2学期終業式(11・12月の行事)
入力日
2023年12月27日
内容
この2学期も、若基っ子は一つひとつの行事を終える度に、
大きく成長してくれました♩
そんな2学期後半の行事を紹介します!
こちらにご紹介できない行事につきましても
たくさんの皆様のお力添えに支えられております。
若基小に関わってくださっている皆様方、
いつも本当にありがとうございます。
◇11月24日(金)社会福祉協議会「ふれあい事業」◇
「かわち家さん」による芸術鑑賞
長崎よりお越しいただきました「かわち家さん」です。
「今、夢を持てなくてもいい!毎日を明るく元気に生きていけば自ずと夢は見つかるもの」
そんな温かいかわち家さんのお話を聞いて将来の夢が「チンドン屋さん」になった子もいましたよ!
チンドンの歴史についてもお話いただき、
各学年から一人ずつ、口上や楽器演奏をしながら体育館を練り歩きました。
日本の古くからの伝統を学びました。
社会福祉協議会様にも感謝いたします。
◇12月4日(月)「人権集会」・「ふれあい夢花壇【冬の苗植え】」◇
とても寒い日でしたが、
1時間目より基山町人権擁護委員のみなさまにお出でいただき、
「人権教室」を開いていただきました。
本校の「人権集会」の中に位置付け、委員の皆様に紙芝居を読んでいただきました。
相手を思いやる優しい気持ちや人権について学ぶことができました。
各学級で「人権標語」も考えました!
午後からは、コミュニティスクールの委員の皆様にご協力いただき、
「ふれあい夢花壇」にお花の苗を植えました。
春には賑やかになった花壇で、6年生を見送ったり、新1年生をお迎えできるといいなぁと思います。
◇12月8日(金)「積み木であかりのワークショップ」◇
九州産業大学の諫見先生にお越しいただき、1年生があかりのワークショップを体験しました。
1学期には4年生が体験させていただいていますので今年度2回目の先生によるワークショップです。
LEDライトを使ってわたしたちの住む「きやまの町」をみんなでつくっていきました!
県道17号線と国道3号線をイメージしたライトが点灯すると、それはまるでクリスマスツリーのようになる仕掛けでした,゜.:。+゜
◇12月15日(金)「地域の方ありがとうの会」◇
コロナ禍の期間は、お招きすることができなかった地域の皆様に
日頃の感謝の気持ちをお伝えする「地域の方ありがとうの会」を開催しました。
区長様、交通指導委員の皆様、
その他、私たちの安心・安全をいつも見守ってくださっている地域の方々。
いつも本当にありがとうございます。
この日は6年生が運営や企画をがんばり、
2~5年生はそれぞれ日頃の学習の成果や
地域の方への感謝の気持ちを発表やクイズで表しました。
◇12月18日(月)「家庭科ボランティア(郷土料理について)」◇
5時間目にコミュニティスクール(学校運営協議会)委員の皆様、
JAの皆様にお越しいただき、6年生が郷土の料理について学習しました。
家庭科ボランティアの皆様には、
5年生もミシンを使ったエプロン製作の際にお世話になりました。
こうして2学期を振り返ってみると、
いかに私たちが地域の方々や保護者の皆様に
支えられて学校生活を送っているかを実感します。
本校は「小規模特認校」です。
一つ一つの行事をこんなにゆったりと経験できるのは、
小規模校ならではのこと。
少人数のため、福祉バスに乗って、色々な場所へと見学にも行っています。
各学年、学校運営協議会(コミュニティスクール)の皆様のお力添えの下、
プラムやブルーベリー、みかんなどの果物狩りも体験させていだだいています♩
基山町にお住まいのお子さんは、どのお子さんも本校へ通える制度です。
これから小学生になるみなさん、ぜひ若基小学校で一緒に学びませんか。
お待ちしています!!
そして…
◇12月22日(金)「2学期終業式」◇
寒い寒いこの日。
子供たちの健康面を考慮して
リモートでの終業式に変更しましたが…
若基っ子は…寒さなんてへっちゃらでした!
休み時間には運動場へ駆けだして雪合戦や雪だるまづくりに勤しみました。
これからも、たくさんの経験をして、たくさん学び、たくさん遊び、
心も身体も元気いっぱい!心豊かな子になってほしいと願っています。
皆様、本年も大変お世話になりました。
来年も若基小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
(用務員さんの自信作です!)
どうぞよいお年をお迎えください。
令和5年12月
閲覧数
385