緊急下校時のお迎えについて
入力日
2021年7月6日
内容
緊急下校時のお迎えについて
1 緊急にお迎えをお願いする基準
(1) 市教委より生徒の下校要請が来たとき。
(2) 大雨で川が危険水位まで増水する可能性が高いとき。
(3) その他、学校にいることが危険だと判断されるとき。
※ 基本的に避難場所に指定されている学校は安全な場所と考えます。急激に川が増水するなど、お迎えが間に合わない、またはお迎えに来ることが困難・危険だと判断される場合は、お迎えを要請せず生徒を学校に留め置きます(留め置くことを学校より連絡します)。危険がなくなったと判断されてからお迎えを学校より連絡いたします。
2 お迎えの方法等について
(1) 一方通行でお願いします。松岡神社方面から共生保育園の方に抜ける道順でお願いします。下記の図をご覧下さい。
(2) 通行区分を学級で分けています。必ずお子様が所属される学級のルートをお使いください。
(3) 知り合いのお子様を一緒に乗せる場合は、必ず保護者同士連絡をとった上でお願いします。
(4) 迎えに来ることが危険と判断される場合は、迎えに行けない旨の連絡を学校へ入れて下さい。安全と判断されるまで、お子様を学校でお預かりします。
(5) 207号バイパスに出られる場合は、申し訳ありあませんが左折に御協力ください。右折されますと、車が停滞し後から来る保護者や地元の方に迷惑がかかります。
(6) 校地内は最徐行でお願いします。
緊急下校時の迎え案内図
通行区分 3年、2年1・2組
の保護者の方が使うルート
2年3組、1年
の保護者の方が使うルート
地点の説明 または
地点
職員に『○年○組の□□を迎えに来ました』と伝えてください。 または
地点
この場所でお子様を乗車させてください。 、
、
地点
この場所は車が合流や分岐・左折します。職員の指示に従って安全に通行してください。 ※ 校地内は最徐行でお願いします。兄弟姉妹がいる家庭は兄姉の学級のルートをご使用ください。
※ 迎えに来ることが危険と判断される場合は、迎えに行けない旨の連絡を学校へ入れて下さい。安全と判断されるまで、お子様を学校でお預かりします。
※ ❷の先にあるバイパスに出る場合、右折されますと車が停滞し、後から来る保護者の方や地元の方に迷惑がかかりますので、左折に御協力下さい。
閲覧数
714
ファイル