
学校沿革
| 明治8年 | 開校 |
| 明治25年 | 脊振尋常小学校と改称 |
| 明治33年 | 久保山・鳥羽院両分校設置 |
| 大正3年 | 石の門を建立 |
| 昭和57年3月 | 本校舎新築 |
| 平成15年3月 | 久保山・鳥羽院両分校閉校 |
| 平成14~16年 | 文部科学省 「学力向上フロンティア事業」指定校に |
| 平成18年3月 | 町村合併により、神埼市立脊振小学校になる |
| 平成21~22年 | 神埼市より「小中連携教育」指定を受ける |
| 平成24~25年 | 佐賀県教育委員会・神埼市教育委員会より研究指定を受ける |
| 平成26~27年 | 神埼市教育委員会より「小中連携教育」研究指定を受ける |
| 平成30~31年 | 佐賀県教育委員会より「活用力向上」研究指定を受ける |
| 令和3~4年 | 佐賀県教育委員会より「小中連携による学力向上推進地域指定事業」研究指定を受ける |
|
令和4年 |
石門が登録有形文化財(建造物)に登録される |
|
令和6年 |
脊振小・中コミュティ・スクールに。日本一の石の門」銘板 贈呈式 |
|
|
|
