、だいず、干ししいたけ
1月27日(水) 【全国学校給食週間◆昭和時代後期の給食再現】 【第3回給食指導強化週間『感謝して食べよう』】
◆コッペパン、いちごジャム、牛乳、◆鯨の竜田揚げ、◆アーモンド和え、冬野菜のクリームスープ 790kcal
昭和時代は鯨漁が盛んで、値段も牛肉よりも安くって、家庭や給食でよく鯨料理が登場していたそうです。学校給食では、竜田揚げやケチャップ煮、肉じゃがなどなど色んな料理に鯨肉が使われていたそうです🐳
日本では昨年7月、31年ぶりに商業捕鯨が再開されました。しかし、流通量が激減した昨今、若年世代の間では鯨は食べ物として認知されていないため、鯨の食文化を継承していくためには、学校給食を通じて子どもの頃から喫食経験を持ち、鯨が水産資源の一つであると認知してもらうことが重要だと考えられています。
捕鯨を守る全国自治体連絡協議会、日本捕鯨協会より、国からの補助を受けて制作された鯨食を題材にした小学生向け食育動画をいただいたので、さっそく各学部へ紹介をしたところ、高等部で視聴する機会を作っていただきました。鯨にまつわる話題をわかりやすく解説してある楽しい内容になっており、鯨食への関心を深めることができました🐋
今日は『鯨の竜田揚げ』の登場ということで、みんな楽しみにしてくれていたようです。冷めるとちょっと固くなってしまい苦戦している子どももいたようですが、ほとんどの子ども達が完食しており、おかわりも人気でした!特に鯨の竜田揚げをはじめて食べたであろう小学部の1年生が気に入ってくれたようで喜んでおかわりをしてくれました!(^o^)🐳
鯨に多く含まれるバレニンという成分は、疲れた体を元気にしたり、疲れにくくしたりする働きがあります。赤身肉は、高タンパク・低脂肪で、成長期に不足しがちな鉄分も多く含まれています。また、皮にはコラーゲン、EPA、DHAなども多く含まれています🐳
●今日の伊万里産…だいこん
●今日の佐賀県産…コッペパンの小麦粉の50%、小麦粉(クリームスープ)、鶏肉
1月26日(火) 【全国学校給食週間◆明治22年日本初の給食再現(●伊万里・有田の郷土料理)】【第3回給食指導強化週間『感謝して食べよう』】
◆おにぎり、牛乳、◆焼き鮭、◆菜の漬物(高菜漬けの油炒め)、●つんきーだご汁 661kcal
明治22年(1889年)山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、家が貧しくてお昼の弁当を持ってくることができない子ども達に「おにぎり、焼き鮭、菜の漬物」を提供されたのが学校給食の始まりといわれています。
今のような形の学校給食は、昭和21年(1946年)12月から始まりました。昭和29年(1954年)には学校給食法が制定されて法的な根拠も明確になり、教育活動として実施されています。平成20年(2008年)6月には、この法律が大幅に改正され「学校における食育の推進」が新たに規定されました。
学校給食は、成長期にある児童・生徒の心身の健全な発達のため、栄養バランスのとれた豊かな食事を提供することにより、健康の増進、体位の向上を図ることに加え、食に関する指導を効果的に進めるための重要な教材として各教科等でも活用されています。とりわけ給食の時間は、準備から後片付けまでの実践を通して、児童生徒が望ましい食習慣と食に関する実践力を身に付けることができます。地場産物を活用したり、郷土食や行事食を提供したりすることを通して、地域の文化や伝統に対する理解と関心を深めるなど高い教育効果も期待されています。
今日は、明治22年当時の献立を再現した献立ですが、栄養バランスを考えて、伊万里・有田地区の郷土料理でもある『つんきーだご汁』も一緒に登場しました。
方言で「ちぎる⇒つんきる」「だんご⇒だご」と言うため、「つんきーだご汁」と呼ばれます。呼び名は地域によって様々あるようですが、だんご汁は佐賀県全域で昔からつくられてきた郷土料理です。地域でとれる旬の野菜がたくさん入り、小麦粉をねってちぎり入れるだんごの形は家庭や地域ごとに違い、味付けも味噌仕立てだったり醤油仕立てだったりします。
