第2回PTA研修会を開催しました
入力日
2025年11月5日
内容
「すぐに始められる!あなたにあった歯ブラシと歯磨き粉の正しい選び方」と題し、歯科衛生士の片渕恵様にご講演いただきました。
「口腔内の環境を中性に保つことが大切。TVを見ながら、読書をしながら…ダラダラと食べていると、酸性の状態が続くのでよくない。さっと食べてさっと磨くこと!」
また、心筋梗塞や脳梗塞も、歯周病の原因であるプラーク(歯垢)が関係しているそうです。
自分に合った歯ブラシと歯みがき粉を選ぶことが大切で、様々な種類がある歯ブラシと歯みがき粉、それぞれの特徴やメリットとデメリットを教えていただきました。自分に必要なもの数種類をうまく使い分けるとよいそうです。今使っている歯ブラシが自分に合っているか、歯科医院に持っていくと指導をしてくださるそうです。そして驚きだったのが、歯磨きの時のすすぎの水はペットボトルのキャップ1~2杯でよいとのこと! 歯みがき粉の良い成分を口の中に留めておくためだそうです。参加者全員大満足の研修会でした。


【参加者の感想】
・知っていそうで知らない情報がたくさんあり、今後の歯磨きにも役立ちます!
とても楽しみにしていたので、よかったです!
・「毛先の形より交換のタイミング(毛先の開き方を見る)」、「うがいはペットボトルキャップ1杯だけ」。歯ブラシ、歯みがき粉、それぞれの根拠と考え方、実践。すべてわかりやすく楽しく、何より先生のお人柄に魅き込まれ、あっという間の時間でした。今晩から早速実践します!!
閲覧数
9
