総合的学習の時間「多久学」について学びました
入力日
2024年6月17日
内容
6月3日(火)と7日(金)に、多久市歴史民俗資料館館長に来校していただき、「多久を伝える総合的な学習の時間」というテーマで、7年生にお話をしていただきました。
7年生が、これから多久学を意欲的に学んでいくことができるように、たいへん興味深く面白いお話をしていただきました。中には、館長先生にどんどん質問をして、個人的に資料をいただいた生徒もいました。これからどんな学びをしてくれるか楽しみです。
以下は、紹介していただいた全部で9章に及ぶ『多久学』のテーマです。
第1章 多久町にある井戸の神様 ~正体は何者?~
第2章 多久の焼き物 西多久町で大発見がありました!
第3章 多久聖廟を飾る動植物 ~文様の秘密~
第4章 南多久にあるかさ地蔵の物語 六体のお地蔵さん
第5章 木版で作った本
~多久に残された江戸時代の製本技術~
第6章 多久の火縄銃は語る ~江戸のカラクリと明治政府~
第7章 「炭鉱都市 多久」 ~繁栄の跡は 今どこに~
第8章 多久の学び舎 東原庠舎 ~校名となった学校を探る~
第9章 多久の産物 ~江戸時代のみやげは今?~
閲覧数
13,564