今日は質素な献立で、ちょっと物足りなさそうな表情で給食を運ぶ子どもや先生もいましたが、おにぎりをおかわりしたりして、食後はみんな満足そうでした(^^)
様々な食材を使ったいろんな料理を、毎日おなかいっぱい食べることができる現代に生きる子ども達、これがとても恵まれていて幸せなことなのだということを今日の給食をとおして感じてくれるといいなと思います。
●今日の伊万里産…だいこん
●今日の佐賀県産…米、小麦粉、鶏肉、干ししいたけ、葉ねぎ
1月25日(月) 【 全国学校給食週間◆伊万里・有田地区の郷土料理 】【第3回給食指導強化週間『感謝して食べよう』】
◆里芋ごはん、牛乳、松風焼き磯風味、◆かきゃーい(かけ和え)、豆腐と春菊のすまし汁、伊万里産いちごさんのソースのミルクゼリー 827kcal
1月24日~1月30日は「全国学校給食週間」です。今週は、明治時代や昭和時代の給食再現や、身近な地域の郷土料理が登場したり、主菜のセレクト給食も実施します。そして、本校の第3回給食指導強化週間にも同時に取り組みます。『感謝して食べよう』を全体目標として、クラスごとに感謝の心を伝えるための目標をたてて、この1週間給食がんばり表にも取り組みます。
今日の給食は、『伊万里・有田地区の郷土料理』を取り入れた献立です。
『里芋ごはん』は伊万里市南波多地区で、忙しい時にはおかずとごはんが一緒にでき、豪華に見えるので、里芋がとれる時期につくられているそうです。
『かきゃーい』は佐賀県内全域に伝わる郷土料理の「かけあえ」のことで、伊万里有田地区の方言で「かきゃーい」と呼ばれています。かけあえとは、魚介類と野菜の酢みそ和えのことです。野菜はだいこん、にんじん、きゅうりなどが使われ、魚介類はブリ、クジラ、イカなどなど、家庭や地域、季節などによって使われる食材は様々あるようです。年間を通して家庭で食べられていますが、村の人が集まるお祭りの日などに作って食べられていたごちそうの一つです。伊万里市では、伊万里くんち料理として、鯨、大根、人参で作られることが多いようです。今日の給食では、イカ、大根、人参、きゅうりを酢みそとすりごまで和えて提供しました(^^)
今日の手作りミルクゼリーにかかっているおいしそうなソースは、2018年秋にデビューした佐賀県うまれの新しいブランドいちご『いちごさん🍓』を使ってつくったいちごソースです。(もちろん伊万里市内で生産されたいちごさんです🍓)
深い赤色をしているのも特徴の一つで、加熱していちごソースにしてもきれいな色がのこり、甘酸っぱいとってもおいしいソースができました!なめらかぷるるんのミルクゼリーとの相性もバッチリでした(^^)🍓
●今日の伊万里産…きゅうり、しゅんぎく、だいこん、いちご(いちごさん)
●今日の佐賀県産…米、鶏肉、干ししいたけ
1月22日(金) 【 佐賀ん魚🐟食べて応援! 献立 】
麦ごはん、牛乳、かぼちゃコロッケ、唐津産スルメイカと大根の煮物、石狩汁 826kcal
佐賀ん魚🐟食べて応援!献立の第5弾を実施させていただきました!(^o^)
今回は『唐津産のスルメイカの切り身』を無償提供していただき、大根といっしょに煮付けて提供しました。
イカも大根もとてもやわらかく煮えていて、気に入ってくれた子ども達も多かったようです(^^)
かぼちゃコロッケに石狩汁と、野菜たっぷりの献立でしたが、子ども達はもりもりと食べてくれて、食べ終わるのも早く、喫食終了時間の5分前には食堂から子ども達の姿がなくなっていてびっくりしました!!
好き嫌いせずになんでも食べることは、免疫力を高めることに繋がります!さらに、十分な睡眠と適度な運動も心がけることも大切です(^^)
●今日の伊万里産…キャベツ、だいこん
●今日の佐賀県産…米、精麦、小麦粉、鶏肉、スルメイカ
1月21日(木)
ハヤシライス、牛乳&ミルメークコーヒー、豆豆サラダ、りんご 815kcal
豆豆サラダは久しぶりの登場でした!名前のとおり、豆豆豆…。
大豆、赤花豆、ひよこ豆、枝豆、青えんどう豆の5種類の豆がた~っぷりのサラダです!!
