ひこばえ学習発表会
入力日
2022年11月11日
内容
11月9日に「ひこばえ学習発表会」を行いました。これまでの学習の成果を、それぞれの学年で工夫を凝らして発表しました。代表委員会で決定したスローガンは「一生懸命がんばり 笑顔で思い出に残る ひこばえ学習発表会」です。出し物を学年ごとに紹介します。
1年生は「いろいろなふね」という国語の学習をし、自分たちで乗り物について、そのつくりや役目、できることを調べてクイズにしました。
1年生:「いろいろなのりもの」クイズ
パトカーに乗せられる犯人役もかわいい💛
水をかけて火を消す消防車
2年生は「動物のひみつ」国語の学習「ビーバーの大工事」を学習し、それを生かして、いろんな動物の不思議をクイズにして発表してくれました。クイズはなかなか難しかったです。
「チンアナゴ」についての問題
「スズメバチ」についての説明
調べた動物を登場させた替え歌
3年生は「太良うまかもん発表」です。総合的な学習の時間で調べた太良自慢の特産品を紹介してくれました。
おいしいのは、どんなイチゴ?
クレメンティン発祥の国は?
太良産の豚がおいしいわけは?
4年生は「岳の新太郎さんと歌3曲」です。町の音楽会の出し物に1曲プラスしての演奏でした。みんなの息の合った歌と踊りがすばらしかったです。
リズム打ちで「楽しいマーチ」
「拙者、岳の新太郎さんと呼ばれております。」
岳の新太郎さんの歌と踊り
5年生は、「不思議発見!」と題して有明海と多良岳について学習して発見したことを伝えてくれました。つきみんとガネッタも登場しましたよ。
元気なガネッタが登場!
有明海の干満の差、最大で何mになる?
多良岳は噴火したことがあるんですね!
最後は6年生。「歴史にドキリ」と題して社会科で学習した歴史人物を楽しく紹介してくれました。元気いっぱいの演技に大拍手です‼
まるでミュージカルのような男子の踊り
ライバル同士の清少納言と紫式部
時代の名前を憶えやすい歌に乗せて
どの学年も本当に堂々とした素晴らしい発表でした。準備や練習を頑張った様子が伝わってきました。コロナの影響で昨年度まで二部制で実施しており、一斉に実施したのは、3年ぶりでした。やはり、全学年の発表を見ることができるのは良かったです。
また、体育館の壁には絵画作品や川柳、図書館祭りで作成したしおりなど、子ども達の作品も展示して、おうちの方に見ていただくことができました。
参観してくださった保護者が大変多く、子ども達のやる気にもつながりました。また、会の終了後にパイプ椅子の片付けをたくさんの保護者が手伝ってくださり、感激しました。本当にありがとうございました。
閲覧数
814