ようこそ校長室へ7
入力日
2023年12月13日
内容
2学期もそろそろ終わろうとしています。校長室も12月に入り、暖房が入りました。極端に寒くない日は暖房をつけなくても南向きの大きな窓から太陽の光がさんさんと降り注ぎ、薄着になるくらいの日もあります。この寒暖差に体調を崩さないようにしないといけませんね。
さて、「ようこそ校長室へ」も9か月目に入りました。今回は4組の紹介をします。(写真に撮ることができなかったものもあります)まずは、小学部6年生Мさん。9月に来てくれた「社会科の授業で学んでいる発表会」を披露してくれました。音楽にのせて手拍子をしながらの発表は私も知らなかった知識を得られてとても勉強になります。今回はキーボードでハリーポッターの演奏もしてくれました。ハリーポッターが大好きで何十回も観ている私です。演奏を聴きながら、映画のシーンを思い浮かべていました。
二人目は小学部5年生Ⅰさんです。外国語の授業で「いつきラーメン」の販売に来てくれました。校長室には高等部の先生方がいらっしゃったのですが、とても元気にはつらつとした対応をしながら接客をしてくれました。私は欲張りに「みそ・バター・コーンラーメン」「ごはん」「ぎょうざ」「パフェ」「レモンジュース」を注文しました。(もちろん、英語です)Ⅰさんは手際よくラーメンの麵を湯がいて盛り付けし、注文した5種類を一つのお盆にのせて「Hear you are」と提供してくれました。「Wow,Great!」「Delicious!」などみんなで言いながらおいしくいただきました。(エアーです)食べおわると、お客の私は「How much?」と尋ねます。するとIさんは暗算で計算して英語で答えます。驚いたことにそれを日本語でも和訳してくれます。最後は私が食べ終わるときと授業の終わりのチャイムがなるのが重なり、「それでは時間になりました。またのお越しをお待ちしております。」などと丁寧なあいさつをしながら閉店して退出していきました。もう、その場にいた職員全員で大拍手です。
Iさんと同じ時間帯で小学部6年生のМさんも外国語の授業で来てくれました。「校長先生の思い出に残る学校行事は?」という質問があり、「大阪修学旅行」をこたえました。じっくり時間があったら、ここでもいろいろな英会話ができたと思うのですが、来客が多い時間帯で、せっかくの外国語の授業の成果を思う存分発揮できなかったかもしれません。それでもその場にいた高等部の先生方からは「小学部でここまでの英語が話せるなんて!」と驚きと感動した言葉が次々と出ていました。
最後に紹介するのは高等部2年生のYさんです。家庭科の調理実習で作った「須古寿司」を持ってきてくれました。私は初めて聞くものだったのでいろいろと質問しながらいただきました。写真を見られても伝わると思いますが、本当に「delicious!」でした。名前の由来や作るときの様子なども話を聞きながら担任の先生方と一緒に味わっていただきました。
こうした日々を送っている「ようこそ校長室へ」です。実はこの他にも来室してくれたことも多々あったのですが、残念ながら載せるための写真が間に合わず、残念です。どれも幼児児童生徒のみなさんの生き生きとした学校生活の一部が伝わることだと思っています。これからもどんどんみなさんの様子をお伝えしていきます。
閲覧数
358