きゅうり、にんじん、ハム、コーンも豆と同じサイズの角切りにカットしていて、それぞれの食材の食感や味が楽しいサラダです♪
子ども達の中には、豆嫌いな子もいるんですが、豆豆サラダはリクエストに必ず挙がるサラダで、意外ですが人気のあるサラダなんですよ(^^)
豆には、現代人に不足しがちな栄養素がたっぷり含まれています!!特に、たんぱく質、ビタミン類、ミネラル、食物繊維などが豊富です。
豆豆サラダは作り方はとっても簡単!お好みのゆで豆と、コロコロさいの目切にした野菜を、お好みのドレッシングで和えるだけの簡単サラダです。ドレッシングと和えてからしばらく寝かせて味をなじませるのがポイントです。ぜひご家庭でもどうぞ~(^^)
●今日の伊万里産…きゅうり
●今日の佐賀県産…米、精麦、大豆
1月20日(水)
かしわ飯のミニおにぎり、きつねうどん、牛乳、かみかみサラダ、さつまポテト 801kcal
きつねうどんは、甘辛く煮た油揚げをのせたうどんのことです。
名前の由来は諸説ありますが、油揚げがきつねの好物とされていることや、油揚げがきつねのうずくまる姿ににているところから名付けられたそうです。
今日のおにぎりは「かしわ飯」でした。かしわ飯は九州、山口の郷土料理です。九州では昔から鶏肉のことを「かしわ」と呼んでいたことから、細かく切った鶏肉や野菜、干し椎茸を炊き込んだ鶏肉の炊き込みごはんのことを「かしわ飯」と呼びます。
●今日の伊万里産…きゅうり
●今日の佐賀県産…鶏肉、干ししいたけ、葉ねぎ
1月19日(火)
ごはん、牛乳、サバのごまパン粉焼き、高野豆腐の煮物、れんこん団子汁 835kcal
サバのごまパン粉焼きは、伊万里のお隣の唐津で水揚げされたサバを使用しています。下味は、塩、酒、みりん、みそ、カレー粉、そしておろした生姜とにんにくを使っています。カレー風味はほんのりついている程度ですが、このカレー粉がいい仕事をしてくれるんです!青魚の独特のくせを和らげ、香りで食欲を増進してくれます。また、香辛料を使うことで、塩分控えめの味付けができるんですよ(^^)。
皮目には、ごま油と混ぜ合わせたパン粉と黒ごまが付いており、香ばしくサクサクに焼き上げています。このサクサクカリカリの食感のおかげで、皮まで残さずに食べてくれた子ども達も多くいたようです(^^)
魚の皮と身の間には脂が多くあり、皮を剥ぐと皮にその脂がくっついて剥がれます。魚の脂に含まれるのがオメガ3系脂肪酸であるDHAやEPAです!魚の身にも脂は含まれますが、皮も残さずに食べるといいですね!(^^)
●今日の伊万里産…こねぎ
●今日の佐賀県産…米、サバ、鶏肉、れんこん、干ししいたけ
1月18日(月)
中華味ごはん、牛乳、揚げぎょうざ、ナムル、太平燕 791kcal
昼休みに廊下で出会った児童が「ねぇねぇ!ごはんすっごくおいしかったよ!!(^o^)☆」と満面の笑みで教えてくれました。
中華味ごはんをとっても気に入ってくれたようで、どうやら私が来るのを待ってくれていたようでした(^^)
中華味ごはんは中華おこわ風の混ぜごはんです。具材として豚肉、焼豚、人参、たけのこ、干ししいたけ、しょうが、枝豆が入っていて、味付けは醤油、ゴマ油、黒糖を使っています。味付けは黒糖を使うのがポイントで、普通の砂糖でつくるのとではコクと香りがぜんぜん違うんですよ。また、今日はお米だけでなく、もち米も少し加えて炊いているので、中華おこわのようにほんのりもっちり感があって、噛めば噛むほど甘味も感じられて、この甘辛い味が子ども達も気に入ってくれたようです(^^)
●今日の伊万里産…こねぎ
●今日の佐賀県産…米、もち米、干ししいたけ、たけのこ、れんこん
1月15日(金) 【 佐賀ん魚🐟食べて応援!!献立 】
人参ごはん、牛乳、県産養殖マダイの塩焼き、春菊と切干大根の和え物、みそ汁、果物(みかん) 727kcal
今日の主菜に使用した魚は、佐賀県北部の伊万里湾や仮屋湾、外津浦の漁師さんが愛情こめて育てられた養殖マダイです。
これは「唐津地区玄海地区水産物消費拡大協議会」から提供されており、佐賀県が行う「食べて応援!佐賀ん魚学校給食提供事業」の補助事業者として「唐津地区玄海地区水産物消費拡大協議会」が事業を実施しています。
今回はこの事業の第4弾として無償提供していただいたマダイを、塩焼きに調理して提供しました。シンプルな塩焼きは、身や皮の食感、味や香りを味わうことができました。子ども達も職員もほとんどがきれいに完食してくれていて、おいしかった!もっと食べたかった!という声も挙がっていました(^^)地元で愛情を込めて育てられた魚をおいしく食べる機会をいただき本当に感謝しています。ご協力いただいた皆様ありがとうございました<(_ _)>
今回、無償提供していただいた佐賀県産養殖マダイについて、佐賀県水産課より事前に提供していただいた情報も食堂に掲示し紹介しました(^^)
●今日の伊万里産…マダイ、こねぎ、しゅんぎく
●今日の佐賀県産…米
1月14日(木)
麦ごはん、牛乳、ささみのレモン揚げ煮、おからの炒り煮、キムチ汁 821kcal
今日の献立にも子ども達に人気の料理が登場しました!!
