スケッチ会と絵画審査会
入力日
2022年10月26日
内容
9月から10月にかけて全校でスケッチ会を行いました。1年生は校外学習で見学した消防署を、2年生は自分で想像した「海の中」や「恐竜の世界」を、3年生は学校内や校舎を描きました。4年以上は校舎内を描いたり、校外へ出かけて行って広江港や大浦神社、竹崎港、竹崎観世音寺などをスケッチしたりする学習に取り組みました。
工事のクレーンがダイナミックな広江港
大浦神社の雰囲気もいいですね
堂々とした竹崎観世音寺のたたずまい
一年に一度取り組むスケッチ会の絵は、普段使っている紙とは違ってとても大きい画用紙に描きます。低学年は自分の思いを思いっきり表現でき、高学年は大胆かつ緻密に表現できます。どの子も構図を考えたり、配色を工夫したりして一生懸命に取り組みました。
竹崎港には絵になりそうな景色がいっぱい
素敵な眺めです
こんなアングルで描いた子もいます
10月25日に講師をお呼びして、審査会を開きました。「どの絵も子ども達の思いがいっぱい詰まった素晴らしい作品ばかりですね」とお褒めの言葉をいただきました。地区で開かれる審査会に、決まった点数の絵を選ぶ必要があります。全職員で作品を見たり、その子どもの頑張りを様子を担任から聞いたりしながら、講師の先生に入選作を決めていただきました。地区の審査会に出品する入選作は次の絵です。
1年生:「水を出している消防車」
1年生:「鳥の消防車」
2年生:「魔法の国の王女様」
3年生:「違う色の小学校」
3年生:「大好きな学校」
4年生:「大浦神社」
4年生:「広江港」
4年生:「古い神社」
5年生:「竹崎観世音寺」
6年生:「勇栄丸」
6年生:「ここから見える景色」
6年生:「6年1組の教室」
子ども達の描いた絵は全て素晴らしいものです。入選した、しなかったに関わらず、思いを込めて丁寧に、最後まで仕上げた全ての子ども達に拍手👏を送ります。「ひこばえ学習発表会」ではここに紹介しきれなかった作品を体育館に展示しますので、ぜひご覧ください。
閲覧数
353