
フリー参観・祖父母とのふれあい学習・学校評議員会
入力日
2024年11月7日
閲覧数
147
11月1日(金)は、数多くの行事がありました。
まずは、フリー参観・祖父母とのふれあい学習です。2時間目、3時間目に行われました。それぞれの学年において、子供たちの実態に応じた取り組みがなされていました。
1・2年生は「凧作り・凧あげ」。祖父母様やお父さん、お母さん方と一緒に凧に絵を描き、雨天でしたので体育館内を走って凧を揚げました。とてもよく揚がりましたよ!
3年生は社会科と「昔遊び体験」。祖父母様に、めんこやお手玉など昔遊びの技を披露してもらいました。
4年生は、総合と「いも版作り」。子供たちは初めての彫刻刀でしたが、お家の方に教えてもらいながら上手に作ることができました。
5年生は、算数と「みそ汁づくり」。1時間目からいりこで出汁を取り、祖父母様からアドバイスをもらいながら野菜などを切ったり、みそを溶いたりし、美味しいみそ汁を完成させ満面の笑みで食べていました。
6年生は、講師の先生をお呼びしての「陶芸教室」。家族のため、自分のためにとそれぞれ思いを巡らせて陶器作りをしていました。なかなか難しそうでしたが、講師の先生に教えていただきながら祖父母様方と一緒に作り上げていました。焼き上がりは早くて年内だそうです。とても楽しみですね。
お昼には、1・6年生対象の給食試食会が行われました。試食の前に、栄養教諭の先生にお話をしていただき、その後、教室、図工室で子供たちと一緒に給食を食べていただきました。1年生はとても嬉しそうに、6年生はとても恥ずかしそうに食べていたのが印象的でした。
また、この日は今年度2回目の学校評議員会も行いました。学校評議員様に来ていただき、授業を参観していただいた後、意見交換を行いました。いつも温かく学校、児童を見守っていただき、ありがとうございます。