PTAの仕組み
入力日
2023年10月20日
内容
○ PTAとは
親(Parents)と教師(Teachers)が子供たちの幸せのために力を合わせ協力して学習し、実践するために自発的につくった団体(Association)です。
Ⅰ PTAのはたらき
1.教育に対する会員自らの見識を高めるため、自発的な学習活動をすること。
2.親と教師、親同士の緊密な協力関係をつくること。
3.何らかの問題を改善もしくは解決するために実際的な活動に取り組むこと。Ⅱ 日本のPTAの歩み
昭和20年、日本の教育の民主化をはかるため、米国教育使節団が来日、翌21年日本の教育改革に関する報告書の中で日本の教育の民主化のため、PTAに関する勧奨が行われたことと、同年、文部省が教育の民主化は学校だけに限らず、家庭・地域社会のもつ教育的役割を果たすことによって成果があげられるものであると述べ、アメリカにおいて成人教育上大きな貢献をしているPTAに関する資料が出され、PTAの趣旨説明をし、その普及を奨励しました。
昭和22年に支部省は「保護者と先生の会-教育民主化の手引」を、更に23年には「PTA参考規約」を作成し、PTAの趣旨の理解をはかるとともに、PTA結成のための指導が行われ、昭和23年には全国の82%が、25年には全国のほとんどすべての小・中学校にPTAが結成されるに至りました。
Ⅲ PTAの性格1.公の支配に属しない自主的な民間団体であること。(政党や一宗派に属さない)
2.社会教育に関する事業を目的とする団体であること。(党利、営利を目的とする団体であってはならない)
3.法人であってもなくてもよい。
Ⅳ PTAの特色
1.PTAは学校を機縁としてまとまった地域の中の保護者と教師が子供たちの幸福という共通の中心目標をもって活動できます。
2.多数の会員で構成される大規模な団体であります。職業・年齢・性・社会的立場・思想信条の違った多様な会員が平等に参加しているので、さまざまな考え方を知り、相互に学び合うことができます。
3.学校と家庭と社会における三つの分野に立って、それらの間の連帯を強める役割を果たしていくのにもっとも適した団体であります。
4.保護者の教育活動に励む生活態度が知らず知らずのうちに子供たちに教育的感化をうえつけます。
5.多様な会員を持つ大規模な組織であることから、日本の教育を前進させるための世論形成の中核となるものと期待されます。
6.毎年、会員の一部が入退会しますので、会員が固定していません。したがって、毎年、会の目的や趣旨・活動等について会員の周知徹底を図ることが必要であるとともに、更に現状に即して実績を績み上げていく努力と工夫が必要であります。
○ 鍋島小学校PTA組織図
○ 各委員会の紹介
常置委員会
1 校外指導委員会(各町区より1名)
児童の家庭及び社会における生活指導の強化とよい環境の達成に努める。
・・・「子ども110番の家」の設置や交通立番の指導など子どもたちの安全を考え、地区PTAの指導的役割をしています。2 学級委員会(各クラスより2名)
他の委員や担任の先生とも相談しながら、クラス内の保護者・児童の親睦に努め、協力関係を作り、子どもたちが学級でより良い生活を送れるよう、バックアップする。・・・「親子活動」等を企画したりと、直接我が子のクラスを支えていくことができます。
3 教養委員会(各学年のクラス数×1名)
すべての会員に向けて、良い保護者・良い教師となるための学習活動を盛んにすることに努める。
・・・講演会・コンサートなどを企画し、有意義で楽しい時間を過ごせます。4 広報委員会(各学年のクラス数×1名)
PTA新聞「養正」を発行し、学校行事及びPTA活動を会員に広く知らせることに努める。
・・・学校に行く機会が増え、取材を通して子どもに関する色々な情報が得られ、委員間の交流も深まります。5 環境委員会(各学年のクラス数×2名)
学校の教育施設の改善、環境美化に努める。
・・・ベルマークやぷらざカードを収集、整理し、児童のために学校の教育備品を購入することも大きな活動の一つです。
・・・また、鍋っ子オリンピック後の学校内のトイレ清掃など、児童の快適な学校生活のために大きな役割を果たしています。6 父親委員会(各学年のクラス数×2名)
より多くの男性保護者がPTA活動に参加しやすいよう交流に努める。
・・・教育、しつけ、学校等の問題を共有しあえるネットワークが広がり、子どもたちに関する情報の収集、問題の提起ができるようになります。
・・・もちつき大会・校区内パトロールなど、男性ならではの頼もしい活動が好評です。7 夏まつり実行委員会(各学年のクラス数×8名)
7月に開催される「なべしま・こども夏まつり」の企画・運営を行う。
・・・夏まつりを通して、子ども・保護者・先生方・地域が一体となって、心に残る想い出作りをします。
閲覧数
1,446