レモン汁たっぷりの甘辛いタレを使った”ささみのレモン揚げ煮”とピリリと辛い具だくさんの”キムチ汁”です!今日をとっても楽しみにしてくれていた子ども達がたくさんいたようです(^^)
そして、具だくさんの”おからの炒り煮”ですが、事情があっていつもより大盛りでの提供となってしまいました(^^;)
今日のおからは水分量が少なく、調理中にだし汁などの水分を吸ってとっても膨らんでしまったため、結果大盛りでの提供となってしまいました…。盛り付けがいつもよりもこんもりとしていたので、みんなギョッとした表情をしていました。今日はおからの残菜がきっと多いだろうと覚悟していたのですが、給食後の残菜バケツを見てみると、食べ残しは予想よりもかなり少なくて驚きました!!ほとんどの子ども達が残さずしっかり食べてくれていたようでよかったです(^^;)
おからは、豆乳を絞るときの大豆の絞りカスではありますが、食物繊維、カルシウム、鉄分などなど、現代人に不足しがちな栄養素を豊富に含んでいます!
●今日の佐賀県産…米、精麦、鶏肉、干ししいたけ、葉ねぎ
1月13日(水)
食パン&りんごジャム、牛乳、貝柱とブロッコリーのグラタン、海藻サラダ、根菜のカレースープ 753kcal
今日は子ども達の好きな料理が揃ったメニューでした!みんな食べ終わるのもいつもより早く「おいしかった~!(^o^)」という声もたくさん聞かれました(^^)
焼きたてほかほかのグラタンには、うずらの卵も隠れていましたがみんな気づいてくれたかな?(^^)
根菜のカレースープには、名前のとおり「さといも、ごぼう、れんこん、にんじん、たまねぎ、しょうが、にんにく」などの根菜が、牛と豚の合い挽き肉と一緒に煮込まれた具だくさんのカレースープでした!具材のかみごたえもよく、それぞれの食材から出た旨味がしっかりスープに溶け出していてと~ってもおいしかったです。食後は体の中からぽかぽかと温かくなってきました(^o^)
●今日の伊万里産…きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産…パンの小麦粉の50%、グラタンの小麦粉、干ししいたけ、れんこん
1月12日(火) 【 ”鏡開き(1月11日)”献立 】
親子丼、牛乳、七福なます、すまし汁、ちょこっとぜんざい 782kcal
あけましておめでとうございます。今年も、安全で安心な給食を毎日元気に届けられるように努めてまいります。給食室一同、どうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食は鏡開き(1月11日)献立ということで、デザートにちょこっとですが”ぜんざい”が登場しました(^^)
ちょこっとだけというのがちょうどよかったようで、みんなよく食べてくれていました!
”七福なます”は正月料理のおせち料理のひとつです。なますといえば大根と人参の紅白なますが一般的ですが、七福なますは、油揚げやしいたけ、れんこん、すりごま、ねりごまなどなど数種類の食材が入るごまの風味のよい具だくさんのなますです。福をもたらす七福神にちなんで”七福なます”と呼ばれます。
すまし汁にチラリと見えるピンクは、梅の花の形をした生麩です。梅は寒い冬に最も早く花を咲かせるため希望を象徴するそうです。紅白の花を咲かせること縁起がよいとされ、お正月飾りに取り入れられる花の一つです。
●今日の伊万里産…きゅうり、こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産…米、精麦、鶏肉、干ししいたけ
閲覧数
3,295