県警音楽隊安心安全コンサート
入力日
2022年9月16日
内容
9月15日(木)に佐賀県警の音楽隊がやってきて(総勢24名)本校の体育館でコンサートが行われました。普段は警察の仕事をしている方が演奏する「安心安全コンサート」。
さて、どんな感じになるのかな?みんなちょっと興味津々の中でコンサートが始まりました。
いらっしゃいませのボード
はじめは軽快な吹奏楽の曲を数曲演奏、その後、「鍛冶屋のポルカ」という曲を実際に鍛冶屋さんの格好をして演奏されました。
そして、「あいみょんメドレー」などの曲が続きました。
軽快な吹奏楽のメロディー
その後、お姉さんたちのかっこいい踊りも披露され、みんなくぎ付けになって見ていました。
本職みたいに上手なダンス
カラーガードもお上手❣!
次に、子ども達への啓発として、インターネットを介して起きる事件について説明がありました。いわゆるSNS上のトラブルは各地で起きていて、身近で起きても不思議ではありません。SNS上のトラブルの例を劇にして紹介していただき、そして大切なこと4つの約束を教えていただきました。
知らない人に連れていかれそうに!
それは①遊んだり連絡をとったりするのは友達だけにしよう。②個人情報は秘密にしよう。(名前・顔・住所・学校名など)③優しい言葉をつかおう。④家のルールを守ろう。の4つです。家のルールを作っていないところは、すぐに作ってほしいです。
これらは個人情報です
次に、「にゃんこパトロール」の曲に乗って子ども達も一緒に手遊びをしました。にゃんこパトロールは「ニセ電話詐欺」を防ぐことを目的とした曲です。
にゃんこパトロールの曲に合わせてみんなも…
電話による詐欺が後を絶たないそうです。みなさん、十分気をつけましょう。また、近くのお年寄りにも声をかけるようにできたらいいですね。
ニセ電話詐欺にかからないように
最後に楽器の紹介があり、「山の音楽家」の曲に合わせて、それぞれの楽器の演奏を聴くことができました。
ジャズなどの演奏にも使われるサクソフォン
長い管を操作して演奏するトロンボーン
吹奏楽の花形、トランペット
他にもクラリネットやフルート、ピッコロ、ホルン、シロフォン、グロッケンなど、たくさんの楽器の紹介があり、子ども達は音楽の教科書でしか見ない楽器の実物を見て、音色を確かめることができました。
このコンサートは、音楽性を養うだけでなく、安全に暮らすための大切な約束ごとを分かりやすく伝えるものでした。また、こんな仕事があるんだと子ども達が職業を知るきっかけにもなるキャリア教育としても有意義なものではないかと思いました。
暑い体育館で1時間も演奏やお話をしてくださった「佐賀県警察音楽隊」の皆さん、本当にありがとうございました。
閲覧数
1,171