スマートフォン・インターネット安全教室
入力日
2022年12月22日
内容
12月19日から22日にかけて「スマートフォン・インターネット安全教室」を実施しました。「ベネッセこども基金」制作のシナリオやスライドを使って、3年から6年までの全部のクラスで、それぞれ1時間ずつの授業を教頭が行いました。
メールは送る前に読み返そう
冬休みには、インターネットやスマホに触れる機会が増えることが予想され、危険な目にあったりトラブルに巻き込まれたりすることがないように、と冬休みに入る直前に授業を行いました。授業をしてみると学年によって、かなり反応や知識に差がありましたが、どの学年でも真剣に話を聞いたり話し合ったりして自分のこととして考えてくれました。
インターネットは楽しい。でも…
学校でも一人1台のタブレット端末を使って授業をしています。だれでも通信のできる機器を使っています。家庭でSNSを使ってやりとりをしたり、動画を見ることを楽しみにしている子どもも多いようです。楽しく便利な道具ですが、その陰には危険なことも潜んでいます。
今日の話は4つ
授業では上の4つのことについて説明をしました。
これらは撮ってはダメなものです
また、インターネットの世界では、相手が見えないため、簡単に嘘がつけます。ネットで知り合った人とは絶対に会ってはいけません。「友達と一緒なら知らない相手でも会う」と答えた子もいました。
ネットでは嘘がつける
今日の学習のまとめ
大切なことは人の気持ちを考えること、直接的なコミュニケーションもしっかりとることです。また、ゲームのし過ぎなど、生活時間についてもうまくコントロールすることが必要になってきます。
みんなしっかりと話を聞いています
フィルタリングを設定しましょう
各家庭でルールを作りましょう
授業後に感想を書いてもらいました。
〇ネットの使いすぎもだめだし、お母さんのお手伝いも、もっともっとしたいなと思いました。そして、きまりを守った生活がいいなと思いました。(3年)
〇ネットは楽しいけれど簡単に嘘をつけるから気をつけながら楽しみたいです。やりとりをするときは相手の人と確認しながらやりとりしたいです。(3年)
〇これからは「スイッチの見守り設定」をしようと思いました。家族のいる部屋でゲームをしようと思いました。ずっとゲームをしているとゲーム依存症になると分かりました。(4年)
〇まずはインターネットに投稿しないことが分かりました。ネットでは嘘も多いのでだまされないように気をつけます。(4年)
感想もしっかり書けています
〇本を写真に撮って送ったらいけないことを初めて知った。そして気をつけようと思った。インターネットの時間を使いすぎないようにして早寝早起きをしたい。(5年)
〇SNSでは人が嫌がることをしてはいけないというのが心に残りました。(5年)
〇今まで知っていた内容もあったけど、SNSの使い方やオンラインの注意なども知ることができた。今後は怪しい言葉には気をつけたい。(6年)
〇SNSは友達と連絡を取り合ったりするのには便利だけど、使い方を間違えると事件に巻き込まれることもあるから知らない人を信じたり、思いやりのない発言はしないように気をつけたいと思いました。(6年)
ガイドブックを配布しています
保護者の方には、安全のためにフィルタリングの設定をお願いしたいです。また、ゲーム等をする時間や場所について家庭のルールを作ることも必要でしょう。ベネッセからもらったガイドブックを3年生以上に配布していますので、親子でご覧になってください。また、我が家のルールを記入するページもありますので、ご活用ください。
家庭でできることも書いてあります
子ども達のこれからの生活の中で、インターネットの利用は更に頻度を増していくことでしょう。便利なツールとして上手に活用し、危険性にも気をつけられるようになってほしいと思います。ご家庭での見守りもよろしくお願いします。(ブログ内のスライドの写真は、「公益財団ベネッセこども基金」より)
閲覧数
277